![]() |
最新更新日:2025/03/25 |
本日: 昨日:8 総数:199553 |
山の家(一日目 おやすみなさい)![]() ![]() お風呂に入った後、みんなで「こわい話の会」をしました。 ボランティアや先生が順番にこわ〜い話を、暗い中でしました。 ちょと、夜中のトイレが心配ですが…。 引き続き健康観察と一日のふりかえり。 全員、元気です。 明日は台風が心配ですが、何とか楽しい活動いっぱいしたいですね。 台風について
台風が近畿に向かってきており、山の家にも今後さらに影響がでてきそうです。
今日のナイトハイクも中止になったり、明日の山登りもいまのところ行けそうにありません。 ただ、山の家の雨天プログラムはいろいろありますので、屋内の活動で楽しめそうです。 ただ、特別警報や警報が出た場合、あるいは道路の災害状況によっては、予定変更の可能性はあります。 今のところ、よほどのことがない限り大きな活動変更はありません。 テント泊はなくなるかもしれませんが、ロッジや宿泊棟での宿泊ですので、ご安心ください。 その都度、ホームページにアップしていきますのでご覧ください。 子供たちは、みんな元気です。 山の家(一日目夕食)
班ごとにカレーづくりと飯盒をしました。
野菜を切るのも、火を起こすのもとっても上手で驚きました。 それぞれの班で、いろんなカレーができましたが、どれもすごくおいしそうです。 ボランティアや付添の先生とも楽しく話をしながら、おいしくおかわりができていました。 台風がこちらに向かってきているようで、ずっと雨が続いています。 今日のナイトハイクは残念ながら他の活動と変更になりました。 でも、クラスの仲間となら何をしても楽しそうです。 天候は明日もよくないようで、山登りは屋内クライミングや遊びに代わる予定です。 これから、お風呂に入ってきます。 ![]() ![]() 山の家(一日目箸づくり)![]() ![]() あいにくの雨が降り続いていますが、着いてお弁当を食べた後、竹製のマイおはしを作りました。 みんな上手にナイフを使って、太いのや細いのやらいろんなおはしが出来上がりました。 そのあとは少し早いですが、夕食の準備です。 4年でもやっているせいか、みんなテキパキ、班で仲良くカレー作りです。 「話をしっかり聞いてくれます」と所員の方にもほめてもらいました。 宮山スマイル活動![]() ![]() 児童会で『宮山スマイル活動』が,ありました。 “おりづる”を作る活動を通して,児童会のたて割りグループのメンバーと交流をしました。全校のみんなで折った“おりづる”は,9月29日と30日に6年生が,修学旅行に持って行きます。淡路島の「北淡震災記念公園」で犠牲者の方の魂にお供えします。 全校のみなさんも一緒に考える機会になればと思います。 6年生のリーダーを中心にみんなで一生懸命につるを折っていました。 低学年の人にとっては,難しいですが,高学年の人が優しくサポートしてくれていました。中間休みは,たて割りグループで遊びました。それぞれのグループで工夫しながら楽しむことができました。 手作り部
毎週金曜日にチクチクと縫い物をしたり、編み物をしたり、ビーズで小物作りをしたりしています。夏休みには、万華鏡ミュージアム等に 社会見学にも出かけました。
子ども達は、とてもユニークなアイデアを披露してくれます。 これからも手作りの持つあたたかさを感じながら、楽しく活動していきたいと思います。 ![]() ![]() 和太鼓部です![]() ![]() ![]() 地域の村上先生のご指導のもと,だんだんとかっこよく打てるようになってきています。 やはり続けて練習することが早くうまくなる秘訣のようです。 家でも忘れないように復習をしておいてくださいね。 学校評価結果等学校評価結果等家庭学習しっかり![]() さて、そんなことも達の授業での学びを支える一つの大切なこととして、「家庭学習(宿題など)」の充実がありますが、本校の学習に対するこんな気になるデータがあります。 授業での話し合い活動や自分の思いを伝えることは、全国の平均より多く、特に文章を書くことは平均と比べ140%を超えています。言葉の学習を集団を通してすすめる本校の取組が、成果となって学びを支えてきている傾向がみられることはすばらしいと思います。 一方、気になるのが家庭学習の面です。「授業以外に勉強した」や「家庭での復習や予習をした」「家で計画的に学習している」と答えた子どもの割合が全国平均と比べ約70%なのです。家庭学習の弱さが、本校の学力の安定や向上に大きな影響を与えていることは間違いありません。毎日の家庭学習が確実に行えているでしょうか。 遊びたい、テレビも見たい、のんびりしたい、という気持ちはだれにでもあります。私も宿題に対しては決していい印象を持っているわけではなかったです。でも、予習・復習ノートを自分なりにつくってのぞんだ毎日の授業は、いろんな思いや知識がつながりとても楽しかったことをよく覚えています。それが、教師になってからの授業作りに、そしてさまざまな活動の楽しみ方にも大いに役立っていたと感じます。 学校での様子を見ていると、今年度、宿題などはできるようになってきた子は多くなってきたとは感じます。でも、朝の時間に必死になって友だちの宿題や答えを丸写している子がいたり、音読の親サインを自分で勝手にしていたり、中には家でやる課題を持って帰っていない子さえいます。 子ども達の「学ぶ力」は家庭学習から育つと言われます。家庭学習が確実に進められている子や、励んでいる子ども達には、自分に自信を持ち、楽しくさまざまな活動に積極的に向かえる子どもが多いのです。もちろん家庭と学校が協力し合って「学ぶ力」は育つものですが、お家のほうでも、もう一度、勉強する場所や環境は整っているか、宿題をする時間にテレビのつけっぱなしはないか、音読などのチェックは確実にできているか、親も読書など学ぶ姿はあるか、励ましの言葉がけやがんばりに対していっぱいほめているか、など、一人一人の家庭での学習習慣づくりのため、ご協力をぜひお願いしたいのです。 小栗栖宮山小学校の子どもたちすべてが、「自己実現(なりたい自分になる)」でき、豊かで幸せに、これからの社会を担っていけることを心から願っています。 |
|