![]() |
最新更新日:2025/08/04 |
本日: 昨日:22 総数:699607 |
4年「みさきの家」校長カメラ72
真っ暗の中を出発です。
![]() 4年「みさきの家」校長カメラ73
はがき書きの様子1
![]() ![]() ![]() 4年「みさきの家」校長カメラ74
はがき書きの様子2
![]() ![]() 4年「みさきの家」校長カメラ75
2日目夜の反省会と班長会の様子です。
![]() ![]() 土曜学習のようす 《学習》
今日は月に1度の土曜学習の日でした。学習・茶道共にたくさんの子が参加してくれました。まずは学習のようすをお伝えします。
《学習》の子どもたちは,放課後学びの教室で勉強しています。少人数に多くの先生がついて,しっかりと学習ができます。 ![]() ![]() ![]() 土曜学習のようす 《学習》2
学習しているのは算数です。今までに習った復習の問題をして,しっかりと定着するようにします。今日もとても真剣なようすで学習に励んでいました。
![]() ![]() 土曜学習のようす 《茶道》
《学習》と並行して,ふれあいサロンでは茶道教室が行われていました。今年度から低学年部と高学年部の2部制で茶道の先生に教えていただくことになり,それぞれのレベルに合わせたお作法を教えていただきました。
まず最初は低学年部のようすです。今回も前年度から参加している子が多く参加してくれました。 ![]() ![]() ![]() 土曜学習のようす 《茶道》2
低学年部は約15人と今回もたくさんの子が参加してくれました。まずはお座敷入りの練習からです。
前年度までは床の間の真ん中にお花も置き,一度に拝見できるようにしていましたが,今回からはお花を位置を正式な場所(床柱の近く)において,拝見する練習をしました。お軸はお辞儀をしながらじっくりと,お花は体の向きを変えてお辞儀はせずに拝見するようにします。 ![]() ![]() ![]() 土曜学習のようす 《茶道》3
低学年部は今日は茶道のお作法の基本をしっかりと習いました。お扇子の持ち方に,歩き方,座る場所の位置などを先生のお手本を見ながら,しっかりと覚えます。座るときにちょうど16目の所に座るのは,お茶をいただく時にちょうどいい距離になるからだそうですが……距離感をつかむのはなかなか難しいようです。先生と一緒に動きながら練習をしました。
![]() ![]() ![]() 土曜学習のようす 《茶道》4
11時からの後半は,4年生からの高学年部です。高学年の子たちは,何年も茶道教室に参加してくれている大ベテラン。お座敷入りも袱紗捌きも茶道の先生に「教えることがないくらい,しっかりできていますね」と褒められるほど鮮やかなお手前です。
お作法をしながら,茶道に関する知識などを教えていただきました。袱紗捌きの際に,パンっと塵を払う動きには「毒が入っていませんよ」ということを,お客様にお知らせする意味もあるそうです。 ![]() ![]() ![]() |
|