京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up5
昨日:39
総数:424305
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
命と人権を大切にし、自分で考え判断し行動できる子の育成

6年生 食の指導〜清涼飲料水について〜

画像1
 栄養職員の脇野先生に,食の指導をしていただきました。今回は「清涼飲料水」に含まれる糖分について。子どもが1日にとっていい砂糖の量は20g(角砂糖4つ分)。それに対して,清涼飲料水にはなんと1本につき50g以上もの糖分が含まれたものもあるということを学びました。「え〜っ!」とびっくり。果汁100%のものを選ぶ,回数を少なくなど清涼飲料水の取り方にも工夫が必要だと知りました。
 これから暑い夏。健康のためにも水分の取り方に気をつけていってほしいです。指導のあとはランチルームでおいしく給食をいただきました。
画像2

6年理科 植物の成長

画像1
 理科では植物の成長について学習しています。どのように水を取り入れているかを調べました。色水を吸わせたホウセンカを観察しているところです。

シャトルラン

画像1
 体力テスト最後の項目,シャトルランに取り組みました。前の週から「絶対去年の記録を破ってやる!」とやる気満々の子どもたち。最後までよくがんばりました。100回を超える記録も出ました。特にランニング部の子どもたちは去年よりも大きく記録が伸びたようです。

4年生 総合「安心・安全な町」1

画像1画像2
4年生では,「安心・安全な町」というテーマで総合的な学習に取り組んでいます。
今日は,下鴨警察署の方と京都府安心・安全まちづくり推進課の方に来ていただき,「防犯」についてのお話を聞きました。
子どもたちは,「事件の事例」を聞いたり,「防犯クイズ」に答えたりしながら,どのような場所が防犯上危険なのかということを考えていました。
これからの学習につながる大切なお話をたくさん聞かせていただきました。 

1年生 よんでよんで

画像1
画像2
画像3
毎月のよんでよんでをいつも楽しみにしている子ども達。
今回も楽しいお話を紹介していただきました。
最後にはエプロンを使っての「おおきなかぶ」をお話していただきました。
可愛らしいマスコットが続々と登場し,国語で学習する「おおきなかぶ」が楽しみになりました。
「子どもと本の会」の方々,今日も素敵な時間をありがとうございました。

3年 七夕の日

画像1画像2画像3
本日は七夕の日。
高野川保育園のご厚意で笹をいただき,廊下に掲示しました。
みんなうれしそうに自分の願い事を書いた短冊を笹につけていました。

学校評価等

学校評価については下記リンク(配布文書等)をご覧ください。

学校評価年間計画

H26 第2回学校評価結果報告

第2回 学校評価のまとめ

避難訓練(引き渡し)4

画像1
画像2
画像3
暑い廊下で保護者の皆様に並んでいただき,
引き渡しを行いました。

色々と工夫を凝らし,以前よりスムーズに行えたと思います。

保護者の皆様のご協力ありがとうございました。

避難訓練(引き渡し)3

画像1
画像2
画像3
しっかりと二次避難行動がとれました。

避難訓練(引き渡し)2

画像1
画像2
画像3
一次避難行動の様子。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立養徳小学校
〒606-8237
京都市左京区田中上大久保町24
TEL:075-721-6623
FAX:075-721-6624
E-mail: yotoku-s@edu.city.kyoto.jp