京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up7
昨日:40
総数:661604
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7/18(金)1学期終業式(5校時授業) 7/22(火)〜8/25(月)夏季休業期間

☆3年・自由研究展☆

画像1
 4日(金)・7日(月)理科室では,5・6年生の自由研究展が開催されています。
上級生の自由研究に食い入るように見ていました。
新しいことが,どんどん分かりました。


改修工事9月4日

画像1
画像2
画像3
 北側塀の改修工事,基礎が出来上がり,スチールの柱が立っています。

 残暑厳しい中,工事に携わっていただいている皆さん,ありがとうございます。
9月14日(月)には,完成の予定です。
 
 近隣の皆様には,今しばらくの間ご迷惑をおかけいたしますが,どうぞよろしくお願い申し上げます。

2年 生活「生きもの大すき」

この前,学校のまわりをまわると,たくさんの生き物に会えました。今日は,その生き物たちを飼うために,図書室で飼い方や気をつけることを調べました。「だんご虫は,カニの仲間なんだって。だから背中がかたいんだね。」「コオロギは,だんご虫を食べるんだって。一緒に入れたらだめだね。」「トカゲは,隠れられる隠れ家を作ってあげないといけないんだって。」と,とても楽しそうに調べていました。
画像1
画像2
画像3

2年 オニヤンマ!

学校の廊下に大きなトンボが止まっていました。「こんな大きなトンボ見たことない。なんていう名前のトンボかな。」と,図書室へ行って図鑑で調べてみると,なんと,オニヤンマでした!大興奮の子どもたち。周りを囲んで観察していました。
画像1
画像2

2年 算数「かさ」

1デシリットルますを使って,色々なカップやジュースの容器のかさを調べました。「デシリットルますは小さいね。」「目盛りが小さいから,よく見ないとね。」「目盛り1つ分が10ミリリットルってややこしいな。」などと言いながら,グループで量っていました。
画像1
画像2

1年 色水あそび♪

画像1
画像2
画像3
今日は生活の時間に「色水遊び」をしました。
夏休みの間に採っていただいていたアサガオの花をしっかり絞って
お皿に赤紫色の汁をためました。

色水をつけるアサガオは、和紙で作りました。
丁寧に折っていき、花弁の部分になるところは丸く切りました。

できたアサガオは台紙に貼って完成です。
夏らしい、かわいいカードができましたね!

マンホールトイレ設置工事

今日から,マンホールトイレを設置する工事が始まりました。

マンホールトイレとは・・・
下水道に直結したマンホールを避難場所に設置しておくことで,
災害発生時にマンホールの蓋を開けてトイレとして使用できるシステムのことです。

もしものときがあっては,大変ですが,
もしもの時に備えることは,大事なことです。

砂川小学校では,プールの前のタイルのところに設置されます。
その為に,南門を入ったところから,
下水道管やマンホール,手押しポンプを設置するための工事が行われます。

南門を通って登下校する子どもたちには少し迷惑をかけますが,
警備員さんが安全に気を付けて誘導してくれます。

これから少しの間,ご不便をおかけしますが,どうぞよろしくお願いします。

画像1
画像2

モノづくり殿堂・工房学習5

画像1
画像2
画像3
工房では、モノづくり体験をしました。

今回のテーマは「印刷」。
先端の印刷技術を、株式会社SCREENホールディングスの方々や
モノレンジャーの方々に教えていただきながら体験しました。

「印刷ってどこに使われているの?」

という質問から、出てきたのは……

「え!?やつはし??」
「あー!クッキー!?」
「これって木版画じゃないの?」

印刷技術を駆使した、食品サンプルや紙に印刷されたリアルな絵などでした。
これにはみんな大興奮!

なんでこんなことができるのか、みんな不思議に思っています。

その後、印刷の歴史や仕組みを学びながら、
赤・青・黄色・黒のシートを組み合わせるパズルに挑戦して、
「印刷」について学びを深めていきました。

モノづくり殿堂・工房学習4

画像1
画像2
画像3
「モノづくり殿堂・工房学習」では、2つのグループに分かれて活動しました。

16のモノ作りの企業のブースを回り調べ学習をするグループと、
工房でモノ作り体験をするグループです。

調べ学習をするグループは、小さな部屋いっぱいに、
京都で活躍する企業の情報が書かれた部屋を回り、
メモを取りながら調べ学習を行います。
歴史を年表で見たり、仕掛けを動かして先端企業に触れたり、
“モノレンジャー”と呼ばれる方に質問をしたりすることができます。
この“モノレンジャー”の方は、そんな先端技術を持つ企業で働かれていた
方々です。詳しい説明を聞いて、
「ふーん!」
「えー!」
など驚きの声があちこちで上がっていました。

モノづくりの殿堂・工房学習3

画像1
画像2
画像3
お昼を食べた子どもたちです。

「警察指令センター」ではたくさんの学びができたのですが、
興奮のためかお腹がペコペコになった子が多かったようです。
元気を充電して、次は「モノづくりの殿堂・工房学習」の開始です!


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/7 3年身体計測
9/8 5年身体計測
9/9 フッ化物洗口
9/10 スマイル遠足(植物園)
9/11 2年身体計測

学校だより

学校評価

学校教育方針

台風・地震時に関する措置について

学校いじめ防止対策基本方針

保健室

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp