京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up8
昨日:23
総数:818762
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』            授業参観・懇談会                                            4月22日(火)・・・1年・3年・6年                                                   4月23日(水)・・・2年・4年・5年・5組                                                          5年山の家野外活動説明会・・・4月23日(水)15:30〜                               

1年生 おおきさくらべ

 20までの数で,どちらが大きいかカードで大きさ比べをしました。
 決着がつくたびに,喜ぶ歓声が上がります。
 楽しみながら,数の大きさの学習ができました。
画像1
画像2

よさこい鳴子おどり

画像1
画像2
夏休みが明けて一週間。さっそく運動会の練習が始まっています。
4年生は運動会で「よさこい鳴子おどり」を踊ります。高知の夏の風物詩の「鳴子おどり」をポップ調のよさこい節に乗って踊ります。
子ども達の飲み込みはすばらしく,もう半分以上踊りを覚えた子もいます。また,苦手な子には得意な子が教えている姿も見られます。
今後の練習も友達と協力し合って,一致団結して踊れればと思います。
おうちでも練習を見てあげてください。

踊り明かそう!

画像1
今日の体育では,始まりの印象的なメロディーの部分と,1番の歌詞の振り付けを練習しました。
今回は音楽に合わせて何度も繰り返し練習しました。
最後まで踊り通せる子がどんどん増えてきているので,担任達の方が追い越されてしまいそうです。
昼休みは教室で大合唱&ダンス! 大盛り上がりでした。

トマトをかたづけたよ

画像1
画像2
画像3
前回の生活科ではトマトソースを味わいました。
今回はお世話をしたトマトの後始末をしました。
実を取って,枯れた苗を抜きました。
根についていた土を払って,植木鉢がわりの袋を固めて置きました。
雨がしとしと降っていましたが,みんな頑張り通しました。

児童会のあいさつ週間(31日)

 今週は児童会の「あいさつ週間」です。
 初日の担当は,3年生と6年生の代表委員さんでした。夏休み明けでこのところスッキリしない天候が続いているせいか,反省会でも挨拶の声が小さかったり,挨拶できていない人が増えたという感想がありました。
 さっそく朝学習の時間に6年生が手分けして各学級を回って声掛けすることを話し合っていました。
 気持ちの良い「あいさつ」をしっかり身に付けることは「当たり前」のことのようで,実はとても難しいことです。学校でも児童会と一緒に根気よく取り組んでいきますので,どうぞご家庭でも一緒に取り組んでいただけたら幸いです。
 桂東学区が大人も子どもも気持ちの良い挨拶が飛び交う学区になるように,続けて取り組んでいきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

ソフトテニス全市交流会 2

子どもたちが一生懸命コートを駆ける姿は見ていて清々しかったです。コートの外からは「がんばれ!」「その調子!いいよいいよ。」「ドンマイ,ドンマイ!」など,大きな声が飛んでいました。14チーム26名の子どもたちが全力を出し切りました。
画像1
画像2
画像3

ソフトテニス全市交流会 1

8月29日(土),ソフトテニス全市交流会が樫原小学校において開催されました。桂東小学校からもたくさんの児童が参加し,暑い夏休みの間も汗だくになって練習した成果を試合で出していました。
画像1
画像2
画像3

学習も進んでいます

 算数は,20までの数の学習に入りました。
 たくさんの数を正しく数える時は,10のまとまりを作ることを学びました。
「10のまとまりが1と,ばらが3で13」「10のまとまりが1とばらが6で16」
10を超える数も正確に数えられるようになりました。
 国語は,「いちねんせいのうた」を元気よく音読しました。11月の学習発表会を意識して,今からはっきりと話すように頑張っています。
画像1
画像2

部活動【ソフトテニス】

 テニス部は明日が全市交流会です。
 試合形式の練習も含めて,交流会の準備をしました。明日は夏休みの練習の成果をしっかり出して頑張ってほしいと思います。
 会場は,樫原小学校です。
画像1
画像2
画像3

部活動【桂東ランナーズ】

 桂東ランナーズは秋にも多くの記録会や大会をひかえています。まだまだ暑いですが,しっかり練習し,しっかり食べて,しっかり休むことが大切です。
 このところ練習で使う砂場の整備もしてくれています。いろいろな場面で学校のために活躍してくれています。
 頑張ってください!
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/7 ALT5年  クラブ活動(6校時)  教育実習生(〜10/7)
9/8 運動会係打合せ(6校時)  スクール・カウンセラー来校日  放課後まなび教室
9/9 フッ化物洗口  ロング昼休み  4年生エコライフチャレンジ振り返り学習(13:50〜15:25)
9/10 ともだちの日  読み聞かせ(図書室)  銀行引落日  放課後まなび教室
9/11 5年生山の家(1日目)  和食推進の日「和(なごみ)献立」  トイレ清掃
9/12 5年生山の家(2日目)
9/13 5年生山の家(3日目)
京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp