![]() |
最新更新日:2025/07/10 |
本日: 昨日:79 総数:547623 |
9月9日 給食室からこんにちは![]() 黒糖コッペパン 牛乳 トマトシチュー ごぼうのソテー トマトシチューはトマトをたっぷり使ったシチューです。ルーは,サラダ油・バター・小麦粉をしっかり炒めるところから作ります。焦げないよう,ていねいにていねいに炒めていると,こおばしい良い香りが給食室にただよいます。その香りをかぐだけで,ぐっとおなかがすいてきます。玉ねぎをよく炒め甘みを引き出し,トマトもよく炒めて酸味を飛ばしました。 もうひとつのおかずは,かみごたえのあるごぼうを使った「ごぼうのソテー」です。よくかんで食べましょう,と声掛けすると,ひと口60回かんだよ,100回かんだよ,と教えてくれました。 4年 理科
自分達の周りにある空気ですが,手につかむことができません。
理科の学習で,4年生は,目に見えない空気をビニル袋を使って捕まえました。 その後,袋を使って集めた空気の手ごたえなどを試していました。 ![]() ![]() 6年 家庭科
今の生活で,衣服が汚れたら洗濯機を使って洗います。
洗濯機がなかった頃は,洗濯板とたらいを使って手洗いをしていました。 今日の家庭科の学習で,よごれたくつしたを手洗いするとどれくらいきれいになるのか, 実習しました。 ![]() ![]() 9月7日 給食室からこんにちは![]() 麦ごはん 豚肉と野菜の煮つけ ひじき豆 パインゼリー 豚肉と野菜の煮つけは,肉と野菜をたいただけでもおいしいのですが,さらにおいしく食べられるように,けずりぶしでだしをとっています。しいたけのもどし汁も使っています。 しいたけが苦手な子に「どうだった?」,と尋ねたら,「鼻をつまんで食べたよ。」,と教えてくれました。食べ慣れて,いつか鼻をつままなくてもおいしく食べられるようになればいいなと思います。 ひじき豆もけずりぶしでとっただしを使いました。デザートは,パインゼリーでした。 吉祥院タイム
今日の吉祥院タイムは,4年生の発表です。
みさきの家で楽しかった思い出を発表していました。 ![]() 9月4日 給食室からこんにちは![]() 胚芽米ごはん 煮しめ ほうれん草とじゃこのいためもの みそ汁 ぶどう 今日は和食のよさを味わう和(なごみ)献立の日です。 お正月料理にかかせない「煮しめ」ですが,収穫の祝いやお彼岸の時にも食べられてきました。 デザートはこれから旬をむかえる「ぶどう」です。 牛乳がなくて残念,という声も聞かれましたが,子どもたちはしっかり味わって食べていました。 「ごはんととりにくがあうよ」とか「みそしるとごはんがあう」等見つけたおいしさを教えてくれました。 「みそ汁にもちもちしたものが入っていておいしい!」「それって『ふ』やで」「すきやきにいれるねん」など,盛り上がっていました。 9月3日 給食室からこんにちは![]() 麦ごはん 牛乳 たらと豆のごまがらめ キャベツの煮つけ 豆が苦手な子どもたちにも,栄養満点の豆をおいしく食べてほしいと,給食では献立を工夫しています。 新献立「たらと豆のごまがらめ」は,大豆・金時豆・手ぼう豆・枝豆,そして魚のたらを油で揚げ,その後,甘からいたれの中に入れ,ごまを加えてさらにからめて仕上げます。 カリッとした食感やたれがしみこんだしっとりした食感等,様々なおいしさが楽しめます。 「今日の新献立どうだった?」と尋ねたところ, 「おいしかったよ」「ごまがいい味を出していますね」等,子どもたちからうれしい感想が返ってきました。 キャベツの煮つけも「汁がとってもおいしかった」とけずりぶしのだしのうまみを味わって食べていました。 |
|