京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/23
本日:count up31
昨日:35
総数:714350
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども』〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜の実現を目指して川岡東の学校教育をすすめていきます。 児童会スローガン『みんなが主役』〜みんなでつくるみんなの学校〜

3年生 図工『うれしかったあの気もちを思い出してみました』 パート1

画像1
画像2
画像3
図工では,今までのうれしかったあの気もちを思い出し,絵で表現しています。
うれしかったあの夏の日の出来事や友だちとの思い出など,しっかりと記憶を呼び起こしてえがいていました。

3年生 国語『音読発表会』の巻 パート2

画像1
画像2
画像3
長いせりふもしっかりと覚えて発表することができて,子どもたちも自信を深めたようでした。

よくがんばりましたね!

3年生 国語『音読発表会』の巻 パート1

画像1
画像2
画像3
いよいよ音読発表会の当日となりました。今まで練習してきたことをしっかりと発揮することができるのでしょうか?

小道具を作ったり,動きを工夫して音読をしたりして,どのグループの発表もとてもすてきなものになりました。

なかよし学級 ヨモギ団子つくったよ!

白玉団子粉に昨日に摘んだヨモギのペースとを混ぜてつくりました。
ヨモギを茹でると
 「わかめみたい!」
 「いい香り!」
感じたことを声に出すことができました。

お団子を皆で丸めて茹でるのをみて
 「色がきれいになった!」


茹であがったお団子にきな粉をつけて食べました。

使ったお皿は各自できれいに洗うことができました。




画像1
画像2
画像3

4年生 みさきの家に向けて

画像1
画像2
今日は体育館にて全員で「ジェンカ」を踊りました。何やら変なかけ声が聞こえてきますよ。どんなかけ声かは子どもたちに聞いてください。でも,とっても楽しそうに踊っていました。本番が待ち遠しいですね。

3年生 道徳『自分のことを書いてみよう』の巻

画像1
画像2
画像3
今日は道徳で自分のことをじっくり考えてみました。
『好きな遊び』『得意なこと』『夢中になっていること』『将来の夢』など,悩みながらも一生懸命に考えていました。
たまには自分のことをふりかえって考えてみるのもいいですね。

3年生 図書『3年生全員100冊への道』の巻

画像1
画像2
画像3
3年生は100冊を達成するため,日々読書に親しんでいます。

本がたくさんある図書室。自分の読みたい本が,探しても見つからない時はどうすれば良いのでしょうか?

そんな時は淺野先生に聞いてみればいいんだ!
淺野先生に本の場所を教えてもらい無事,本を発見することができました。

こうして着実に100冊への階段をのぼっているのです。がんばれ3年生!

3年生 体育『2組,リレー はじめました』の巻

画像1
画像2
画像3
2組はリレーをしていました。
昨日は雨のために出来なかったリレー。今日は昨日の分の悔しさを,『貨物列車』ではなく『リレー』にぶつけていました。
今日が初めてのリレーの学習。これからどれだけタイムがのびるのか,楽しみですね。

3年生 体育『1組,体ほぐし やってます』の巻

画像1
画像2
画像3
1組の今日の体ほぐしは『フラフープリレー』に『いけこい』というおにごっこでした。フラフープを片手で回しながら走るのには,かなり苦労をしていましたが,なんとか全チームゴールにたどりつくことができました。
次の時間は『いけこい』を全力で楽しみたいと思います。



そして,その時2組は!?

5年生 「国語」

画像1
画像2
画像3
国語科「新聞を読もう」では,自分が興味のある記事を探し,その記事を読んで感じたことや意見などをまとめる学習をしました。なかにはテレビ欄や4コマ漫画しか読んだことのない子もいましたが,子どもたちから「先生!新聞って読んでみるとけっこうおもしろい。」など新しい発見もできました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/9 5年身体計測
5・6年運動会係活動(6校時)
9/10 口座振替日
クリーン大作戦(1校時)
9/11 6年科学センター学習
計算名人大会
9/12 土曜体験学習(バウンドテニス)
9/14 委員会活動
9/15 いきいき発表会(なかよし・メロディ委員会)
京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp