京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up1
昨日:72
総数:510577
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども                       〜伝え合う力を高め、学びを深める学習を通して〜

6年:夏休み前です

今日の音楽の時間は歌のテストでした。
咲花先生の前でペアになって,上下のパートを歌いました。
順番を待っている子も,教科書を開きながら最後の確認中。
「のどがふるえた・・・。」
なんて声も聞こえましたが,この緊張する経験は大切ですね。

そして他の教科もテストが進んでいます。
採点後,その都度返却していますので,ご家庭でもご確認いただき,
課題を共有していきたいと思います。


画像1
画像2
画像3

着衣水泳をしました

画像1
画像2
画像3
 初めて,着衣水泳を経験しました。服を着て歩くだけでも重たい感じがしました。泳ぐときも,いつもとは違って,手足が動かしにくかったです。

1年生 着衣水泳

画像1画像2
 1年生の水泳学習は終わりましたが,今日は,着衣水泳を行いました。
1年生の目標として
 ・いざという時,あわてない心構えを持つ。
 ・身近な物につかまって浮くことを知る。
 ・余分な体力を使わない泳ぎを知る。
 上記の3点を中心に学習しました。
 子ども達は,水着だけで入水した時と体操服を着て入水した時の違いを
体感し,感想を発表し合いました。

6年:着衣水泳

画像1
画像2
画像3
晴天の中!
最後の水泳学習として,着衣水泳を行いました。
 6年生は,長そで・長ズボン・靴下・くつを着用し,水の中へ!
「重たい〜」「動きにくい!」「足で水をかけない!」との声がたくさんありました。
服と体の間に水が入り,上手く泳ぐことはできません。服が首にまとわりつき,「首が締まる!」との感想もありました。靴を履いているために水をけることもとても難しいです。
 もし,溺れてしまったり,溺れている人を助ける時に役に立つのが空のペットボトルです。ペットボトルを抱え,ラッコのような体勢をとります。数人に体験してもらいました。
 着衣水泳は初めてという人が多く,貴重な体験ができました。これからが夏本番!水辺に行く人も多いかと思います。安全に,楽しく過ごせるようにしましょう!

5,6年 朝ランニング活動中!!

7時45分現在,気温30度前後。
灼熱の太陽の下,今日も元気に朝ランニング部は活動中です。
水分をしっかりとって,熱中症予防のあと,元気に走り出しています。

「継続は力なり」
コツコツ積み上げていきましょう!!
画像1
画像2
画像3

3年 道徳 「おとなりの国について知ろう」

画像1
画像2
画像3
 7月の「ともだちの日」では,韓国・朝鮮について学習しました。「どこの国でしょう?」と写真を見ながら日本と同じところや,違いを見つけていきました。そして子どもたちが一番驚いたのは,韓国・朝鮮が北海道よりも近いということでした。また,文化の違いにも驚いていました。短い時間でしたが,韓国・朝鮮の文化に親しむことができました。そして,もっと知りたいという子どもたちがたくさんいました。

水泳学習(検定)

画像1
画像2
 今年度最後の検定を行いました。
一人ひとりが距離や,泳ぎ方の工夫についてめあてをもち取り組みました。
泳ぎ始めは「けのび」が難しかった子ども達ですが,足でしっかり壁をけること・おへそを見て手の先からつま先までまっすぐに伸ばすこと・スーっと伸びてからバタ足を開始すること等に気を付けながら,前回の自分の記録より1メートルでも遠くまで泳ぐことに挑戦していました。
 一生懸命に自分に挑戦する姿は,本当に素敵でした。

ありがとう

日曜日,自転車教室の様子を見にきたら,「失礼します。」と職員室に6年生が。
そして「飼育小屋の鍵を貸してください。」と。
当番の日ではないけれど,進んで掃除してくれる気持ちを嬉しく思いました。
他の学年の子たちも手伝ってくれていました。
きっと,うさぎも喜んでいることでしょう。

ありがとう。
画像1
画像2
画像3

4年国語 新聞を作ろう

みさきの家の活動を終え,いよいよ新聞作りも本格的に始まりました。

1枚の壁新聞を作るのに,班で分担を決めて下書きをしていきます。後半は,割り付けの工夫も行いました。
画像1
画像2

4年図工 ここには,きっといるよ

画像1画像2画像3
身近な場所に住む「住人」がいたとしたら…。

そんな不思議な世界を想像して,住人を紙粘土で作成し,身近な場所に生活しているように置いて写真を撮る。そんな授業を行っています。

子ども達は,身近な場所の特徴から住人の様子を想像して,思い思いの作品を作っています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/8 6年科学センター学習 午前中

学校経営方針

学校評価

学校だより

しなやかな道徳教育「あおたけ」

台風・地震等に対する非常措置について

人権だより

その他

京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp