京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up6
昨日:53
総数:643843
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度 学校教育目標「知性と感性に富み 共に高まり合う子の育成」

授業視察(3年)

画像1
 7月23日(木)西校舎の3年生の授業視察をしました。
 あるクラスは,社会で町探検で出かけた「御香宮」の振り返りでした。拡大した何枚もの写真を見せながら,聞き取ったことや見学して分かったことを確かめたり,井戸水を飲んだ感想を発表したりしていました。
 別の2クラスは,国語の「気持ちの伝わる手紙を書こう」の取組で,はがきに季節の絵を描いたり,お礼の文章を書いたりしていました。色鉛筆を使ったり,絵の具を使ったりと子ども達の取り組み方に違いがありました。
 3クラスとも,学習課題にしっかりと取り組む子ども達の姿に感心しました。

健康観察カード

画像1
 7月23日(木),午前9時過ぎに,各教室前の健康カード(正式には,「健康観察・欠席しらべ」)を集めてまわりました。
 各担任が,毎朝,登校してきた児童の健康観察をします。担任が一人一人の名前を呼んで,返事する声の様子や顔つきでチェックしたり,自分で体調について申告させたりするのです。
 担任は健康カードに記入し終わったら,教室入り口のドアにつるします。それを回収して一覧表にまとめ,学校として健康面で気を付けることはないかなどの判断材料にします。連絡帳などでの欠席連絡がない場合は,職員室から各家庭(保護者の方)に電話で確認します。なぜなら,児童が家を出ているのに学校にたどり着いていないなどというケースがあってはならないからです。

1年 給食時間 「伏見とうがらし」

画像1画像2
 今日の給食では「伏見とうがらし」がでました。自分たちの地区の名前が野菜の名前に入っているので,子どもたちが驚いていました。唐辛子よりも甘口だったので,おかわりした子もいました。
 色々な食材に出会うときに,その食材の名前や由来についてお話しても楽しいですね。

ドア修理

画像1
 教室のドアが外れたままであるという報告を受け,事務職員さんと二人で修理にチャレンジしました。桃山小は建設時期により教室のドアが木製と金属製とに分かれます。
 外れたのは金属製の重たく頑丈なものだったので,二人で移動させて戸車を調べると,とめねじが一つなくなっていました。同じねじがあればすぐに直せますが,残念ながら探してもありませんでした。ドアがないとエアコンの効果も少なくなるので取りあえずふだん使わないドアと交換しておくことにしました。
 業者さんに修理を依頼すると楽ですが,限られた予算を子ども達のために有効に使いたいという思いで二人で汗だくになりながら作業しました。
 本務ではないのにお手伝いいただいた事務職員さんに感謝です。
 ※ねじさえあれば修理ができるので注文してもらいました。
(写真は,戸車の残った一つのねじを取り外したものです。)

6年 パンフレットを作ろう

国語の学習で,桃山の町のよさを伝えるパンフレットを作りました。
今日は,完成したパンフレットをグループで読み合いました。
「このキャッチフレーズがいいね。」「図や絵が多いから見やすい!」「実際に行きたくなったよ。」という声が聞こえてきました。
画像1画像2

算数TT(6年)

画像1
 7月21日(火)授業視察をすると,6年が算数でTT(ティームティーチング)の授業を行っていました。指導者の一人がT1となって全体を指導し,もう一人がT2として個々の児童の困りに対応するのです。
 小学校の算数から,中学の数学へ進むとき,小学校で学ぶ算数学習内容の理解・定着が不十分だと困ることになるので,卒業までどの単元で効果的に行うかを学年団で相談しながら進めていく予定です。
 なお,TTの指導では,習熟度によって少人数のグループ分けをして指導にあたることも可能なので,子ども達の学習状況を踏まえながらよりよい学習形態を目指します。

着衣泳をしました!

画像1画像2
 水着の上に体操服を着て,浮かんだり,クロールに挑戦してみたり…。はじめ,仰向けの楽な姿勢で浮かぶのは,力を抜くのが難しかったです。しかし,服に空気を含ませて浮かんでみたり,うまく浮かんでいる友達にコツを教えてもらったりして,何度もやってみるうちに,大分慣れてきたようでした。
 今日で最後の水泳学習です。夏休みのプール開放にもどんどん参加して,たくさん泳ぎましょう!

ビフォー アフター

画像1画像2
 給食室の建物にクスノキなどが覆うように枝葉を伸ばしていました。給食調理室への虫の侵入につながってもいけないので,先週の台風が来る前から少しずつ枝を切り落としました。
 給食調理員さんからは,枝を切っているのを見かけては,「ありがとう。暑いので気を付けてくださいね。」などと,声をかけてもらってました。
 今日は,「若く見えるけど,若くないんやから,無理しないでくださいね。」などとも言われました。調理員さんは,優しく正直です。その通りです。気持ちは若くても,体力は落ちています。無理なく少しずつの継続で行きます。
 写真で比べると,枝を切った成果が分かるのではないでしょうか。
(写真 左…ビフォー,右…アフター)

授業視察(5年)

画像1
画像2
画像3
 7月21日(火)2校時,三連休明けの授業を見に行きました。算数の図形の単元で,「合同な四角形のかき方」を学習していました。途中,換気扇の点検で業者の方が入ってこられましたが,落ち着いた雰囲気で学びが継続していました。
 分かっている条件によるいろんな合同な図形のかき方を黒板で集団解決する時には,担任が子どもの活動をしっかりとサポートしていました。
 また,後ろの掲示物も図工作品を上の位置に,小さな文字で書かれた作品を見やすい下の位置に張るなど,きちんとできていました。
 授業以外でも細やかな心遣いができるのが素晴らしいです。

台風の爪痕

画像1画像2
台風11号が通り過ぎた後,強風で飛ばされた木の葉などがプールの中に入っていたのを見つけました。19日(日)の「桃山ふれあいまつり」の時に来校した教職員で水の中に入って網ですくったり,潜って手で取ったりしました。2時間ほどの作業でずいぶんきれいになりました。夏休みまであと1週間。もしもの時に備えて着衣泳をする学年もあります。夏休み中は8月4日までプール開放があります。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/7 身体計測おひさま クラブ活動
9/9 フッ化物洗口 運動会実行委員会
9/10 午前中授業 13:30完全下校  桃山3小学校道徳公開授業5の2・6の1
京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp