京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/11
本日:count up2
昨日:59
総数:559969
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成  〜 なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう 〜

ランチルーム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年2組は,ランチルームで学習を行いました。
 山の家での食事は,バイキング形式です。
 バランスの整った食事について考えました。

山の家に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 山の家に向けて,学年集会を行いました。山の家で頑張りたいことや,山の家を通して身につけたい力などを話し合いました。この話し合いをもとに,山の家での学年のスローガンを決めていきます。

科学センター学習12

画像1 画像1
ボールコースターを回しています。ボールが,どのように動くかを見ています。

科学センター学習11

画像1 画像1 画像2 画像2
エコーマイクを作り,それに目を描いたりして装飾しています。

琴教室3

校長先生も子どもと一緒に「さくら」を練習しました。
少し前に学んだ事を,子どもたちは校長先生に教えていました。
画像1 画像1

琴教室2

楽譜を見ながら,「さくら」の曲を練習しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

琴教室1

伝統文化教室の第2弾として,『琴教室』を行いました。
初めて箏に触れる子どもがほとんどで,音を出すのも一苦労でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

予想をしよう〜6月11日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年1組では,理科で「植物をさらに成長させる方法を考えよう」という課題をもって学習していました。
 子ども達が考えた予想を聞いていると,「栄養を与える。」「ミミズを入れる」「広い場所で育てる」「水をあたる」というものがありました。さて,さらに成長させる方法はどんな方法なのでしょうか。これから実験・観察をして確かめていきます。

音読中〜6月11日

4年2組では,国語の時間に「一つの花」の音読をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

肉〜6月11日

2年1組では,新しい漢字の学習として,「肉」という字を学習していました。
「肉」のつく言葉として,牛肉・肉汁などを子ども達が発表していました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp