京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up76
昨日:137
総数:395840
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正マナーの達人十か条(一〜五) 一、スーパーあいさつは当たり前  二、「ありがとう」が言える子はすてきです  三、相手の目を見て話します  四、友だちを呼ぶときは「〇〇さん」  五、先にあやまれる人はかっこいい

朗読発表会!

画像1
 毎年行われる朗読発表会。4年生では,国語で今学習している「一つの花」を朗読しました。一人一人が大きな声で朗読できており,聞いている子は話の中に引き込まれていました。今まで練習してきたことが出せて,子ども達はとても満足した顔で終われました。

にこにこ集会

画像1
にこにこ集会で6年生の発表がありました。名古屋での修学旅行の思い出を班ごとに川柳にして発表しました。えのき学級の6年生の子どものグループはテレビ塔の思い出を発表しました。「テレビ塔 きれいな夜景 いやされる」しっかり発表でき,下の学年の子どもたちから「わたしも行ってみたいなあと思いました。」などの感想をもらい嬉しそうでした。

朗読発表会〜生きものとなかよし〜

画像1
画像2
朗読発表会がありました。始めは全校朗読の早口言葉でした。なかなか難しかったですが,全校のみんなで声を合わせての朗読はとても楽しかったようです。えのき学級の発表は,ずっと学習してきた生きもの「ザリガニ」「アゲハ」「カタツムリ」の詩を朗読しました。大きな声ではっきりと,ときには動きも交えながらとても上手に発表できました。教頭先生から「聞いている人が引き込まれて話し手と一体となっていました。とても楽しい発表ができました。」と褒めてもらい,満足げな子どもたちでした。

プール水質検査をしました!

 今日の3時間目,学校薬剤師の先生にプールの水質検査をしていただきました。
 プールの中央の水を検査容器3本に入れて,検査機関でくわしく調べてもらいます。
 安心して水泳学習ができるように検査しています
画像1
画像2

1年 暑さに負けず

 朗読発表会の体育館練習の前に,みんな遊びをしました。最近,雨が降ったり,体育の着替えなどで中間休みがとれなかったりしたので,久しぶりの遊びになりました。「ふえおに」や「こおりおに」など,おに遊びを何度もしました。たくさん走って疲れても,すぐに元気になる1年生。汗だくになった後,水分補給をし,また元気いっぱいに「おむすびころりん」を読みました。
画像1画像2

1年 明日は本番

 明日は朗読発表会です。1年生にとっては全校の前に出て発表するのは初めての機会になります。今日までにペアで読みあったり,言葉の内容を思い浮かべながら振り付けを考えたり,踊ったりもしました。体育館での練習では,みんなの気持ちが揃って声をぴったり合わせられると,残響の心地よさをも感じることもできました。
 終わりの会の時には「明日はがんばるぞ! エイエイオー!!」と班ごとに励まし合っていました。
画像1
画像2

にこにこ集会!

画像1画像2
7月のにこにこ集会は6年生の発表でした。
6年生は修学旅行の思い出をグループごとにまとめました。
他学年の感想からは,楽しみになったという感想だけでなく,発表がうまかったという感想もありました。
明日は朗読発表会。
最高学年として,どんな発表を見せてくれるのか楽しみです。

テスト勉強!

画像1画像2
理科の学習では「体のつくりとはたらき」のまとめに入っています。
今日は教科書を使ってグループで問題を出し合いました。
問題を出す子,問題に答える子,どちらにとってもいい勉強になります。
学習のポイントを押さえた問題を出す子が多く,有意義な時間になりました。

玉結び・玉どめ!

画像1
家庭科では,針名人になるための特訓が始まりました。
・針に糸を通す
・玉結びをする
・玉どめをする
さいほうの基本であるこれらの作業に集中して取り組みました。
中には10個近く作れている子もいて驚きました。
繰り返し練習して,確実に身につけていきましょう。

合同な図形!

画像1画像2
合同な図形では,三角形の書き方について学習しました。
今日は,三角形を帯状に並べて,角の大きさの決まりを見つけました。
実際に切ったり動かしたりして,一人一人が決まりを見つけることができました。
自分でも三角形を作って角度をはかり,理解を深めることができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/7 ぶっくままクラブ 身体計測(えのき学級) 放課後まなび教室再開
9/8 委員会 身体計測(1,2年)
9/9 クリーンキャンペーン フッ化物洗口 身体計測(3,4年) ステップアップ(4〜6年) PTAコーラス 業間ダンス(25日まで)
9/10 自由参観 5年長期宿泊説明会 保健の日 身体計測(5,6年) お話の絵読み聞かせキャラバン(4,6年)
9/11 保育交流(5年) ステップアップ(2,3年) PTAバレー
9/12 土曜学習

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

台風等に対する非常措置について

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp