京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/09
本日:count up85
昨日:93
総数:521579
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自立・貢献・夢さがし 〜自信と誇りをもって 自らの未来を切り拓く たくましい生徒を育てる〜

感嘆符 小6生、歓迎!! 第1弾は“オープンスクール”!<その4>

 ひと通り説明が終わると、その後は“質問”タイムです。「何か質問はありませんか?」と小学生にマイクを向けると、数名が手を挙げ、「“算数”と“数学”のちがいは?」や「球技大会の種目には何がありますか?」などの質問をしていました。
 算数・数学のちがいの質問では、中学生(本部生徒)が上手く説明したので、小学生からは拍手が起こりました。さすがは先輩!

  小学生からの質問のようすが、これらの写真です。

 いよいよこの先は、“授業体験”のようすとなりますが、今日の掲載はここまで。つづきは明日以降となります。つづきも楽しみに待っていてください。



画像1
画像2
画像3

感嘆符 小6生、歓迎!! 第1弾は“オープンスクール”!<その3>

 “制コレ”の後は、本校ではどのような部が活動しているのか、また、入学式や式前日にあるクラス発表のことも、映像を交えて説明があり、わかりやすい内容になっていました。

 こちらの写真は、“制コレ”のつづきと、その後の説明のようすです。

画像1
画像2
画像3

感嘆符 小6生、歓迎!! 第1弾は“オープンスクール”!<その2>

 まずは、「中学校って、こんなとこ!」のようすから。ここでは、“洛西中学校の1日”について、朝の登校から夕方の下校までを、時間を追って具体的な説明がありました。
 また、“制服コレクション”では、本校の通学服や体操服がどんなものなのか、映像での紹介と実際に試着した中学生にモデルとして出てもらい、実物での紹介もしました。“洛西 制服コレクション2015”の映像も、ファッションショー風でなかなかの出来映えですが、今年は実物のモデルが小学生の後方入口から出てくるなど、さらにバージョンアップし、演出が凝っていました。工夫がされとても良く、小学生にも受けていました。

 この写真はそのときのようすです。

画像1
画像2
画像3

感嘆符 小6生、歓迎!! 第1弾は“オープンスクール”!<その1>

 今日4日の午後からは、洛西中学校で“オープンスクール”を実施しました。この行事は、校区内にある2小学校(新林・境谷)の6年生が対象で、「中学校のようすを知ってもらい、少しでも中学校入学への不安感を取り除ければ」ということを目的に行っています。

 「ようこそ、洛西中へ!」 小6生は学校ごとに洛西中にやって来て、生徒会本部の誘導で会議室に集まりました。

 午後2時前に、いよいよ“オープンスクール”の始まり。教頭先生や生徒会長からの開会の挨拶の後、新林小学校の2人の代表からも「今日は、よろしくお願いします」と、しっかりとした挨拶がありました。

 そしてそれに引き続き、生徒会本部によるオリエンテーション。「中学校って、こんなとこ!」のコーナーです。
 スライドや映像を駆使し、「洛西中の1日」、「制服コレクション」、「部活動の紹介」、さらには7ヶ月後に訪れる“入学式やクラス発表”のことにも触れ、楽しく、和やかな雰囲気でこのコーナーを進行してくれました。生徒会本部のみんなのパワーには驚かされました。さすが先輩です。

 いったん休憩に入った後は、授業体験や部活動見学を行い、今日の“オープンスクール”は無事閉会へと向かいました。

 午後4時をまわり、閉会式では、境谷小学校の代表2人から「ありがとうございました」と、お礼の言葉が伝えられ、本部のみんなや先生たちの見送る中、笑顔で小6生は各学校へと戻っていきました。

 生徒会本部、部活動の先輩たちは、小学生の不安感を少しでも取り除くために、一生懸命、事前の準備から当日の進行に力を注いでくれました。その思いは、きっと小学生の心の中にも届いたのではないかと感じています。
 先生方も含め、本当にご苦労様でした。そして、ありがとうございました。

 下の3枚の写真は、生徒会本部のオリエンテーションのようす、授業体験と部活動見学のそれぞれ一コマです。

 なお、今日は時間の都合で、<その1>で終了します。明日以降に続きを掲載しますので、お楽しみに!


画像1
画像2
画像3

感嘆符 クラスの雰囲気が感じられる!! 1・2年生の“合唱タイム”より!<その2>

 こちらは、2年生の“合唱タイム”のようすです。

 昨年より力をつけた2年生。男子は変声期を迎え、すでに音楽の授業でも周囲にその声を響かせています。

 力を合わせて目標に迎えるクラスにチャンスが生まれると思うので、どのクラスもみんなで頑張ってください。

 昨年よりさらにレベルアップした歌声を期待しています。

画像1
画像2
画像3

感嘆符 クラスの雰囲気が感じられる!! 1・2年生の“合唱タイム”より!<その1>

 この写真は、1年生の“合唱タイム”のようすです。

 1年生にとっては初めての合唱コンですが、どのクラスも真面目に一生懸命取り組んでいます。

 本番まであと1ヶ月。クラスが団結して、1年生らしい元気で、清々しい歌声を聞かせてください。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 練習する姿に感動! 頑張りや一生懸命さが心に残る!<その3>

 これも3年生の“合唱タイム”(男子)のようすです。

 女子だけでなく、男子もかなりいい雰囲気で歌えるようになりました。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 練習する姿に感動! 頑張りや一生懸命さが心に残る!<その2>

 こちらの写真は、“合唱タイム”での3年生女子の取り組みのようすです。

画像1
画像2

感嘆符 練習する姿に感動! 頑張りや一生懸命さが心に残る!<その1>

 2期がスタートして、すでに“合唱タイム”も何度か行われています。
昨日1日からは、体育の部の学年練習も始まりました。

 この日は1・2年生のみ学年練習が行われ(3年生は2日に実施)、2限目には、今回が初めての学校祭となる1年生が練習をしました。整列や入場行進の練習となりましたが、体育の先生からの説明やかけ声に合わせて、一生懸命に腕を振り、足を上げている姿に、みんなの頑張りを感じました。

 “合唱タイム”では、各学年とも徐々に歌声が職員室や校長室などにも響いてくるようになりました。
 今日は3年生の練習しているようすを見て回りましたが、男子も女子も大変熱心に練習をしていました。何よりも嫌々ではなく、何だか楽しそうに練習しているように感じられたのが、とてもよかったです。

 男子が教室で歌っているところに戻ってきた女子が、しばらく男子の歌っているようすを見ていたのですが、男子の頑張りに自然に女子もハモり出したのが、とても印象的でした。さすがは3年生だと感心しました

 これから段々と学校祭の練習も本格的になってきます。毎日がとても楽しみです。思い出に残る“学校祭”を目指し、日々の練習に全力を尽くしてください。

 下の写真は、体育の部の練習をしている1年生です。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 備えあれば憂いなし!! 今日は“防災の日”!

 今日から9月となりました。
 ところで、今日9月1日は何の日だか知っていますか?
 そう、その通り。今日は「防災の日」です。

 1923年(大正12年)の9月1日、午前11時58分に、関東地方でマグニチュード7.9(震度7)の大地震が起こり(関東大震災)、14万人余りの尊い命を奪いました。
 また、立春から数えて「二百十日目」となる“9月1日”は台風の来襲が多いこともあり、1959年(昭和34年)9月、死者・行方不明者合わせて五千人を超える大被害をもたらした“伊勢湾台風”が日本に上陸した翌年に、「防災の日」が制定されました。

 だから「防災の日」は、台風や大雨・洪水・地震・津波などの災害への備えを怠らないようにという目的で、“9月1日”に定められたのです。

 先ほど、京都市でも「大雨・洪水警報」が発令されました。“備えを怠らない”ということを忘れずに、今後の気象情報には十分注意してください。

 こちらの写真は、今日の登校時のようすです。
 今日も“MOE・MOE(モエ・モエ)運動”(あいさつ運動)継続中!
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

お知らせ

学校評価

いじめ防止等基本方針

教育課程

行事・給食予定

京都市立洛西中学校
〒610-1146
京都市西京区大原野西境谷町二丁目8
TEL:075-331-6131
FAX:075-331-6159
E-mail: rakusai-c@edu.city.kyoto.jp