京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/22
本日:count up22
昨日:71
総数:708628
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 人を大切にし、何でも一生けん命がんばる子

5年生 計量の図画

画像1
画像2
 図工では,計量の図画をかいています。「はかる」をテーマにどんな絵にするか考えました。どんどん進んでいます。アイデアスケッチをしたら,次は下書きです。
そのあとは色を付けていきます。どんな絵に仕上がるのでしょうか。たのしみです。

国語の公開授業

画像1画像2
4年2組で国語の公開授業が行われました。晴れて今年度から採用された,十数名の他校の新規採用教諭が国語科の指導方法を学ぶために4年2組の教室に授業参観に来られました。たくさんの先生に見られて緊張した子どももいたと思いますが,その中でも自分の力を出し切ろうとする素敵な姿がありました。みんなよく頑張りましたね。

はじめての水遊び

良いお天気にめぐまれ,1年生は,はじめての水遊びをしました。
今日のめあては,上手な着替え方や水泳学習のルールを知ることでした。
1・2・3の合図で,水深50cm足らずのプールに入っていきました。
水のかけ合いをしたり,ワニになって歩いたり,カエルのジャンプをしたりしました。
最後は,子どもたちの言う「地獄のシャワー」を浴びました。
「次はいつかな?」「毎日あるといいのに。」楽しい水遊びとなりました。
画像1
画像2
画像3

光のプレゼント

初めて使うカッターナイフで悪戦苦闘しながら作った作品が完成しました。
日曜参観でご覧になられたと思います。


先週,自分が作った作品をもって運動場に出ていきました。

「わ〜!すごくきれい!!!」

子ども達からは歓声があがります。
太陽がくれた,光のプレゼントを,子どもたちは嬉しそうに眺めていました。

画像1
画像2
画像3

ともこさんはどこかな

先日はお忙しい中,日曜参観にお越しいただきありがとうございました。
緊張していた子も多かったですが,子どもたちのがんばっている姿を見ていただけたのではないかと思います。

火曜日・水曜日で,国語科「ともこさんはどこかな」の学習の続きをしました。
友達が作った,迷子のお知らせ文を聞いて,迷子の子を捜しました。
「○○君の難しい〜!」
「あ!この子だ!!」
楽しそうに迷子を捜す2年生。



みんなは迷子にならないようにね。


画像1
画像2
画像3

社会「学校のまわりの様子」地図まとめ

画像1
画像2
画像3
まちたんけんの地図まとめが出来上がりました。家が多いところは赤,田んぼや畑は緑色など全体で色を決めた後は,大きな白地図に色分けをしながらまとめていきました。
 また,地図記号についても学習を始めました。みんなが覚えられるように分かりやすくカードにかき模造紙に貼りました。

田植え体験!

地域の廣田さんをお招きして,田植え体験をしました。

どのようにして,みんなが食べているお米になるのか,詳しく説明していただき,実際に田んぼに入って,一人ひとり,苗を植えていきました。

「つめた〜い!」
「ぬるっとする!」
「でも気持ちいい〜」

子どもたちは大興奮!

秋には稲刈りをして,みんなで食べる予定です。
自分で作ったお米…どれくらいおいしいのかな〜
楽しみですね!!
画像1
画像2
画像3

水遊びスタート!!

火曜日には水遊びがスタートしました。

天気が心配されましたが,子どもたちの願いが届いたのか,少しずつ回復。

なんとか入ることができました。
ばんざーい!!


来週からは本格的に水泳学習がはじまります。
健康チェックカードの記入もよろしくお願いします。

でも,次はもっと暑い日がいいですね。


画像1
画像2
画像3

葛野タイム 「まけじだましいのうた」

画像1
来週15日(月)の葛野タイムに向けて,学年で詩の群読の練習をしました。今回の葛野タイムで3年生は,全学年のトップバッターとして「まけじだましいのうた」という詩を発表します。この詩は,アンパンマンの作者として有名なやなせたかしさんが作ったもので,どんなことにも負けないという強い心が一つひとつの言葉の中にあふれています。3年生はそれを,一人や全体で役割を分けて読んだり,動作を付けて読んだりすることで,表現していきます。まだまだ練習は始まったばかりですが,今日見せてくれた意欲的な姿を,練習の中でよりグレードアップさせて,本番でも見せてほしいと思います。

はじめての絵の具♪

今日は図画工作科の時間に絵の具の使い方を勉強しました。

「はやく5・6時間目にならないかなあ。」
と,子どもたちは中間休み頃からソワソワ…

いくつかの約束事を確認し,いざ本番!!

「ちょっと水が多かった〜。」
「少しはみだしちゃった。」

はじめて筆を持つ子もいて,苦労している子も多かったですが,楽しく活動できました。

来週は,もっと大きい紙に,虹を描きます。
素敵な虹ができるといいですね。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/8 みつばち菜の花園との交流(5年) 校内研究5年 身体測定1年
9/9 みつばち菜の花園との交流(5年)
9/10 振替日 ベルマーク集計日
9/12 運動場側溝土上げ(予備日)
京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp