京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up1
昨日:25
総数:431824
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分も人も大切にし、学びを生かして未来を拓く子」

2年 男の子 女の子 ちがい

画像1画像2画像3
男の子と女の子の体の違いについて考える学習をしました。
そして,服を着ていたらわからないけど,ぬぐと体の違いが
わかるということを話合いました。
「プライベートゾーン」という言葉を知り,大切にすること,
人に見せたり見たりしないこと,清潔にすることなどを確認しました。

6年 救命救急講座

画像1画像2
6年生では,醍醐支所から消防の方に来校いただき,救命救急講座を受けました。もし目の前で人が倒れた時,6年生としてどんな行動に出ればいいのか,119番ではどんなふうに伝えればいいのかなど,説明していただきました。人形を使った胸骨圧迫の練習もしました。もしもの場合には,学んだことを生かして動けるといいですね。

3年生「食に関する指導」

画像1
画像2
 3年生の「食に関する指導」では,

「3つの仲間わけを知ろう」を学習しました。

 食品が赤・黄・緑に分けられることを知り,

実際に食品カードを使い,グループ分けをしました。

5年 水泳

 水泳学習では,25mを泳ぎ切ることを目標に,クロールや平泳ぎの練習をしています。5年生では,1泳法で25m泳ぐことが最低目標です。頑張りましょう。
画像1
画像2

2年 読み聞かせ

画像1画像2画像3
図書ボランティアさんによる読み聞かせがありました。
次はどうなるのかな? えぇー!? おもしろかった!
など,わくわくしながらお話の世界を楽しみました。

2年 ふれあいタイム

画像1画像2
2年生のふれあいタイムの順番が回ってきました。
ふれあいタイムとは,飼育委員が企画した生き物
(にわとり・うさぎ)と触れ合える時間のことです。
飼育小屋を見ることはよくあっても,抱いたりえさを
あげたりということは,なかなか機会がないので,
2年生はみんな嬉しそうにふれあいを楽しみました。

2年 めざせ 生きものはかせ

画像1画像2
自分が考えたすみかを,友だちと伝え合う活動を
しました。同じカエルでも種類によってすみかが
異なっていたり,生き物によってすみかの工夫が
あることに気づくことができました。

2年 めざせ 生きものはかせ

画像1画像2画像3
カエル,バッタ,アメンボ,ダンゴムシ,テントウムシ,
クモ,ミミズなど…捕まえた生き物のお世話をすることになり,
図鑑や本を使ってすみかやえさのことを調べました。
そして,虫かごに必要な土や水を入れ,住みやすいと考えた
すみかにしました。

気になる記号 【3年生】

画像1画像2
国語の「気になる記号」の学習で,学校の記号を探しました。
子どもたちは,細かいところまでよく見て,記号をたくさん見つけました。
友だちと,「○○にその記号あったよ!」「この記号はどういう意味かな?」と交流しながら記号を集めることができました。
これから,集めたものの中から特に気になる記号を選んで,調べたことを報告する文章を書きまとめていきます。

2年 めざせ 生きものはかせ

画像1画像2
6月に入ってから,「生き物はかせ」を目指しています。
二〜三人に一つの虫かごを持って,川や公園に生き物探しに
行きました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立日野小学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町78
TEL:075-573-1567
FAX:075-573-5491
E-mail: hino-s@edu.city.kyoto.jp