京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up1
昨日:133
総数:1174806
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
山科の心  〜折れない心、熱い心、優しい心〜  「生きる力」を身につけ、心と知性ある豊かな人間を育成する。  山科の流れのほとり もえいでし若草のごと 緑なす年の友垣 日々にくむ誠と愛も 美しき命の泉 ああ楽し 吾等の学舎

朝読書〜3年7組

7組の読書のようすです。1階の教室は校舎の出入りも多く,なかなか落ち着かないのですが,しっかり本に向き合っている生徒が多いです。
画像1
画像2
画像3

朝の登校風景

学校が始まって2週間が終わろうとしています。もうすっかり学校生活のリズムを取り戻しています。
画像1
画像2

支部研究授業〜家庭科1年3組(6)

先生がそれぞれのグループの意見について,一班ずつコメントしています。元気一杯に話し合いをしていたので,他の班に対する意見なども聞く時間があれば,さらに盛り上がったかもしれませんね。
一クラスだけの居残りでしたが,みんな頑張ってくれました。
画像1
画像2
画像3

支部研究授業〜家庭科1年3組(5)

グループ討議の後は,各グループでまとめたものが黒板に貼られました。
画像1
画像2
画像3

支部研究授業〜家庭科1年3組(4)

グループ討議のようすです。どの班も活発に意見を出し合っています。
画像1
画像2
画像3

支部研究授業〜家庭科1年3組(3)

授業は身近な食品を参考に,五大栄養素と食品の6群について分類をしながら,その働きなども学んでいきます。
後半はグループ討議で,班ごとに意見を出し合っています。
画像1
画像2
画像3

支部研究授業〜家庭科1年3組(2)

東山・山科支部と下京・南支部からたくさんの先生が来られました。また,教育委員会からは指導主事の先生がお見えになってます。子どもたちはのびのびと授業に参加してくれていますが,島田先生はちょっと緊張気味だったかな?
画像1
画像2
画像3

支部研究授業〜家庭科1年

しっかり汗をかいたら,いよいよ東山・山科支部の研究授業です。
始まる前から明るくよくしゃべってくれていましたが,授業がスタートしても活発に発言しています。
画像1
画像2
画像3

昼休み

今日は研究授業で居残る1年3組だけが昼休みです。他のクラスは下校しています。
体育館でバレー,バスケット,フットサルと思い思いに遊んでいます。
画像1
画像2
画像3

授業のようす〜家庭3年

幼児向けの絵本についての学習です。3年生は保育園での体験学習のために,各自がそれぞれ1冊ずつ絵本を作ります。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立山科中学校
〒607-8145
京都市山科区東野八反畑町50-1
TEL:075-594-1151
FAX:075-594-1152
E-mail: yamashina-c@edu.city.kyoto.jp