![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:22 総数:563759 |
給食室からこんにちは![]() ![]() 京都市では,今年度から給食の献立に京都の伝統的な発酵食品である漬物や季節や行事にちなんだ和菓子を取り入れるなど,学校給食における和食推進の取組を進めています。 今月は,昨年度,新たに給食物資として登録された「おはぎ」を初めて使用しました。あんこが苦手な子もいましたが,多くの子どもたちは喜んで食べていました。 1年 発育測定 2015/9/4![]() 前回の発育測定は6月にあったので,約3ヶ月ぶりの発育測定です。 その間に夏休みがあったので,どの子も身長が伸び嬉しそうにしていました。 今日の発育測定では養護の先生から怪我をした時の手当ての仕方についてお話がありました。 これから運動会の練習も始まってきますが,少しでも怪我が減らせるよう安全に気を付けて練習に取り組んでいきます! ◆2年生 何ができるかな?◆2015/9/6![]() それを教室に運ぶと子どもたちは, 「先生!それを使うの?」 「やった〜!!」 もう待ちきれない様子です。 「ザザーーッ」 ひっくり返して教室いっぱいに宝物を広げました。 生活の「あそんで ためして くふうして」の学習の始まりです。 今回は,本格的に作らずに,箱やカップなどを組み合わせて何が作れるか, 班で相談して発表しました。 ペットボトルでボーリングを作る班もありました。 ラップの芯とティッシュの箱で楽器を作る班もありました。 子どもたちの想像力は本当に豊かです。 「次の時間は,何を作ろうか設計図を書いていこうね。作った後はどうする?」 「発表したい!」 「それだけ?」 「いろんな班のおもちゃを遊びたい!!」 「そして?」 「…」 「そうや!2組に発表しよう」 「3年生や1年生にも発表しよう! 」やりたいことがどんどん膨らむ子どもたちなのでした。 1年 ことばでリズム 2015/9/3
音楽の授業で,拍に合わせながら「なまえ あそび」をしました。
手拍子をしながら「〇 〇 さん」と友達の名前を呼び,呼ばれた人は手拍子に合わせて「はあい」と返事をする遊びです。 子どもたちは楽しそうに同じ班の友達の名前を呼んでいました! 次の音楽では,友達の名前を呼んでいた部分を食べ物の名前に変えた「なまえ あそび」をします。自分たちでリズムを変えるなどの工夫をしている子どももおり,次の音楽がとても楽しみです♪ ![]() 1年 計算大会 2015/9/4![]() ![]() 1年生にとっては初めての取組でしたが,今までに学習しているたし算やひき算の問題に5日間続けて挑戦しました! 子どもたちは決められた時間内に素早く正確な答えが書けるよう,真剣な姿で計算に取り組んでいました。 来週からは,ひらがな・漢字大会があります。 計算大会と同様に頑張りを見せてくれることと思います! つばさ「体育館での体育」2015/9/4![]() ![]() はじめに5分間走をしました。 体育の学習のはじめにはいつも5分間走をしているのですが,それぞれ自分のペースで最後まで走っています。 そのあと,大なわ大会にむけて全員で大なわ跳びをしました。 つばさ学級では,個人の課題にそって,8の字跳びや大なみ小なみを組み合わせてとんでいます。 順番を守り,前の人がとんだらすぐにとべるよう頑張っています。 給食室からこんにちは![]() “プリプリ中華いため”は,ピリ辛でごはんがすすむおかずです。子どもたちは,こんにゃくやうずら卵のプリプリとした食感を楽しんで食べていました。 給食室からこんにちは![]() ![]() “にしん”は,子(数の子)を持つ前の秋ごろに脂がのっておいしくなります。給食室でじっくり炊いたにしんは,骨までやわらかく炊き上がりました。 6年 毎朝一生懸命走っています。 2015/9/3(木)![]() ![]() しんどいことほど,やりきった時の達成感は計り知れません。これからも頑張ろう6年生。6年生の戦いはまだまだ続きます。 ◆登校の様子◆2015/9/3![]() しっかり並んで歩けていました。 毎日安全に気を付けて登校できるといいですね。 |
|