![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:15 総数:244359 |
緑のカーテンできました 7月22日
これまで何年も苦労して緑のカーテンに取り組んできましたが,今年は,管理用務員さんと担当の先生が相談してできるだけ日光が当たるように棚を工夫して,大きなプランターを前に出して,緑のトンネルにまで育つ計画をたて取り組んできました。
それでもやっぱり日照時間は少なく,心配でしたが,ここ1週間にぐんぐん伸びてきました。この緑のトンネルを通ると気持ちいいですよ。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食 7月22日
今日の給食に冬瓜がはいっていました。甘くて水分が多くて,あんかけのようにとろっとした中に入っています。おいしいです。しっかりいただきましょう。
ごはん 牛乳 さんまのかわり煮 だいこん葉のごまいため とうがんのくずひき ![]() 社会見学で京都駅へ 3年生
JRバスにのり,約1時間かけて,京都駅周辺の社会見学へ行ってきました。京都駅は,中央改札口を中心に東西に広がっています。長い広い階段を上っていく間に大きな店がいくつも入っていて,京都の玄関口です。たくさんのバスが集合し,行き来するバスターミナルも見ました。京都タワーからながめる景色は,目の前の烏丸通がずっと北の方まで続いているのがよくわかりました。西側には,愛宕山,東側には比叡山を横向きに見上げて,京都市を一望してきました。
京都駅から,歩いて20分ぐらいの場所に,梅小路公園があり,そこに有名な京都市水族館があります。普通,水族館というと,海浜にたてられているのが多いのですが,京都市水族館は内陸の海から離れたところに建てられた水族館としてめずらしい貴重な水族館だそうです。たくさんの人でにぎわっていました。 ![]() ![]() ![]() 円の面積の公式から 6年生
円の面積を求める考え方とそこから導く公式については,円の中心に向かって細かくきった扇状の形を交互に貼り付けていって長方形の形にしていくことから学びました。
そこから円の4分の1の面積が正方形の中に納まっている外側の部分の面積を求める問題などに取り組んでいます。 算数って不思議です。答えが合う時は,いつもつじつまが合っているときです。 ![]() ![]() 星について調べてきたこと 4年生
京都の町の中だったら周りの電気の明かりが強くて見えない星も,この高雄では,平岡八幡宮から清水町,広芝町,善妙寺町,奥の栂ノ尾の方へ行くと星がよく見えます。4年生は,家で星を観察してきて気がついたことやおうちの人に聞いたことを報告し合っていました。中にはお兄ちゃんに「星の明るさには1等星から6等星まであって,6等星は肉眼では見えないとお兄ちゃんが言っていました」と,発表する子もいました。「お父さんが星の色は星の表面の温度で変わると言っていました」という報告もありました。「僕たちが立っているところが夜だとしたら,地球には昼のところがあって,夜のところに立っている僕たちだけが,星が見える」と,説明する子もいました。
星の世界は,私たちからはあまりにも遠い世界で,不思議なことだらけ,未知なものだらけです。 ![]() ![]() 早くかぶってみたい 2年生
帽子のデザインに興味をもって,一生懸命装飾を施す子。早くかぶりたいから型を切り取って糊付けしてすぐに帽子を頭にのせる子。どれも子どもたちの思いです。どんなすてきな帽子になるだろう。気持ちを込めてね。
![]() ![]() ![]() 今日の給食 7月21日
夏の暑い日に食べやすいおかずの献立でした。
麦ごはん 牛乳 五目どうふ ほうれん草ともやしのいためナムル 給食室のサービスホールで給食当番の子どもたちはおかずや食缶を受け取ります。そのサービスホールには,子どもたちが楽しい気持ちになるようにと,いろいろな絵や切り紙が貼られています。 ![]() 今日の給食 7月17日
台風11号にともない,献立が変更となり,給食はたきこみご飯と牛乳,みそ汁となりました。二人の給食調理員さんが慎重に固くならないように,またご飯が柔らかくなり過ぎないようにと炊き上げてくれました。
![]() ぼうしをかぶって 2年生
すてきなぼうしってどんな帽子だろう。帽子の上に花畑。帽子の周りをロケットが飛ぶ。ジェットコースターが動き回る帽子。びっくり箱のように窓からおもちゃが飛び出す帽子。楽しい模様がいっぱいの帽子。ドリルのように回すとぐるぐる動いているように見える帽子。子どもたちはどんな帽子を作るでしょう。作りながら,考えていく子どもたちです。帽子の型をとるのに先生に手伝ってもらったり,友だち同士で紙を抑えあったりしていました。
![]() ![]() ![]() 元寇から救った鎌倉幕府 6年生
1274年,日本に押し寄せてきたモンゴル帝国の軍(元寇)を圧しかえした鎌倉幕府は,1281年,二度目の元寇の襲来にもよく耐えました。その後,モンゴル帝国は1368年に明によって滅ぼされますが,鎌倉幕府も,室町幕府へと変わっていきます。元寇を圧しかえしたほどの強い鎌倉幕府がどうしてその後,続かなかったのだろう。というのが,今日の課題です。子どもたちはめいめい資料をもとに自分たちの考えをまとめていました。
![]() ![]() |
|