京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up2
昨日:27
総数:661901
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7/18(金)1学期終業式(5校時授業) 7/22(火)〜8/25(月)夏季休業期間

モノづくりの殿堂・工房学習3

画像1
画像2
画像3
お昼を食べた子どもたちです。

「警察指令センター」ではたくさんの学びができたのですが、
興奮のためかお腹がペコペコになった子が多かったようです。
元気を充電して、次は「モノづくりの殿堂・工房学習」の開始です!


モノづくり殿堂・工房学習2

画像1
画像2
画像3
学校を出発した後は、地下鉄に乗ってまずは「警察指令センター」を目指します。

指令センターでは、スタッフの方に説明をしていただきながら、
実際に110番がかかった後に警察の方々がどんな対応をされているのかを見学したり、
仕掛けのある装置やゲームを触りながら、警察の仕事を知ることができました。
たくさんの事件や事故があることを知り、警察の方が日夜、
安全を守ってくれていることを改めて知った子どもたちでした。

モノづくり殿堂・工房学習1

画像1
今日は、校外学習に行ってきました。

京都は伝統産業ばかりではなく、私たちの生活に欠かすことのできない便利な製品やその部品を作りだす新しいものづくり、先端産業も盛んなのです。
今回、午前中は「警察指令センター」で警察の仕組みを学び、午後からは「生き方探究館」でそんな京都の産業を学ぶ予定です!

さあ、学校出発〜!

1年 算数「とけい」

画像1
画像2
算数の時間,とけいの学習をしています。
今日は,小さな模型を使って学習しました。
「3じはんにあわせてください。」などと問題を出す人,時計を合わせて答える人に分かれて問題を出し合いました。
お互いに合わせた時計を見せ合って,答え合わせもしていました。

1年 50m走

画像1
体育の時間,50m走をしました。
今日はゴール目指してまっすぐ走り切ることを目標に頑張りました。
前回走ったときには,隣のお友だちが気になってしまう子どももたくさんいましたが,今日は前を向いて一生懸命走っていました。

少し涼しくなってきましたが,みんな汗びっしょりになりました。

はぐくみ委員研修会

本日,伏見中支部PTAの第2回はぐくみ委員研修会が本校で開かれました。

伏見中支部の各学校のPTAのはぐくみ委員の方が多数参加してくださいました。
「ふれあう 〜本当はいっぱい話したい 思春期の対応〜」をテーマに
支援者の宮本真奈美さんが中心となって進めてくださいました。
グループでの話合いでは,みなさん笑顔で考えを出し合っておられました。

一緒に話をすることで,普段の子どもたちへの言葉かけを振り返り,
よりよい接し方について考えることができました。
画像1
画像2
画像3

☆総合的な学習の時間・3年☆

画像1
画像2
 学年合同で,総合的な学習の時間でしていく「ぼうさい探検隊」の説明をしました。
今日,9月1日は「防災の日」です。防災について,学年でグループを作り,マップ等を作成していく予定です。
 学年で集まれる久しぶりの機会だったので,冬休みまでの行事の予定。生活面等を確認し合いました。

☆スマイル集会・3年☆

画像1
 3時間目にスマイル集会がありました。
 4回目なので,2年生を迎えに行くのも慣れたものです。
 今日は,来週に行くスマイル遠足での係やめあてを考えました。
中学年になり任されたことも増えました。当日が楽しみです☆

4年 スマイル集会

画像1
画像2
画像3
4年生は1年生を迎えに行って始まった9月のスマイル集会。

今回は、次回の「スマイル遠足」に向けての話合いでした。
班のみんなで回るコースを決めたり、班の目標を決めたり、
和気あいあいと活動できました!

遠足が楽しみですね!

1年 スマイル集会♪

画像1
画像2
画像3
9月10日の縦割り遠足のための話し合いをしました。
今回の行き先は「京都府立植物園」です。

1年生にとっては初めての縦割り遠足なので5,6年生のお兄さんお姉さんに話を聞きながらグループのめあてや決まりを確認しました。

そろそろ、グループのみんなの名前と顔が一致したでしょうか。
みんなで楽しく協力して植物園を回れるといいですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/7 3年身体計測
9/8 5年身体計測
9/9 フッ化物洗口
9/10 スマイル遠足(植物園)
9/11 2年身体計測

学校だより

学校評価

学校教育方針

台風・地震時に関する措置について

学校いじめ防止対策基本方針

保健室

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp