![]() |
最新更新日:2025/07/24 |
本日: 昨日:45 総数:534390 |
3年 学年集会 表彰から 4
育成合同球技大会でダブル優勝です!!
ドッジボール 一位!! バレーボール 一位!! 普段はおとなしい5組の生徒も がんばりましたね!! ![]() 3年 学年集会 表彰から 3
続いて 水泳です
春は自由形ので入賞でした そして夏の大会バタフライで 100m 3位、 200m 堂々の優勝でした 競技中の写真がなかったので やっと、写真が載せられます!! ![]() ![]() 3年 学年集会 表彰から 2
同じく陸上部 3段飛び
夏季大会優勝!! 通信陸上大会 京都す大会 同じく優勝!!! 2連覇です!! ![]() ![]() 3年 学年集会 表彰から
台風が近づいておりますので
全校集会がなくなる可能性があります 前もって表彰を学年集会でやりました まずは陸上部 200mの春の優勝です!! そして夏の3位です そして通信陸上大会京都府大会で8位です まさに京都市代表といえる結果でしょう!! ![]() ![]() ![]() 懇談 3日目
本日、学校の規定電気使用量の
限界がオーバーになり、 警報ブザーが何度も鳴り 懇談中にもかかわらず、節電を呼びかけました ![]() ![]() ![]() 美術の作品「絵文字」
懇談をやってると思ったら
美術の作品を制作しておりました レタリングした文字に、イラストや 絵の部分を付け加え、「絵文字」に しました!鉛筆の部分が見えるかな? ![]() ![]() 懇談会 3日目
猛暑の中、ご来校ありがとうございます
屋上温度も38度近く上がりました ![]() ![]() ![]() 配布物から・・・ 2![]() ![]() 2月に行われた「第3回人づくり連続講座」の要約より 「サル化」する人間社会 講師 京都大学 総長 山際壽一氏 ・人間はゴリラやチンパンジーの仲間の類人猿の仲間で サルの仲間じゃないということです。強いサルは餌を 独占し決して弱いサルに分けたりしない。 これがサルのルールです ・これに対しチンパンジーはエサを独占せずに弱いもの にも配分する。分け合うのです。 ・共感と同情という言葉、サルは相手の気持ちは理解は できても同情できない。同情は相手に寄り添って、 相手を助けたいという気持ち。 これは類人猿にしかない感情です。 ・サルの社会は勝敗を決めてトラブルを防ぐ効率的な 社会です。ゴリラは勝者も敗者も作らない、 第三者が中に入ってトラブルを収めるのです。 人間社会と似ています。 ・人間は育児に手間がかかる結果、家族や共同体の 形成が進んだ ・家族と共同体を両立させるには共感し、共存する 意識が必要です。 ・サルは自己の利益を最大化するために群れをつくるが 人間は自己の利益を抑制してでも集団に尽くそうと する。こうした集団への帰属意識や弱い者を助ける ところから教育が成り立っているのだと思います。 ・日本の大きな危機はインターネットと個食にあると 考えます。顔を合わせることが減少し、テーブルを 囲むことがなくなった現代では、共感能力や信頼関係を 失ってしまったのでしょう。 ・自己のアイデンティティーを示しながら、 コミュニケーションできない若者が増えています。 これを私は「サル化する人間社会」と呼んでいます。 放っておけば、どんどん優劣社会、勝ち負けの社会に なってしまいます。そうならないように 他者を感動させる能力を持つ若者を 育てたいと考えています 下の記事と併せてお読みいただくと、教育が抱える問題と これからの、教育がどうあるべきかが見えてきますね 配布物から・・・ 1![]() ![]() 大原野野の特集があったので読まれた方も 多かったと思います、その中の主事が書かれたコラム 子育てのヒント「不便をあじわう学び」から ・子育てや人づくりにおいて手間ひまかけるという 手順を遠ざけてはいないでしょうか? ・子育ては辛抱の連続。 ・スマホやIT機器の発展、浸透で大人も子供も 課題を時間をかけて解決を求めるのが苦手 ・目の前の物事に五感を駆使して疑問を持ち 時間のかかる不便な過程を大人が意図的に 仕掛けることが必要。 ・その仕掛けをくぐることが学力の本質である 教養を身につけることになる。 ・学校や家庭で意識して「不便を味わう学力」を 身につける子育てをしてみてはいかがですか? 本当に身に染みてその通りだと感じます素敵なお話でした 朝から・・・
校門近くの風景ですが
写真で見ても日差しが強く 真夏の昼下がりといった感じです 朝から屋上温度が32度を超えています こんな日ですが育成学級の13人は 祇園祭の見学に行きました 倒れないようにね・・・ ![]() ![]() ![]() |
|