京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/12
本日:count up11
昨日:161
総数:1247222
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
≪学校教育目標≫ 多様な人々と協働し 次代を自律して生き 未来を創造する生徒の育成

お知らせ

 昨日あたりから、3年生の体育の授業で太鼓の音が聞こえるようなってきました。体育祭に向けて動き出しています。いよいよ来週からは特別時間割で、学校祭の取り組みが全校あげて始まっていきます。

【お知らせ】
 明日4日(金)は1・2・3・4・5・6の時間割です。放課後15時30分から、代議・専門委員会があります。この関係で、明日は昼学習はありません。

お知らせ

【お知らせ】
 明日3日(木)は1・2・3・4・5の時間割です。昼食時に生徒会本部会があります。

お知らせ

 大気の状態不安定なためか、放課後、雷を伴った強い雨がしばらく降りました。完全下校の頃には雨はやみましたが、暗くなってから強い雨がまた降っています。 天気予報によると、京都府では、2日明け方にかけて、局地的に雷を伴った激しい雨の降るおそれがあるそうです。明日の登校時、強い雨が降らないことを願うばかりです。

【お知らせ】
 明日2日(水)は1・2・3・4・5・6の時間割です。放課後に会議があるため、昼学習はありません。

合唱コンクールに向けて

画像1画像2
 放課後、校舎を回っていると2年生のある教室では、合唱コンクールの練習に向けてクラスの選択曲の歌詞を模造紙に書いている人がいました。先週の合唱コンクール委員会を受けての取り組みです。明日から9月! 7日(月)からは学校祭の取り組みが始まっていきます。今週中にはどのクラスも、選択曲の歌詞が教室に掲示されることと思います。今年の合唱コンクールは9月29日(火)です。

【お知らせ】
 明日9月1日(火)は1・2・3・4・5・6の時間割です。

お知らせ

【お知らせ】
 月曜日31日は1・2・3・4・5・6の時間割です。2期がはじまって1週間が過ぎました。生活のリズムは、学校用にしっかりと戻ったでしょうか?

1年生学年道徳

夏休み明けの5日目の道徳は体育館で一斉に行われました。各クラスの班単位で考えてもらうことにしました。最初はレクレーションとして「ひつじは何匹」というクイズでしたが正解はわかりましたか。次はSNSの話でしたが人のつながりについてのわかりやすい話だったと思います。私たちはみんな仲間である。なんかあったら相談して。学校祭に向けて協力してがんばっていこう。というような意味があったかなと思いました。何か考えて2期をスタートしてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

お知らせ

【お知らせ】
 明日28日(金)は1・2・3・4・5・6の時間割です。放課後に合唱コンクール委員会があります。

学校祭垂れ幕

画像1
 学校祭垂れ幕づくりについては7月に紹介をしました。今日の放課後、完成していた垂れ幕を先生たちで校舎にくくり付けました。これから10月2日の体育祭終了まで毎日、登校してきた人は目にすることと思います。9月に入ると、学校祭の取り組みも本格的に始まっていきます。洛中生が、一番燃えるときです。今年も学校祭が楽しみです!

【お知らせ】
 明日27日(木)は1・2・3・4・5の時間割です。4限に1年生・5限に2年生の身体測定があります。また、昼食時に生徒会本部会もあります。

お知らせ

【お知らせ】
 今日は、台風15号の影響で朝から風が強い1日でした。下校時の安全を考慮して部活動は終了時間を繰り上げ5時完全下校としました。京都地方気象台の16時現在の台風情報では、「これから明日の未明にかけて激しい雨が降る恐れが、また明日の昼前にかけて東又は南東の風が強い状態が続く見込み」となっています。最新の台風情報に留意してください。

 明日26日(水)は1・2・3・4・5・6の時間割です。1組と3年生は、6限に身体測定があります。

お知らせ

【お知らせ】
 明日25日(火)は1・2・3・4・5・6の時間割です。朝読書・昼学習が再開されます。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/3 生徒会本部会(昼食時)
9/4 代議・専門委員会(15時30分〜)
9/7 学校祭取り組み(特別時間割)
9/8 学校祭取り組み(特別時間割)
9/9 学校祭取り組み(特別時間割)
京都市立洛北中学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町823
TEL:075-721-7445
FAX:075-721-7487
E-mail: rakuhoku-c@edu.city.kyoto.jp