京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up52
昨日:58
総数:931852
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる 藤ノ森の子

羊水ってすごい! その2

大切に守られて、育ってきたことを学び、改めて自分たちの命の誕生の神秘さと、命のつながりを感じる学習ができました。大切な命です。自分も、家族も、友だちも!かけがえのない命を感じながら、これからの生活を大切にしていきたいと思います。
画像1
画像2

羊水ってすごい! その1

人のたんじょうを学習する中で、羊水の役割のすごさに気付きました。胎児を守る大切な役割があったのです。簡単な実験道具で体内を再現してみると、羊水に見立てた水が生卵を守ってくれました。
思わず「すご〜い!」という声があがりました。
画像1
画像2

☆新聞でまとめ☆

画像1画像2
スチューデントシティ学習のまとめとして,ブースごとに新聞を作っています。
来週には発表会をする予定です。

110番通信指令センター

 110番通信指令センターでは,クイズを楽しんだり,実際に110番を受けている通信室の様子を見学したり,体験コーナーで学んだりしました。
画像1
画像2
画像3

校外学習の中で,4年生の成長が見えました!

 生き方探究館のトイレでは,使ったサンダルをしゃがんできれいに並べている姿を目にしました。
 110番通信指令センターでは,交通情報の部屋を前の列で見ていた児童が,後ろの児童に「前にどうぞ。」とやさしく声をかけ,場所をゆずっていました。
 そして,先生の指示なしで,周りの人の邪魔にならないように考えて待つことができていました。
 懇談会で課題として挙げていた「自ら考え,判断し,行動する力」少しずつついてきています。
画像1
画像2
画像3

クイズ大会をしたよ

「ミリ―のすてきなぼうし」の単元で,お話クイズを作り,クイズを出し合いました。友だちに届く声で話すこと,最後までしっかりと聞きクイズに答えることをめあてにもって次から次にペアを変えてクイズを出し合いました。どのグループも大変盛り上がっていました。今度は,好きな絵本を読んでクイズ大会をする予定です。
画像1画像2画像3

3年生 完成!ゴムの力でトコトコ その2

一人一人の個性がキラリと光っています!
ネーミングもおもしろいですね!

画像1
画像2

3年生 完成!ゴムの力でトコトコ その1

画像1
ゴムの力で動くおもちゃが完成しました!
子どもたちの思いがいっぱいつまったおもちゃがトコトコ動く
様子は,とてもかわいらしく愛らしいものですね。

1年生 伏見中央図書館による読み聞かせ

伏見中央図書館の司書の方に来て頂いて,本と紙芝居の読み聞かせをして頂きました。これから長い夏休みに入るので,「夏休みに楽しく本を読んで,たくさんのお話に出会ってほしい」という思いを込めて,取り組みました。4つのお話を読んでいただき,お話の世界に楽しく入り込んでいた子どもたち。ぜひ,子どもたちの「読みたい」気持ちを受け止めていただき,『今はどんな本に興味があるの?』『一緒に読んでみようか。』『一緒に図書館に行ってみよう。』と,話題にしてみてください。よろしくお願いいたします。
画像1画像2

1年生 アサガオの観察をしました!

子どもたちが育てているアサガオのつるがどんどん伸び,ついに花を咲かせました。子どもたちは大喜びで,「つるが自分の背よりも伸びてる!」「今日は○個の花が咲いてた!」と,笑顔で報告してくれます。今回は,つるが伸びた様子と,花が咲いた様子を観察しました。色・形・大きさ・におい・触った感じ等を調べて,気付いたことを記録しました。名前を付けて,とても可愛がっている子もいました。
画像1画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/7 クラブ
9/8 (午後木曜校時)
9/9 運動会実行委員会
9/10 (午後火曜校時)
9/12 土曜部活
京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp