京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up3
昨日:41
総数:1189263
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
校訓『豊かな心』 学校教育目標「立志・自律・協創」  生徒行動目標「人・時・学を大切にできる生徒」

全校合唱 合唱講習会3回目

 2期が始まってから、全校合唱の成功に向けて「合唱講習会」を放課後音楽室で行っています。

 各クラスの指揮者・伴奏者・パートリーダーに、プラス有志が集まり練習しています。
全校合唱曲は「青春メモリーズ」です。今日で3回目の練習でしたが、なんと106名もの参加者がありました。全校生徒の約5分の1です。
 文化委員長が中心となり、声出しをしたり、口をしっかり開けて歌詞をハッキリ歌うことや、指揮者に合わせて伸ばす練習など、短時間ですがみんな頑張ってくれています。一生懸命頑張る姿は、本当にカッコイイですね!
 ぜひこの頑張りが残り5分の4の生徒にも伝わり、本当に素晴らしい全校合唱となって、コンサートホールに響き渡ることを期待しています。

画像1
画像2
画像3

1年生学年合唱練習

 今日の5時間目は、1年生の学年合唱練習です。
合唱曲は「絆」です。

 初めての合唱コンクール、初めての学年合唱に向けて、今日は1回目の学年練習でした。毎年1年生の初めての練習風景を見るのを楽しみにしています。なぜなら、入学してから約半年近くの君たちの頑張りが凝縮されて現れるからです。
 総勢202名の学年合唱。小学校では経験したことがない人数ですが、やり切ればなんとも言えない一体感と達成感を味わうことができます。

 最初の合唱は聴けなかったのですが、体育館に入ると学年の先生から厳しい「叱咤激励」が飛んでいるところでした。きっと最初の合唱は気持ちが入っていなかったのでしょうね。その後の3クラスずつの練習と、最後全員での合唱は、「あっ! スイッチが入ったな!」って感じでした。「一生懸命頑張る姿は本当にカッコイイ」と思います。歌が好きな人嫌いな人、上手な人苦手な人、人それぞれだと思いますが、1年生全員で取り組む学年合唱、その一員としてどうするべきかを考え、行動に移して下さい。合唱曲のタイトルのように、この取組を通して、本当の1年生の「絆」が深まることを望みます。
画像1
画像2
画像3

3年学年合唱練習

 昨日の2年生に続いて、今日の6時間目は3年生の学年合唱練習です。

 お互いのパート音が良く聴こえるように「コの字」隊形での練習でした。工夫されていましたね。合唱曲は「あなたへ 〜旅立ちに寄せるメッセージ〜」です。

 初めて学年が揃っての練習でしたが、思っていた以上に声が出ていたことと、やっぱり男性の声変わりしたテノールが効いていて、ハーモニーに幅と奥深さを感じました。もちろんまだまだこんなもんじゃないことはわかっていますよ。これからさらに気持ちをひとつにして、3年生にしかできない学年合唱を、コンサートホールに響き渡らせて下さい!! よろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

体育祭 組体操練習も始まっています

 2期が始まり、10月6日の体育祭に向け、3年生の組体操練習も始まっています。

 今年はBGMに合わせるのではなく、シンプルに太鼓の音に合わせます。シンプルであるがゆえに、よりキビキビした動作が求められ、集中力が必要です。1人技・2人技・4人技と、まだまだ難易度の高い技練習まではいっていませんが、一人ひとりの集中と、グループ・クラス・学年としての絆がこれから必要です!! 

 今年は、文化祭と体育祭の日程が入れ替わり、学校祭の最後に体育祭です。中学校生活最後の体育祭。その大トリを飾る3年生組体操。自分たちのためはもちろん、今年も見ている人たちに感謝の気持ちを込めて、大きな感動をきっと与えてくれることでしょう!!

WE LOVE MATSUO 
〜 Step up!! Next stage 〜
画像1
画像2
画像3

2年学年合唱練習

 今日から9月です。いよいよ学校祭の取組も本格的になります。合唱コンクール関係も、各学年の練習が今日から始まりました。今日の4限は2年生の学年合唱練習です。

 合唱隊形の確認の後、まずは全校合唱曲「青春メモリーズ」
その後、学年合唱曲「With you smile」の練習が行われました。

 正直こんなもんじゃないですよね? 2年生の力は…。 今日が初めてだったということで、まだまだ気持ちが入らなかったのかな? ということにしておきましょう。
 昨年1年生の時の君たちの学年合唱は、「1年生の合唱綺麗」という印象です。今年は男子の声変わりをした人が多く、ハーモニーに厚みが出て、さらに綺麗なハーモニーになると期待しています。

 本番まであと29日、気持ちを込めて練習し、気持ちをひとつに頑張って下さい!!
画像1
画像2
画像3

3年数学研究授業

 昨日6限に、3年7組において数学の研究授業が行われました。

 単元は「二次方程式」です。教育委員会から指導主事にも来ていただき、校内の数学科の先生にも集まっていただき、代表でH先生に授業をしていただきました。
 二次方程式というと「難しい」とか「面倒くさい」というイメージがありますが、昨日の解き方は、数学嫌いな私にとってはとても新鮮な解き方で、「自分が中学校の時、こんな解き方教わったかな…?」と思いながら参観していました。後で年齢が近い数学の先生に聞くと、「教わってますよ!」ということでした(笑)

 二次方程式は必ず入試にも出題されたり、中学校の内容がが高校でのさらなる難しい単元にもつながります。今日のように集中した授業で、ぜひ力をつけて下さい!!
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/3 1年学年合唱練習 合唱講習会
9/4 合唱講習会 選書会 家庭地域教育学級
9/5 松尾小休日参観
9/7 2年学年合唱練習 文化祭取組1 カウンセリングの日
9/8 体育祭学年別練習 文化祭取組2
9/9 文化祭取組3

学校だより

学校評価

お知らせ

羅針盤(進路だより)

京都市立松尾中学校
〒615-8205
京都市西京区松室中溝町101
TEL:075-391-9622
FAX:075-391-9634
E-mail: matsuo-c@edu.city.kyoto.jp