京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/12
本日:count up17
昨日:100
総数:560084
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成  〜 なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう 〜

参観の日 13

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は,「春から思い浮かぶ言葉を探そう」という課題をもって学習していました。

参観の日 12

画像1 画像1
画像2 画像2
真剣に,自分に合った課題に取り組んでいました。

参観の日 11

あおぞら学級では,算数の学習を参観してもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

参観の日 10

画像1 画像1
 今日は,「人物の様子が分かるように音読しよう」というテーマをもって読んでいました。

画像2 画像2

参観の日 9

画像1 画像1
2年生は,国語で「ふきのとう」を学習中です。
今日は,音読発表会をしていました。
画像2 画像2

参観の日 8

 漢字には,象形文字 指事文字 会意文字 形成文字という成り立ちがあることを知りました。
 さて,「馬」はどの文字になるのでしょうか。答えはお子達に聞いてみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

参観の日 7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は,漢字の成り立ちについて考えていました。

参観の日 6

画像1 画像1
画像2 画像2
 「米づくりが始まったことで人々のくらしの様子はどのように変化したのだろう」ということを,2枚の絵(想像画)をもとに話し合っていました。

参観の日 5

6年生は,社会科の学習をしていました。
社会科では,歴史を学習していきます。
今日は,縄文時代についてみんなで話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

参観の日 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年1組では,漢字の組み立てについての学習をしていました。
教室に入ると学習プリントを前に何やら考え事をしていました。
プリントに書かれた漢字から漢字の組み立てについて,どんな仕組みがあるのかを考えているところでした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp