![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:53 総数:643857 |
授業視察![]() 板書を見ると,一時間の学習内容がきちんとまとめてあり,担任の指導力のより一層の向上が見られました。うれしい限りです。 5年 理科 人のたんじょう その2![]() そこで今日は,ふくろをお母さんの子宮,うずら卵を胎児に見立てて,羊水のはたらきを調べるモデル実験をしました。ふくろに水を入れ,その中にうずら卵を入れてふくろを閉じたら準備完了です。 その袋を手で押したり,15cmくらいの高さから落としてみても,うずら卵は割れません。「えー!なんで割れないの?」と驚く子どもたち。 羊水には胎児を衝撃から守るはたらきがあることを少しは実感できたのではないかと思います。 5年 理科 人のたんじょう その1![]() ![]() 今日は,まとめとして,これまで自分が調べてきたことをクイズにしてグループごとに問題を出し合いました。 自分が調べてきたことをクイズにすることでより一層理解が深まったのではないかと思います。 廊下に![]() ![]() 授業の様子を見て回ろうと校舎内を歩くと廊下に本を紹介するコーナーがありました。長机に本を並べて,「この本読もう」とか「夏に読みたい本」などとタイトルが付けられていました。 読書生活が人生をより豊かにすると思っています。雨が降り続く時期だけでなく夏休みにも読書が生活の一部に入るといいですね。 4年 図工 〜とびだすカード
カードを開くと,とびだすしくみを使い,カード作りをしました。
「おかあさん,いつもありがとう。」 「おとうさん、お仕事がんばってくれてありがとう。」など,心温まるカードができ上がりました。 こんな手作りカードをもらえると,どんな高価な品物よりもうれしですね。 ![]() ![]() 音楽の学習![]() ![]() 鍵盤ハーモニカでは指づかいに気をつけて練習し,すずやカスタネットなどの楽器では,リズムに合わせて音を出す練習をしています。 あいさつ運動![]() ふだん一人であいさつしていますが,水曜日は参加する子ども達や教員が増えるからです。子ども達や担任・担当の教員のあいさつの声掛けは,いつもよりさらに良い反応となっている気がしました。 1年 体育 ころがしドッジボール![]() 歌声に癒やされます。![]() 二部合唱がきれいなハーモニーです。私の中では,桃山小の子ども達の歌声がNO1です。 校長室と同じフロアなので,デスクワークを続けていて頭が爆発しそうな時でも癒されます。 朝会にて![]() ネットで取得した台風情報が役立つことから話題を展開し,ネットの情報が正しいものか,人を傷つけないか,危険性はないかなど,発信する場合と受信する場合についてのことを前のスクリーンにプレゼンを映しながらお話ししました。 (補足説明) ・右上はネットの台風情報を取り込みました。 ・左下の2枚は,研修会で使われた冊子の資料を使いました。 |
|