![]() |
最新更新日:2025/07/17 |
本日: 昨日:59 総数:1333651 |
6組菜園活動
秋冬野菜の植え付けを6組が行いました
![]() ![]() ![]() 朝練習7〜サッカー
サッカー部の秋季新人大会は10月に入ってからですので,あと1か月余り鍛えることができます
![]() ![]() 朝練習6〜サッカー
サッカー部も秋季新人大会の抽選が終わり対戦相手が決定したことで練習にも熱が入っています。
![]() ![]() 朝練習5〜サッカー
シュート練習を繰り返しおこなっています
![]() ![]() ![]() 朝練習4〜サッカー
サッカー部の朝練習が再開しました
![]() ![]() ![]() 朝練習3〜男子バスケット
基礎練習となるパスを朝練習で反復しています
![]() ![]() ![]() 朝練習2〜男子バスケット
二手に分かれて対面パスです
![]() ![]() ![]() 朝練習〜男子バスケット
校庭で男子バスケット部が朝練習です
![]() ![]() ![]() Over the 東山〜新米校長奮闘記18〜![]() 外は,朝からしとしとと雨が降っている。朝夕はめっきり涼しくなり,日中は30度をこえる日もあるが,あの猛暑もどこかに去り,秋の気配が漂っている。暦の上では8月31日(月)だが,学校も始まり1週間が経ち,いよいよ秋である。 秋といえば「スポーツの秋」「食欲の秋」「読書の秋」「文化の秋」…など,様々なことに取り組むのに最適な季節だが,花山中学校では9月〜10月にかけて行事が目白押しである。まずは9月14日(月)学校祭合唱コンクール,9月18日(金)学校祭文化の部,9月30日(水)学校祭体育の部と立て続けに学校祭が開かれる。また,学校祭が終了すればすぐに,第3回定期考査が10月8日(木)9日(金)に行われる。そして10月19日(月)には生徒会本部選挙となり生徒会も代替わりとなる。そのようななか,10月23日(金)には学習発表会が実施され,前半の学校生活の振り返りとなる。慌ただしく時間が過ぎていくが,新チームとなった部活動も秋季新人大会が開かれ忙しさもピークとなる。部活動を引退した3年生も進路が本格化し,オープンスクールや部活動体験そして模擬試験など土日もないくらいの日程であろう。もちろん全学年とも学習には取組続けなければならない。 「もう少し余裕をもてたらな」という感想をお持ちの方もいると思うが,私は日程がタイトであるとは思っているが「余裕がない」とは思わない。余裕というのは,「時間的なもの」を指しているのではなく「精神的なもの」を指していると思っている。タイトな日程ではあるが,それぞれの行事を充実した状態で取り組むことで満足感や喜びを感じることができる。そうすればタイトな日程であろうとも「苦しい」ではなく「楽しい」ものに感じられる。そこに,余裕が生まれると考える。逆にいくら時間的なものが多くあろうとも,充実した時間を過ごせなければそれは「暇を持て余す」だけで「苦しい」ものになる。 卒業生の多くが,中学校時代の思い出として秋の行事をあげるが,誰一人として「余裕がなかった」という感想は言わない。「楽しかった。充実していた。もう一度やってみたい」という肯定的な意見が大半である。ただ気をつけなければならないのは,体調管理である。タイトな日程であるがために自分の体力をオーバーしての活動を続けることは禁物である。要は,時間配分を間違えないことである。思えば,大人になり就職すると学生時代のこういったタイトな日程のなかでの時間の使い方が,大変参考になっている人も多いのではないか。「自分はこれ以上無理をするとだめだ。ここまでならやれる。だから,仕事の配分はこうしよう」というふうに。学生時代の取組のすべてが,学習として活きてくるのである。 今年の花山中学校の学校祭テーマをご存じだろうか。 『楽勝〜ラクに勝つんじゃない。楽しんで勝つんだ』である。このテーマは生徒会本部が知恵をだして決めたそうであるが,これを聞いたとき「生徒はよくわかってるな」と感服した。そう,すでに生徒のなかにはこの秋を楽しもうという余裕が生まれているのである。この秋,生徒によってどんなドラマが生み出され,成長がみられるか今から楽しみである。 給食の運搬5
給食は全校生徒の3〜4割の人がとっています。
![]() ![]() |
|