京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up20
昨日:53
総数:643857
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度 学校教育目標「知性と感性に富み 共に高まり合う子の育成」

授業視察

画像1
 7月9日(木)5年の算数の授業を見ました。「合同」の単元で,対応する頂点・辺・角を確かめていました。子ども達は落ち着いた雰囲気で学習課題と向き合い,担任の発問や指示にシンクロしていました。
 板書を見ると,一時間の学習内容がきちんとまとめてあり,担任の指導力のより一層の向上が見られました。うれしい限りです。

5年 理科 人のたんじょう その2

画像1
人のたんじょうの学習は調べ学習が中心になり,人のからだの仕組みの凄さや素晴らしさを実感しにくい単元です。

 そこで今日は,ふくろをお母さんの子宮,うずら卵を胎児に見立てて,羊水のはたらきを調べるモデル実験をしました。ふくろに水を入れ,その中にうずら卵を入れてふくろを閉じたら準備完了です。

 その袋を手で押したり,15cmくらいの高さから落としてみても,うずら卵は割れません。「えー!なんで割れないの?」と驚く子どもたち。
 羊水には胎児を衝撃から守るはたらきがあることを少しは実感できたのではないかと思います。

5年 理科 人のたんじょう その1

画像1画像2
 5年生の理科では,人のたんじょうの学習を進めてきました。
今日は,まとめとして,これまで自分が調べてきたことをクイズにしてグループごとに問題を出し合いました。
 自分が調べてきたことをクイズにすることでより一層理解が深まったのではないかと思います。

廊下に

画像1
画像2
 7月9日(木)雨が降り続いています。エネルギーいっぱいの子ども達には外遊びができなくて残念な一日になりそうです。「晴耕雨読」ということわざがありますが,雨の日の過ごし方を身につけるいい時期ではないかと思っています。
 授業の様子を見て回ろうと校舎内を歩くと廊下に本を紹介するコーナーがありました。長机に本を並べて,「この本読もう」とか「夏に読みたい本」などとタイトルが付けられていました。
 読書生活が人生をより豊かにすると思っています。雨が降り続く時期だけでなく夏休みにも読書が生活の一部に入るといいですね。

4年 図工 〜とびだすカード

 カードを開くと,とびだすしくみを使い,カード作りをしました。
 「おかあさん,いつもありがとう。」
 「おとうさん、お仕事がんばってくれてありがとう。」など,心温まるカードができ上がりました。
 こんな手作りカードをもらえると,どんな高価な品物よりもうれしですね。
画像1
画像2

音楽の学習

画像1
画像2
音楽の学習で,楽器を使った学習をしています。
鍵盤ハーモニカでは指づかいに気をつけて練習し,すずやカスタネットなどの楽器では,リズムに合わせて音を出す練習をしています。

あいさつ運動

画像1
 7月8日(水),朝のあいさつ運動は,いつもより活気がありました。
 ふだん一人であいさつしていますが,水曜日は参加する子ども達や教員が増えるからです。子ども達や担任・担当の教員のあいさつの声掛けは,いつもよりさらに良い反応となっている気がしました。

1年 体育 ころがしドッジボール

画像1
 あいにくの天気で,今日のプールが中止になりました。そこで,今日は体育館でころがしドッジボールをしました。運動委員会企画のドッジボール大会(1年生は「ころがしドッジボール」)に向けて,ボールを転がす練習をしました。最初はボールの奪い合いをしていた1年生でしたが,練習を重ねるうちに,少しずつ上達しました。金曜日の大会がとても楽しみになりましたね。

歌声に癒やされます。

画像1
 7月7日(火)放課後,音楽室から子ども達の歌声が聞こえてきます。音楽部が「ふれあいまつり」や「音楽コンクール」出演に向けて練習をしているのです。
 二部合唱がきれいなハーモニーです。私の中では,桃山小の子ども達の歌声がNO1です。
 校長室と同じフロアなので,デスクワークを続けていて頭が爆発しそうな時でも癒されます。

朝会にて

画像1
 7月は6日(月)の朝会で情報に関する話をしました。先月末に参加した研修会で情報セキュリティの講演を聞きました。その時に児童・生徒の間でネットにからむ問題行動が発生しているという事例も出たので全体の場でも話題にし,再度クラスで指導を入れた方がいいと思ったからです。
 ネットで取得した台風情報が役立つことから話題を展開し,ネットの情報が正しいものか,人を傷つけないか,危険性はないかなど,発信する場合と受信する場合についてのことを前のスクリーンにプレゼンを映しながらお話ししました。

(補足説明)
・右上はネットの台風情報を取り込みました。
・左下の2枚は,研修会で使われた冊子の資料を使いました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/7 身体計測おひさま クラブ活動
9/9 フッ化物洗口 運動会実行委員会
9/10 午前中授業 13:30完全下校  桃山3小学校道徳公開授業5の2・6の1
京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp