京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up30
昨日:13
総数:453564
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】『自ら学びに向かい、共に高め合い、未来を拓く子どもの育成』〜自分のよさに自信をもち、仲間とのつながりを大切にして、夢に向かう姿を求めて〜

朱七みどりクラブ 第3回 その1

画像1画像2画像3
 朱七みどりクラブも第3回目の活動を行いました。
 今回は,学校の近くにある京福電鉄西院駅のプランターの花を植え替えに行きました。 この活動は,毎年本校のみどりクラブが行っており,「嵐電沿線協働緑化プロジェクト」の一環として,京福電鉄やNPO法人京都・雨水の会の方々と協力して取り組んでいます。
 学校から花の苗や移植ごて,肥料などを持って,西院駅に出発!まずは,今まで植えられていた花や生えてきていた雑草を抜き,植え替えの準備をしました。

土曜学習 英語で遊ぼう 第3回

画像1画像2画像3
 7月11日(土),今年度第3回目の土曜学習「英語で遊ぼう」が行われました。
 今回の活動は,第1回の活動から歌っている「私はこうやるの(This is The Way)」をジェスチャーをつけながら歌いました。3回目になると,表現も分かっているのでジェスチャーもよく分かっていました。
 次に,アルファベットの歌を歌いながら,ゲームをしました。
 アルファベットのカードを配ってもらい,アルファベットの歌を歌いながら,自分のカードの文字を歌うときは立ち上がります。これも前回に続いての活動だったので,低学年の人もかなり上手にできていました。
 その後,ビンゴゲームで盛り上がったり,「くまさん くまさん なにみてるの?(Brown Bear,Brown Bear,What Do You See?)」の英語版の絵本を使って,色の英語表現を中心に学習を進めました。
 次回は9月5日(土)を予定しています。

室町文化にふれました

画像1画像2画像3
 10日(金)5・6時間目に,女性会の方にお世話になって,お茶会をしました。
 畳のある朱雀の間で正座をし,お茶をいただきました。
 「ちょっと苦い…」という人もいましたが,最初にいただいたお菓子で,苦味もやわらいだようでした。
 社会科で室町文化の学習をし,今回,実際に体験をしたことで,より学びが深まったことと思います。日本に昔から伝わる文化を,これからも大切にしていってほしいです。

スペシャルリーフレット交流会

画像1画像2画像3
 2年生が,レオ=レオニさんのお気に入りの本と,スペシャルリーフレットを一年生に読み聞かせている場面です。
 スイミーの学習と並行して,レオ=レオニさんの本の中からマイブックを決めて、その本の心にのこった場面と感想をリーフレットに書き込みました。
 学習の成果も交流できて,みんなで楽しくスイミーの学習を終えることができました。

1年生と一緒に その5

画像1画像2
 遊びが終わってから,1年生からたくさんの「楽しかった!」という感想があり,1年生も6年生も,体育館にいた全員が笑顔で仲良くなった会になりました。

1年生と一緒に その4

画像1画像2
 続いては,2組からの「みんなでたすけあい えがおではしれ かいせんどん!」です。
2つのチームに分かれ,汗だくになりながらジャンケンをしました。
ジャンケンで勝った6年生が,優しく1年生を自分の陣地に連れて行く姿がすてきでした。
1年生もうれしそうでした。

1年生と一緒に その3

画像1画像2
 7人のはじめの言葉の後は,1組からの「レンジでチン!」の遊び。
 つかまった人を助けるには,1年生と6年生がペアになり,手をつなぎます。
その時に,輪の中に入っている人の好きなものを聞き,「○○さんの好きな□□は,〜です。レンジでチン!」と言うのがオリジナルルール。
相手のことを知れた楽しい遊びでした。

1年生と一緒に その2

画像1画像2画像3
 それぞれの好きなものが描かれたかわいらしい名札をつけてもらった1年生が,6年生の作ったアーチをくぐり,会のはじまり。
 くす玉が割れると,中からは「みんななかよくにこにこ会」の文字が。
1年生から,「わぁー!」「すごーい!」と歓声が上がっていました。

1年生と一緒に その1

画像1画像2画像3
 9日(木)5時間目に,「みんななかよくにこにこ会」をしました。
「名前は知っているけど,顔と一致しない…。」「アイビーのペア以外の1年生とも仲良くなりたい。」という意見から企画された会。
学年会や学級会で,今日まで6年生全体で声をかけ合って準備を進めてきました。

非行防止教室

画像1画像2
 7月9日(木)非行防止教室がありました。
 中京警察署のスクールサポーターの方に来ていただき,犯罪やいじめなどについてのお話を聞かせてもらいました。
 元警察官ということで,犯罪や懲役についてなど,いろいろなお話を聞くことができ,とても貴重な1時間になりました。
 中でも特に,まとめのお話の中にあった「自分がされたら傷ついたり困ったりしないか」「大切な人をがっかりさせないか」「人に迷惑をかけないか」「法律やきまりをやぶっていないか」という「判断4原則」は,いつも頭に入れて行動してほしいと思います。1つでもあてはまりそうなときには,「心のブレーキ」をしっかりとかけられるように気を付けていきたいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/11 科学センター学習(6年)

学校経営方針

学校だより

学校評価

配布プリント

学校いじめ防止等基本方針

ほっこり(保健だより)

京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp