京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up18
昨日:41
総数:564726
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

1年 ころころ ぺったん しゃかしゃか 2015/7/9

画像1画像2画像3
図工の学習で「こすり出し」をしました。

「こすり出し」を行うには,デコボコした場所を見つけることが必要です。
子どもたちは教室にあるデコボコしたものを一生懸命に探していました。

廊下のタイルやテレビのリモコン,プラスチックのかごや鍵盤ハーモニカのケースなど,学校にあるデコボコしたものに紙をあて「こすり出し」をしていました!

デコボコが細かい!
大きなマルができた!
ラジカセでも出てきたよ!

という子どもたちの楽しそうな声が教室中に響いていました!

給食室からこんにちは

画像1
7月9日の献立は,「麦ごはん・牛乳・鶏肉と野菜の煮つけ・ひじき豆・じゃこ」でした。
“ひじき豆”は,京都で昔から食べられてきた「おばんざい」の1つです。子どもたちにも,味わってたべてほしい献立です。

つばさ6年「国語・説明文を書こう」2015/7/8

画像1画像2画像3
つばさ学級では,国語や算数でグループ別学習を行っています。
6年生は,国語の学習で「説明文を読もう・書こう」という学習をしました。
説明文を読み,どのような書き方がわかりやすいか,分かったことをどのようにまとめればよいのかを学習しました。
その後,自分の調べたいテーマを決めて,○○博士を目指して調べてまとめ,その書いた説明文を友達に発表しました。
白衣を着て,気分は○○博士!研究論文ばりに自信をもって発表していました。
友達の発表を聞いて,「よくわかった!」「知らなかった。」など,感想も伝えることができていました。

つばさ「7月のお誕生会」2015/7/8

画像1画像2画像3
今年初めてのお誕生会をしました。
企画や役割分担,個人のだしものまで,自分たちで考えてがんばりました。
お誕生会当日は,みんなものすごく盛り上がり,楽しく過ごすことができました。
だしものの内容もだんだんと工夫できるようになり,みんなが楽しめるものを,と相手意識をもって取り組んでいます。
今後,9,10,11,12月とお誕生会を予定しています。
どんな風にみんなで楽しめる会にするか,今から楽しみにしている子どもたちです。

4年 エコライフチャレンジ

画像1画像2
 今日は,気候ネットワークの方々に来ていただいて,エコライフチャレンジの学習をしました。
エコライフチャレンジとは,
「エコ」…地球にやさしい
「ライフ」…生活
「チャレンジ」…挑戦という意味で,これらを合わせると地球にやさしい生活を自分たちで考えて実行していこうという意味です。

今,自分たちの目の前に起きている地球温暖化の現状と恐ろしさを知った子どもたち。クイズ形式で,自分たちにできることはどんなことなのかを考えたり,地球にやさしい取り組みを知ったりを新しいことをたくさん学んだ2時間でした。4年生は,これからも総合の学習で環境学習を続けていきます。自分たちも,生き物も,自然も,みんなが笑顔になれるような取り組みをこれからも進めて行く予定です。

1年 みずあそび 2015/7/8

画像1画像2
今日のみずあそびも,蹴伸びコースと顔付けコースに分かれて行いました!

徐々に顔付けに慣れてきた子どもたちは,顔付けなんか怖くない!と言わんばかりの勢いで水中に潜っていました。

手をつないで大きなお花を作るといった活動を通して,さらにプールが大好きになった子どもたちでした!


給食室からこんにちは

画像1
7月8日の献立は,「ごはん・牛乳・焼肉・中華コーンスープ」でした。
今日の“焼肉”には,ピーマンを使用しました。鮮やかな緑色をしているピーマンはとうがらしのなかまです。から味のないように改良して生まれました。ピーマンは収穫せず7週間ほどたつと,赤くなります。赤ピーマンは,あま味があるので食べやすいです。

6年 科学センター学習 2015/7/7(火)

画像1画像2
 今日は,科学センター学習へ行ってきました。雨が降っていましたが,子どもたちはとてもわくわくしていて元気いっぱい学校を出発しました。
 科学センターに到着すると,学級ごとにわかれて観察・実験学習を行いました。1組は,音の仕組みについての実験を行い,水笛を作って音の高さを調節するなどの体験をしていました。2組は,様々な場所の砂で自分だけの標本作りを行い,その砂を双眼実体顕微鏡で観察したり,試験管グラフを作って観察したりしました。
 1組の子どもたちも2組の子どもたちもとても楽しそうに観察・実験に取り組むことができていました。

4年:エコロジーセンター

午後からは,都エコロジーセンターで学習しました。学校でも総合的な学習の時間に,環境について学習していて,子どもたちはどうやってゴミを減らすのかという課題をもっています。都エコロジーセンターでゴミを分別するなどして,ゴミの減らしかたを学習しました。
画像1
画像2
画像3

つばさ「なごみ献立」2015/7/7

画像1画像2
今日の給食は,月に一回のなごみ献立でした。
朝の会で,なごみ献立についてのパワーポイントを見た子どもたちは,給食をとても楽しみにしていました。
今回は七夕にちなんで,メニューは七夕そうめんでした。
そのほかにも,夏が旬のカボチャやオクラなど,おいしい食材が満載でした。
季節や行事を感じながら,味わって食べることができました。
ペロリ賞週間2日目ですが,つばさ学級は毎日が残菜0です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校経営方針

おたより

学校だより

◆家庭学習の手引き

授業参観の見どころ

学校運営協議会だより

ほけんだより

給食だより

学校評価

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp