京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up27
昨日:52
総数:666559
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『一人ひとりの学力を高め、人を大切にする子どもを育てる〜未来を切り拓く力の育成〜』

下弦の月

子どもたちの理科離れがよく言われますが,本校では理科支援員さんに来ていただいて,子どもたちが大好きな科学実験などがしっかりできるように準備をしてもらっています。今6年生は「月と太陽」の学習をしていますが,今日は午前中の西の空に下弦の月がみえるということで,わざわざご自宅から望遠鏡を準備して下さいました。興味しんしんで望遠鏡をのぞきこむ子どもたち。見えた時には思わず「うわ〜,見えた!」と声をあげます。教科書での学習のあとに,自分の目で本物を見て確かめるという学習は子どもたちに感動を与えます。さらなる学習の意欲につながるといいですね。
画像1
画像2
画像3

国語「つたえよう楽しい学校生活」

画像1
画像2
「1年生に葛野小学校の学校生活をつたえよう。」という目的にして,勉強を進めています。今日は,お手製の表紙を作りました。つたえる内容が決まったので,各々が自分のテーマに合った表紙を作っていました。

身体測定〜睡眠について〜

画像1
今日の身体測定では,大石先生から睡眠と成長の関係について,話をしてもらいました。睡眠の大切さを改めて実感できたのではないでしょうか。

5年生 ピクスポ会議

画像1
画像2
画像3
 今日はピクスポ会議の日でした。各縦割り班ごとに,どのゲームに参加するかを考えます。5年生として,低学年の子のことを気にしてくれたり,6年生のサポートをしてくれたりする場面も見られました。
 来年は,みなさんもリーダーですね!!

算数「長さ調べ」

画像1
画像2
画像3
今日は,算数の長さ調べで,学校の中で色々な長さを調べました。教室の縦の長さ,廊下の長さ,階段の長さを図っている班もありました。次の授業では,調べた長さを使って問題を作りたいと思います。

5年生 大造じいさんとガン

画像1
画像2
 国語科では,「大造じいさんとガン」の学習をしています。心情の変化などをとらえる中で,今日は情景描写について学習しました。情景描写ってすごいですね。景色に,大造じいさんの気持ちが表れているのです。
 他の本でも情景描写,さがしてみましょう!!

参観・懇談会にむけて 2

引き続き中庭の清掃活動の様子です。清掃前の中庭の写真を撮影しておけば,どれだけきれいになったかがわかったのに・・・と今になって少し後悔しています。
画像1
画像2
画像3

参観・懇談会に向けて 1

今週金曜日の5校時(14:00〜)は参観・懇談会です。全学年,道徳の授業を公開します。担任の先生は当日に向けて準備に大忙しです。でも,忙しいのは担任の先生だけではありません。例えば管理用務員さん。夏休みにこれでもかと伸びに伸び,生えに生えまくった中庭の雑草を刈り取るのに大忙しです。保護者の方々に気持ち良く来校していただくために,一生懸命きれいにして頂いています。写真にのるのはちょっと・・・と遠慮されたのでご本人の写真はありませんが,数名の教職員も今日は手伝いをし,その仕事のハードさを痛感したのでした。
画像1
画像2
画像3

お話の絵「フランシスカさん森をえがく」

画像1
画像2
今日は,お話の絵の構想を考えました。題材は「フランシスカさん森をえがく」というお話で,様々な特徴のある木々が出てくるお話です。フランシスカさんは,時には木の根元に座り,時には気球に乗って空から木を見下ろしたり,またある時は,大きな木の枝に上って絵を描いたりするお話です。途中で,森が汚されてあたり一面真っ黒になってしまいますが,生き残った大きな木の花びらから新しい木々が育っていき,森が生きかえるという場面があり,多くの子たちがその場面を描こうとしていました。想像が膨らんでいる様子がはっきりと見て取れ,次からも頑張ってほしいなと思いました。

係活動〜ポスター作り〜

画像1
画像2
画像3
今日は,新しい係が決まって初めての,学活・係活動がありました。壁面に掲示するポスター作りを中心に,出来上がった係から,今後の活動について話し合いがされていました。これから,どんな活動をしてくれるのか楽しみです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/9 みつばち菜の花園との交流(5年)
9/10 振替日 ベルマーク集計日
9/12 運動場側溝土上げ(予備日)
京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp