![]() |
最新更新日:2025/07/19 |
本日: 昨日:66 総数:904979 |
大宮自然探検隊5![]() ![]() 色々なところをキョロキョロしながら歩くと,いろんな発見があって,楽しかったです。 私は,学校で少年補導の取組をされているので,一足早く学校に戻りました。次回は,秋に探検隊パート2が開催されます。楽しいですよ。是非ご参加ください。 大宮自然探検隊4![]() ![]() それは,水の流れの勢いを削ぐためだそうです。落ち込みの両端が広がっているのも,同じ理由。そういえば,段差の下は,必ず一部幅が広がっていますよね。 こんなお話を聞くと,ちょっと気にしてみてしまいますね。知らないことを知るのは,楽しいですね。 大宮自然探検隊3![]() ![]() 四葉のクローバーを見つけました。一つ見つけると,その付近にいくつも見つけることができるそうです。日当たりが十分でない場合に,光合成を存分に行うために,葉の枚数を増やすそうです。 これは,持って帰って押し花にします。私の人生に幸せの予感〜 大宮自然探検隊2![]() ![]() ![]() 上から,「わるなすび」・・・とげがあって,毒もあるそうです。そういえば,なすびの花に似ていますよね。 真ん中は,皆さんもよくご存じのヨモギ。成長すると,葉っぱが細くなって,私たちの知っているヨモギとは全然違います。粒々の集まりは花だそうです。ヨモギの花を見たのは初めてです。 一番下の写真は,「お茶」の木。新芽の季節になると,自家製のお茶が作れるかも。 一般的な桜の開花より遅れて咲く,桜の木も教えてもらいました。 大宮自然探検隊1![]() ![]() ![]() NPO自然観察指導員の方を講師にお迎えして,身近な鴨川の探検をしました。 今回は,大人が対象ということでしたが,今後は小学生などにも対象を広げていただけるようです。 まずは,今回の探検隊のお世話をいただいた,高林さんと100周年事業の中での記念誌政策の委員長をされている藤井さんからのご挨拶で探検が始まりました。 鴨川の水面を見ると,アメンボウがスイスイと泳いでいるのが見えます。 組体操 6年![]() ![]() ![]() 子どもたちは話を聞く段階から姿勢を意識しています。 列をそろえることも大切な練習です。 組体操に向けて,何気ないことから懸命に取り組んでいきます。 図書室に行こう 6年![]() ![]() ![]() 子どもたちは自分たちできれいに靴を並べ, もくもくと読書を始めます。 静寂の中に本のめくれる音だけが響きます。 本の貸し借りも子どもたちが担当してくれています。 自分たちでできることがたくさん増えてきた6年生です。 サツマイモほり12![]() ![]() ![]() いろいろとお世話になった「畑の先生」へ,2年生の代表児童からお礼の言葉がありました。本当にありがとうございました。地域の方々が,子どもたちのために様々な取組をしてくださったり,協力してくださったり。大宮の子どもたちは本当に恵まれています。 最後に,本日の畑の先生と+1名で記念撮影。 2年生の男子が,一言。「明日も(イモ掘り)したいな」。 ・・・無理です。 この後は,すぐき作りが待っています。畑の先生には,またお世話になります。 サツマイモほり11![]() ![]() ![]() まずは,ミミズ。次に,なめくじ。それに,何か分からない虫。 女の子が,ミミズをつかんでは「キャーッ」と叫んでいるので,苦手なのかと思っていると,再び土の掘り返してまたミミズをつかんで「キャッー」。つかんでは,ポイと土の中に帰してやるのですが,ミミズを何匹もつかんではポイしていました。 要するに,ミミズが苦手なのではなさそうです。むしろ,近くにいた男子の方がビビッていました。 サツマイモほり10![]() ![]() ![]() 大きなサツマイモに,子どもたちもビックリです。 |
|