京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up27
昨日:21
総数:699640
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

サツマイモを うえよう 2

画像1
画像2
地域の方の話をよく聞いてから植えようとする,子どもたちの真剣な姿勢を見ることができました。


自分で植えたサツマイモには愛着が湧いてきますね。

学校あんないを しよう 1

画像1
画像2
1年生を連れて学校あんないをしました。

はじめは不安そうな顔をしていた2年生ですが,いざ始まってみるとお兄さん・お姉さんとしての顔をしていました。

学校あんないを しよう 2

画像1
画像2
それぞれの部屋について
優しく教える2年生の姿を見ることができました。

こうやってお兄さん・お姉さんになっていくのですね。

カブトの幼虫

画像1
画像2
画像3
 去年、今の5年生のKさんから4組にカブトの幼虫をもらいました。4組が生き物大好きクラスだと思って持ってきてくれたのです。去年飼育していたカブトは4年間同じケージで育てていた子孫で、血が濃いからか奇形だったり短命だったり折角産んだ卵も孵らなかったりで幼虫には育たなかったのでした。「来年はカブトの飼育を諦めるか、どこかまで捕獲に行くしかないなぁ…」と話していた矢先、Kさんが持ってきてくれたのでした。
 そして今日、土の入れ替えをしました。「3年前まで4組の担任だったN先生は確かこの季節、土の入れ替えをしたはった」という記憶がよみがえってきたのです。ケージの下10センチくらいはサナギの部屋が作りやすいように押し固めることも忘れませんでした。見てください。この立派な幼虫。Kさん、ありがとう!!
 取り出した土は幼虫の糞だらけ。今回も畑の土に混ぜました。

給食室より

画像1
画像2
画像3
5月15日(金)の献立

ごはん・牛乳・焼肉・トマトとたまごのスープ

 本日の献立には夏野菜の「ピーマン」と「トマト」が使われました。

 「ピーマン」はとうがらしの仲間です。加熱すると苦味が減って食べやすくなります。「焼肉」に入りました。

 「トマト」は体の調子を整えるビタミンCやカロテンが多く含まれています。「トマトと卵のスープ」に入りました。

百人一首大会のようす

 ふれあいサロンで百人一首大会をしました。最近,5年生は朝の時間にみんなで百人一首に取り組んでいます。今日はいつもと違った畳の部屋で,少し本格的な気分です。
画像1
画像2
画像3

マイムマイムを踊りました

 再来週にはみさきの家です。今日は6時間目にマイムマイムの踊りを練習しました。先生たちが前でステップの見本を見せます。「前・横・後ろ・前……」のリズムに合わせて,ステップをふんでいきました。
画像1
画像2
画像3

マイムマイムの練習をしました

 今日は4年生と一緒にマイムマイムの練習をしました。4年生のみんなと手をつないだり,手拍子をしたり,楽しそうに踊っておました。
画像1
画像2
画像3

マイムマイムを踊りました(2)

 しっかり覚えられていなくても,踊りだすととっても楽しく,みんなで笑顔になります。再来週に向けてもっと練習にしていきたいと思います!
画像1
画像2
画像3

百人一首大会に参加しました

 今日の4時間目,5年生の百人一首大会にNさんも参加しました。「やったことはあるけど苦手やねん。」と言いながらも,一生懸命頑張りました。試合と試合の間には,札の後ろに書いてある上の句を読みながら,次の試合で取れるように覚えていました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/8 クラブ6
9/9 なかよし集会・なかよし遊び
9/11 ALT
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp