京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up37
昨日:49
総数:874218
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
1学期もあとわずかとなりました。暑さに気をつけ、最後まで頑張ります。

3年 認知症サポーター講座

3年生は「総合的な学習の時間」に認知症についての学習をしました。
はじめに,スライドを使って認知症について基本的なことを教えていただきました。
次に,寸劇によって認知症の方の特徴や,どのように接すればよいかを具体的に見せていただきました。
最後は,実際に認知症の方に出会ったらどのように接するかを代表の人にやってもらいました。
常に相手の立場に立ち,その気持ちを共感すること,優しく声をかけたり,見守ったりすることの大切さに気づくなど,学校生活においてもとても大切なことです。
今日から3年生の子どもたちは立派な認知症サポーターです。
画像1
画像2
画像3

アルコールランプ

 4年生は,実験道具のアルコールランプの使い方の学習をしました。
安全のために場を設定し.まずはマッチを擦ります。これがなかなかです。こわごわマッチを動かすのでなかなかつかず・・・。それでも何度もチャレンジすると,火がつき,アルコールランプに火が点りました。
画像1
画像2
画像3

着々と・・・

11月中旬完成に向けて,体育館の中も着々と工事が進んでいます。
画像1
画像2

1リットルってどのくらい?

 2年生は算数の「かさ」の学習で,リットルますを使って,実際に水のかさを体感する学習をしました。自分が1リットルだと思う水を容器に入れ,その後,リットルますで確かめます。実際に水を測る体験をすることで,学習の定着を図ります。
画像1
画像2
画像3

組体操2

 肩車からサボテンの技に挑戦です。初めはなかなかうまくいかなかったペアも練習を積むうち,段々とうまくいくようになっていました。バランスが取れないと崩れてしまいますが,相手を信じることが大切です。組体操を通じて,仲間の絆が深まります。
画像1
画像2
画像3

組体操

 今日は地域体育館の半面を使って,運動会に向けての組体操の練習をしました。
2人技に挑戦です。互いに補助をし合いながら技の完成に向けてがんばっていました。
画像1
画像2
画像3

今日から登校

 子どもたちがやってきました。夏休みが終わり,授業再開です。
 今朝は,台風の影響であいにくの雨模様ですが,子どもたちは元気に登校しました。
正門,西門にはPTAの方々がたくさん立っていただき,登校してくる子どもたちに「おはようございます。」と声をかけていただきました。
 元気にあいさつを返す子どもたちの声も聞かれました。少し,眠そうな顔も見られましたが・・・・。
 あいさつ運動に参加していただいたPTAの皆様,ありがとうございました。
 
 
画像1
画像2
画像3

図書館では・・・

 友だちと一緒に本を選ぶ子。読書ノートに記録しながら読書を進める子。読書感想文の宿題に役立ちそうな本を探す子・・・・・。
 それぞれに,自分の好きなやり方で本に親しんでいる子どもたちの姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

図書館開館日

 今日は,夏休み最後の図書館開館日でした。10時から子どもが集まり始め,総勢30名ほどの子どもたちが,涼しい図書館で読書を楽しみました。
画像1
画像2
画像3

ツルレイシの観察に・・・

 4年生の夏休みの宿題には,「ツルレイシのかんさつ」があります。今日も子どもたちがやって来て,観察カードを書いていました。
 8月も半ばを過ぎ,ツルレイシは熟しきっているものが多いです。緑色のおいしそうなのもあります。学校が再開するころには,どんなふうになっているでしょう。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/7 児童集会 フレンドリータイム クラブ 身体計測さくらんぼ
9/8 参観・懇談(2,4,6年) 牛乳パック・アルミ缶回収 身体計測5年
9/9 参観・懇談(さ,1,3,5年) 身体計測5年 トイレ清掃 絵本の日
9/10 なかよしの日 山の家健康相談 フッ化物洗口
京都市立桂川小学校
〒615-8006
京都市西京区桂上野西町274
TEL:075-392-0890
FAX:075-392-2541
E-mail: katsuragawa-s@edu.city.kyoto.jp