京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/05
本日:count up18
昨日:80
総数:973573
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
大枝山 明けのむらさき 桂坂 花咲きにおう はるかなる 真理の道を 君よ 旅行こう 天翔ける 明日にそなえて 拓け 自律の園  誇りあれ 大枝

『男子バスケットボール部 鬼塚杯の結果』

【男子バスケットボール顧問からの報告です】

 兵庫県招待鬼塚杯バスケットボール大会が終わりましたので報告します。

 準決勝 大垣東(岐阜)63ー42
 3位決定戦 岩成台(愛知)76ー67 4位となりました。
画像1画像2

『水無月を迎えます』

画像1
 本ホームページの「お知らせ」に
学校だより 6月号
進路だより 第6号を掲載しました。是非ご覧下さい。

 タイトルの「水無月」は旧暦の6月を指します。その語源には諸説があり

・田植えをするときは、田んぼに水をはるので、「水張り月」といったことから「みなづき」になった説。

・当時、大仕事の田植えをみんなで協力して終えたことから、「皆尽月」といったことから「みなづき」になった説。

・旧暦の6月は、現在の暦の7月上旬から8月上旬頃なので梅雨が終わり、真夏の暑い時期で、水が無い時期なので「水無月」になった説。

などなど。興味のある方はまたお調べ下さい。

 とにもかくにも「暑い時期」、「水が恋しい時期」には変わりがなさそうです。現代人のわれわれとしては、「熱中症」に十分注意をしてこの夏を乗り切らねばなりませんね。子どもたちの安全・安心のために、今後とも本校の教育活動にご理解とご協力を賜りますようお願いいたします。(よ)

『眼科検診』

 本日午後より、全学年で眼科検診をおこないました。

 現代人は目を酷使していると言われています。確かに、近くの狭い面(ディスプレイ)を凝視している時間が増えているのは間違いないようです。目の健康は、私たちの生活の質(クオリティ)を大きく左右するように思います。しっかりケアをしていきましょうね。
画像1画像2

『交通安全教室 スタント大迫力!』

画像1
画像2
画像3
 本日4限目の時間に、本校グラウンドにて標記安全教室を実施しました。洛西支所の平井担当区長様や地域の方々も見学にお越しいただきました。また、京都市建設局の自転車政策推進室の出野様にも今回は大変お世話になりました。本当にありがとうございます。

 この教室は「スケアード・ストレイト方式」というもので、スタント実演により交通安全の意識向上を図る「体験型」のプログラムです。目の前で実際に事故の様子を再現するのですごいインパクトがあります。思わず息をのむ迫力です。生徒諸君には交通安全の大切さがよく分かったのではないでしょうか。

 なお、皆さんもご存じのように、道路交通法の一部を改正する法律が平成27年6月1日に施行されます。主な改正点としては

※自転車利用者対策の推進に関する規定整備
 道路における危険を生じさせるおそれのある違反行為(危険行為)を繰り返す(3年以内に2回以上繰り返す)自転車の運転者には,安全運転を行わせるため,公安委員会が行う講習の受講(3時間,受講料を要する)が命じられます。受講の命令に従わなかった時には,罰金刑が科せられます。
・危険行為とは
1)信号無視
2)通行禁止違反
3)歩行者用道路での義務(徐行等)違反
4)通行区分違反
などが挙げられます。詳しくは京都府警察ホームページ
http://www.pref.kyoto.jp/fukei/kotsu/jitensha/i...
をご覧下さい。

 事故は、起こしても遭ってもいけません。正しい知識を持つとともに、適切な判断ができるよう、今後とも生徒諸君を指導していきたいと思います。ご家庭でもよろしくお願いします。(よ)

『1年生 非行防止教室』

 本日定期テスト終了後、1年生諸君は体育館にて標記教室に参加しました。

 京都府警から京都市教育委員会に派遣されていらっしゃる石塚担当課長を講師にお招きして、約45分近く大切なお話をしていただきました。

 「非行」の意味やネット社会の落とし穴、いじめにどう立ち向かっていくかなど、今の中学生諸君が興味や関心を持つ話題に対して、大変分かりやすく、そして熱く語っていただきました。最後まで1年生諸君も集中して聞けていたように感じます。

 石塚担当課長は最後に

1.気づく心を持とう
2.叱ってくれる人を大切に
3.ガマンを覚えよう・アカンもんはアカン
4.今しか出来ないことを…

 として、大切な4項目を挙げていただきました。
 私としても、特に4番目の「今しか出来ないことを」子どもたちに経験して欲しいと願っています。やはり、物事には「旬」があると思います。「レディネス」と言ってもよいでしょうか。それを示してやれるのもまた、やはり私たち大人しかないように思います。

 石塚担当課長、本当にありがとうございました!
画像1
画像2

『第1回定期テスト はじまりました』

 本日と明日の2日間にかけて、標記テストがおこなわれます。

 今朝は、ほとんどの教職員が登校指導で校区内に立ちました。私もいつものように桂坂小学校前の交差点で声かけをしていると、多くの生徒諸君がノートや教科書を手に登校してきます。「ながら歩き」は危ないので注意はしましたが、テストに対する意欲的な姿勢はうかがえます。やはり中学生ですね。

 1年生たちにとっては、中学校に入学して初めての試験です。どの子も少々緊張した面持ちですが、自分の出来に満足した表情を見せている生徒もおれば、思わぬ苦戦をしている子どももいます。それも今後に活かす良い経験としてほしいと思います。

 明日もう一日あります。自分の力を出し切れるように、しっかりと準備をして下さいね。何よりも大切なことは「最後まであきらめないこと」だと思います。期待していますよ!

「いっぱい転んで、いっぱい立ち上がればいい。」

 平成の名人、柳家小三治師匠(落語家)の言葉です。転ばないように育てるより、立ち上がれるように育てることが、やはり大切なのでしょうね。

※写真は各学年の様子です。
画像1
画像2
画像3

『第1回PTA総会』

 本日午後2時より、本校会議室にて標記総会が開かれましした。

 西小路副会長に司会進行を務めていただき、土井PTA会長のご挨拶、続いて学校長挨拶、そして議案審議に移りました。

 議案としては、本年度PTA本部役員、正副地域委員長、正副学年委員長、正副専門委員長のご紹介があり、西庶務より本年度事業計画案について、吉川会計より本年度予算案についての説明があり、無事承認されました。
 また、土井会長よりPTA役員等選挙催促について改正及び追記の提案がなされ、これも承認されました。

 おかげさまで、これまで様々な形でPTAの皆様に、学校での教育活動に対してご支援をいただいています。本当にありがとうございます。今後ともよろしくお願いします。(よ)
画像1

『学校の安全と安心のために』

画像1
 これからの時期、本校に限らず多くの地域で頭を悩ませるのが「不審者」等への対応です。学校の安全・安心保持のためにも日頃からの対応が肝心と考えます。

 本校では、不審者と思われる人物を確認した場合、まず警察等の関係機関へ連絡するとともに、校区周辺のパトロールを教職員でおこなっています。
 また、状況に応じて生徒諸君を校内で待機させる判断をすることもあります。何卒ご了解下さい。

 保護者の皆様にできうる限りご心配をおかけしないように、本校としての対応力を高める努力をおこなうとともに、地域の皆様にご支援とご協力をいただき、安全・安心な学校づくりを進めていこうと考えております。よろしくお願いいたします。(よ)

『3年生 ふれあい保育』

画像1画像2画像3
【教科担当者からの報告です】

 3年生の家庭科保育領域の中で、地域の桂坂保育園に協力をしていただき、ふれ合い学習を実施しています。

 事前に乳幼児の発達についての学習を行い、保育園の園児さんたちと直接触れ合いをします。出かける時は緊張気味で無口な生徒たちも、園児さんたちとのふれ合いが終了するころには、日頃は見られない笑顔ややさしい声かけができるように成長します。
 幼い園児さんの魅力に、包まれるような時間を過ごすことができています。本校の生徒たちにとっても、自分の生い立ちを振り返り、将来へつないでいく大切な時間になっています。

※写真は、本日3年5組が実施したふれあい学習の様子です。

『進路だよりに寄せて』

画像1
 「お知らせ」の欄に進路だより 第5号をアップしました。

 今週の水・木曜日に定期テストを控えて、3年生のみならず、どの学年でも試験モードに入っていると思います。特に最上級生の3年生諸君にとっては、自分が目指す進路の方向を探る大切な時期となります。

 よく言われる表現ですが、高校進学に限れば「入れる学校」より「入りたい学校」を考える方が良いと思います。そこで「何が出来るか」も大事ですが、「何がしたいか」の方が間違いなくモチベーションは高くなるからです。

 保護者の皆さん。今は「結論」を出す時期ではなく、「方針」を定めることに重きを置いて見てはどうでしょうか。どのお子さんにも必ず長所があります。そこをどう伸ばしていくかが「進路決定」の鍵のように感じます。生徒諸君、よく考えてみて下さいね!(よ)
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/7 学年会、10月分給食申込〆
9/8 公開授業教科会
9/9 1限補充は火(5)、体育大会応援計画提出
9/10 学校預かり金振替日、公開授業
9/11 ・合唱練習(1)

お知らせ

年間行事予定表

月行事予定

学校だより

進路だより

学校いじめ防止基本方針

学校評価

カウンセラーだより

京都市立大枝中学校
〒610-1102
京都市西京区御陵大枝山町二丁目1-91
TEL:075-333-1112
FAX:075-333-1113
E-mail: ooe-c@edu.city.kyoto.jp