京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up2
昨日:44
総数:501813
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自立   共生   創造                                             −自ら進んで学び ともに高め合い 夢に向かって歩む子の育成−             

4年生 みさきの家 入所式

画像1
画像2
画像3
 4年生は,みさきの家の先生方と入所式をしました。元気に校歌を歌い,新町の旗をあげた後,3日間,お世話になるみさきの先生方に,ごあいさつをしました。5分前行動をしっかり守って,自分たちで考えて活動できるように願っています。

4年生 無事,みさきの家に到着

画像1
画像2
画像3
 4年生は,全員元気にみさきの家に到着しました。おうちの方が,「がんばれ。」の心をこめて作ってくださったお弁当をおいしくいただき,部屋に入って,荷物の整理をしました。あいにく,雨が降っていますが,みんなとってもはりきっています。

4年 バスの中 もりあがっています

画像1
 「みさきの家」へと,4年生を乗せてバスは走っています。クイズや歌で,車内はたいへんにぎやかです。気分が悪くなる子もいません。安濃サービスエリアで休憩の後,みさきに向けて再出発しました。お昼頃には,みさきに到着します。

4年生 みさきの家に向けて出発!

画像1
画像2
画像3
 4年生は,大勢の保護者の皆様のお見送りをうけて,77名全員元気に,みさきの家に向かって出発しました。心配されていたお天気も,なんとか4年生に味方してくれそうです。これからの3日間,どの子もはりきって活動してくれることでしょう。たくさんのおみやげ話を楽しみにしていてくださいね。

5年 代かき 田植え

画像1
画像2
画像3
 6月17日(水),19日(金)に西賀茂農園で「代かき,田植え」を行ってきました。子どもたちの中には,初めて田んぼに足を踏み入れる子どもが多く,「気持ちいい」という声や,不安定な足場に「こけそう」などといった声があがっていました。また,「あぜぬり(田んぼの淵に壁を作る作業)」をする際には,腰をかがめる姿勢での作業となるために,「腰が痛い」という児童もおり,お米作りの大変さを身をもって感じることができました。田植えにおいては,おいしいお米ができますようにと思いこめながら,丁寧に苗を植えていきました。秋の収穫がとても楽しみです。5年生の子どもたちにとって,とても貴重な体験となりました。

5年 スチューデントシティ学習

画像1
画像2
画像3
 1日(水)に滋野の生き方探究館でスチューデントシティ学習に取り組みました。スチューデントシティには様々なブース・職種があり,子どもたちはそれぞれの役割で1日を大人として過ごしました。普段は,仲の良い友達でもスチューデントシティの中では,社員とお客・社員同士の関係になります。

 最初は緊張していた子どもたちも仕事やショッピングを重ねる中で,終わるころには「次はこうしてみよう。」「ありがとうございました。またおこしください。」と共に協力しながら,積極的に取り組むことができていました。最終の社内会議では,一人ひとりが清々しい表情で一日をふり返っていました。

 社会で大切にされているマナーやルールはもちろん,今日の学習で学ぶことができた,人とつながる楽しさや大切さを,明日からの生活,そして将来につなげていけるように事後のふり返りをしっかりと行っていきたいと思います。

新町に 薪割り機がやってきた!

 新町小学校がある地域(中立学区)が,エコ学区に認定されています。その関係で,今年は,エコロジーセンターの方から薪割り機をいただくことになりました。19日(金)5年生が代表で贈呈式に立ち会い,薪割りを体験させてもらいました。
 新町小学校では夏休みに学校キャンプをしていて,毎年キャンプファイヤーで盛り上がります。今年は,7月25日・26日に計画されています。キャンプファイヤーで使う薪を,今年はこの薪割り機が大活躍して割ってくれることでしょう。
 冬には,3学区(中立・小川・滋野)の餅つき大会が予定されています。そのときにも,この薪割り機を見かけられるかもしれません。楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

ふんわり ふわふわ

画像1
画像2
 図工の時間に「ふんわり ふわふわ」という学習に取り組みました。いろいろな形や大きさのビニール袋に飾りをつけたり絵をかいたりして,風にのせてみました。浮かんだ様子のおもしろさを楽しみながら活動しました。

6年おひさま お茶に親しむ会

画像1
画像2
画像3
 25日(木)に総合的な学習の一貫で,日本の伝統文化への理解を深める学習を文化芸術企画推進委員会の委員さんに協力いただき,実施しました。

 床の間の掛け軸の言葉の意味やお菓子やお茶のいただき方などを丁寧に教えていただきました。本格的なお手前を初めて目にした児童もいて,目を輝かせていました。
 「足がしびれた」「お茶は苦かったけどおいしかった」「お菓子がおいしかった」と様々な感想が出ていましたが,表情はみんな笑顔で満足気でした。

 今でも多くの人に親しまれている伝統文化を実際に体験したことで,その素晴らしさや魅力をより一層感じることができたようです。


6月 にこにこタイム

画像1
画像2
画像3
 1年生から6年生のメンバーで編成されているグループで月に一度様々な遊びをしています。本校ではそのグループを『にこにこグループ』,月に一度集まる時間を『にこにこタイム』と呼んでいます。
 
 5月に行った顔合わせでは緊張した表情の子どもたちでしたが,本日のにこにこタイムでは満面の笑みでにこにこ委員が考えた遊びを楽しんでいました。ふり返りでは「次の遊びが楽しみ」「とても楽しかった」「メンバーの名前を覚えることができた」という意見が出ており,リーダーもほっと一安心しているようでした。
 
 これから1年間様々な学年のお友だちと関わることで,自分から相手に関わることの大切さや楽しさを感じてくれることと思います。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/6 PTA支部バレーボール交歓会
京都府相撲選手権大会(松尾大社)
9/7 クラブ活動
ALT来校
6年 上京中学校部活動体験(1)
9/8 6年 上京中学校部活動体験(2)
ぱくぱくデー
9/9 6年 上京中学校部活動体験(3)
9/10 水彩画教室
銀行振替日
9/11 フッ化物洗口

学校だより

地震・台風等に対する臨時休業等について

学校評価

新町小学校 学校経営計画

新町小学校 学校沿革史

学校運営協議会

京都市立新町小学校
〒602-0915
京都市上京区中立売通室町西入三丁町457
TEL:075-432-4190
FAX:075-432-4191
E-mail: shinmachi-s@edu.city.kyoto.jp