京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up4
昨日:128
総数:666138
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『一人ひとりの学力を高め、人を大切にする子どもを育てる〜未来を切り拓く力の育成〜』

敬老ポスター鑑賞

画像1
画像2
今日は,夏休み前に描いた「敬老ポスター」の鑑賞をしました。友だちの絵をじっくり見ることで,作品を見る感覚を養うとともに,描き方の良さや工夫に気付き,これからの自分の絵に活かしてほしいです。

味わって食べよう♪

今日2年1組では,栄養教諭の石崎先生に来ていただき,食についてお話をしていただきました。めあては「あじわって食べよう」です。

ただ食べ物を口に運んで味を楽しむのではなく,耳で楽しみ,鼻で楽しみ,目で楽しむことの大切さをお話していただきました。最後には紙芝居を聞きました。

紙芝居を聞きはじめてしばらくすると子どもたちからは,

「お腹がすいてきた〜。」
「はやく給食食べたい。」

との声が…

残さず楽しく味わって食べることができました。



画像1
画像2
画像3

よーい…ドン!!!

今日は体育の時間に50m走の測定をしました。
「速くなっているかなあ?」
子どもたちは朝からそわそわしていました。

しっかり準備運動をして,よーい…ドン!!!

一生懸命に腕を振り,ゴールを目指して走りました。
来週の体育の時間も50mのタイムを測定します。4月より少しでも速く走れるよう,頑張ってほしいです。
画像1
画像2
画像3

5年生 ジョイントプログラム

画像1
 今日からジョイントプログラムが始まりました。みんな,真剣です。
 教科書にはないような出題のされ方があって混乱しますが,しっかりと読めば,どんな問題も解けるはず!!!どんな問題も読解力が大事です。
画像2

とび箱

画像1
画像2
画像3
今日はとび箱に取り組みました。2年生ぶりのとび箱ということで,何段をどのとび方でとぶことができるかを確認しながらの1時間。「縦やったら6段までとべる!」「あぁ,7段はとべへん!」など,子どもたちは楽しそうに自分の力を確かめていました。

本日の登校風景

画像1
今日の正門付近はたくさんの人でにぎやかでした。あいさつ運動をする児童会の子どもたち,チャレンジ体験で来ている中学生たち,そして朝の声かけ運動をして下さるPTAの方々・・・。みんな気持ちのよい挨拶で,登校してくる子どもたちを迎えてくれます。ただし登校してくる子どもたちは・・・。元気に挨拶できる子が少なくて少し残念です。下を向いたままだったり,声が小さかったり,中には口が全く動いてなかったり・・・。昨日も書きましたがが,気持ちのよい挨拶はよりよい人間関係をつくるための第一歩です。学校でも引き続き指導していきますが,ぜひお家でも元気にあいさつできるようお声かけ下さい。

5年生 美しい音〜和音〜

画像1
画像2
 音楽の時間には和音の学習をしました。とても心地の良い,美しい音色。みんなで奏でるとホッとします。
 実は身の回りの音楽の伴奏はみんな和音でできています。
「へえ〜!!!」と,いろいろな音を聞かせていただき,たくさん発見があったみんなでした。

5年生 身体計測!のびたかな。

 今日は身体計測でした。夏休みを経て,大きくなったかな?
 前段には,運動会を前に,けがの応急処置のしかたを聞きました。傷口を心臓よりも高く上げるためには・・・?身体計測だけでなく,自分の体についてたくさん学習できる時間です。
 さて,身長体重の結果は・・・?
画像1
画像2
画像3

5年生 英語でオンリーワン!!

画像1
画像2
画像3
 コリー先生に教えてもらった数を聞くときの英語を使って,ゲームをしました。
リンゴを自分の好きな数かきます。数は周りの友達にはひみつ。教室内でいろんな人と交流をする中で,同じ数をかいた人を探します。
 自分だけの数ならゲームクリア!!!
 教室の中で「HOW MANY〜???」と,英語が飛び交う1時間でした。

5年生 小さな保育士,園児さんたちに来週再会!

 来週,前回と同じ地域の園に「小さな保育士」として,改めて向かいます。
 昨日はそのために,前回の振り返りをしました。みんなで前回の反省をみて,今回はどんなことができるか,話し合いました。
 困ったことの中に,「自分から話しかけに行くためにどうしたらいいか。」という悩みがありました。
 「名まえを聞いてあげる。」「なにをしてるの?と質問する。」「その子が遊んでいることを一緒になってしてあげる。」いろいろな意見がでました。
 さて,来週の体験が楽しみです。
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/9 みつばち菜の花園との交流(5年)
9/10 振替日 ベルマーク集計日
9/12 運動場側溝土上げ(予備日)
京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp