京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up82
昨日:41
総数:1319211
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学されるお子様のご相談は随時受け付けております。遠慮なく学校までご連絡ください。

6年 長期宿泊学習 8

画像1
画像2
画像3
いよいよ海へ。
子どもたちの声が聞こえてきますか。

6年 長期宿泊学習 7

カッター一回目!
波の大きい中、厳しい状況だと説明がありました。

説明会の際に説明があったかと思いますが,今年の宿泊学習のメインがこの「カッター」です。「カッター入所」がかなわなかったのが残念でしたが,「カッター」の活動が繰り返し予定されています。

とはいえ,相手は自然。ご指導いただく自然の家の職員の方の話をきちんと聞いて,楽しめることを願います。
最終日には「カッター退所」できますように。
画像1画像2

6年 長期宿泊学習 6

若狭に入って,さっそく入所式。
「開睛館代表として相応しい態度」でできたでしょうか。
「元気よくあいさつ!」「目を見て話を聞く!」「立ち方・座り方に気を付けて!」写真の様子から,推測ください。

そのあとは,楽しい食事の時間です。
いよいよ若狭での生活のスタートです。
画像1
画像2

6年 長期宿泊学習5

無事に若狭にたどり着いたとの連絡が届きました。
到着の様子の写真です。

波が高いためカッターでの入所はできませんでした。
昼から、湾内でカッターをする予定です。

写真から,雨は降っていないのがうかがえます。少し曇り空でしょうか。
少し予定を変更しながらの活動になるかと思います。


画像1
画像2

6年 長期宿泊学習4

バスの中の写真が届きました。
まずは,順調なすべりだし・・・向こうについてからの活動を楽しみにしながら,思い思いに過ごしているようです。
一路若狭へと向かいます。
画像1
画像2

6年 長期宿泊学習3

画像1
画像2
たくさんの保護者の皆様に見送っていただく中,元気に出発しました。
雨が心配されていましたが,何と少し太陽が顔をのぞかせるような天気となりました。
バスにゆられ,楽しい活動ができる若狭へと出発していきました。

6年 長期宿泊学習2

出発式の様子です。
進め役の児童の力で進行しています。
自分たちのめあてを確認し,楽しい活動になるようにと声をかけあっていました。
そのあと,引率する教員の紹介。いっしょにがんばっていこうという話を聞きました。
「感謝の気持ちを忘れないこと」
「主体的に活動し,自分たちの手でこの学習を成功させること」
4日間,共に過ごしながら,たくさんのことを学び,また絆を深めていけることを願っています。
画像1
画像2

6年 長期宿泊学習1

いよいよ長期宿泊学習の始まりです。
全員出席!オープンスペースで出発式を行いました。
めあてをみんなで確認しました。
さあ,どんな活動が展開されるのでしょうか。
4日間の活動の様子を,できるだけタイムリーにこのホームページでお知らせします。
ご覧ください。
画像1

5年生 合唱練習スタート!

5年生から文化祭での合唱コンクールに挑みます。クラスの団結や協力が大きく左右する合唱はきっと有意義な取組になることでしょう。各クラス金賞をめざして5年生らしい歌声を響かせてください。
画像1
画像2

集団登校に関するお知らせとお願い

2期が始まり,1週間がたちました。
保護者の皆様,地域の皆様には,毎日の登下校に際し,見守りいただきありがとうございます。

さて,今週から来週にかけて,5年生と6年生が宿泊学習に出かけます。
  ○5年生「みさきの家」 9月5日(土)〜7日(月)
  ○6年生「長期宿泊学習」9月2日(水)〜5日(土)

そのため,下記の日程で,5・6年生が登校班で登校することができません。学校でも,登校に関して確認し指導しています。また,5年生・6年生児童より,各集団登校の下学年の児童に声をかけているかと思います。

ご家庭でも確認いただき,登校の様子を見守っていただけるとありがたいです。朝のお忙しい時間帯とは存じますが,どうぞよろしくお願いします。

画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/7 5年 みさきの家 野外活動
6年 代休日
9/8 5年 代休日
9/9 授業参観(1〜4年)
5年 代休日
保幼小連絡会
9/10 保健の日
京都市立開睛小中学校
〒605-0844
京都市東山区六波羅裏門通東入多門町155
TEL:075-533-8811
FAX:075-551-1522
E-mail: kaisei-sc@edu.city.kyoto.jp