京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up16
昨日:22
総数:563759
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

◆登校の様子◆2015/9/3

画像1
朝の登校の様子です。
しっかり並んで歩けていました。
毎日安全に気を付けて登校できるといいですね。

◆2年生 三点支持◆2015/9/3

画像1
総合遊具の安全を確認して遊びました。
「三点支持」移動する時に,足や手の4つのうち,3つを頼ることです。
春にも一度勉強をしていますが,大事なことなので,夏休み明けにももう一度確認しました。

5年 ジョイントプログラム♪ 2015/9/2

 ジョイントプログラムの様子です。静まり返った教室に子どもたちの鉛筆の音が響きます。悩んだ問題は飛ばして次の問題に進んだり,一通りやり終えた後は,もう一度見直したりしながら,それぞれが精一杯テストに取り組んでいました。
画像1
画像2

1年 大縄大会の練習 2015/9/2

画像1画像2
1年生は9月15日に大縄大会があります。

それに向けて昼休みの時間を使って全員で練習をしています。
今日はりんごグループとぶどうグループに分かれて数を競いました。

このような練習を通してリズム良く飛ぶだけでなく,みんなで声を合わせて数をかぞえることなどを目標に1年生は頑張っていきます!

給食室からこんにちは

画像1
画像2
画像3
9月2日の献立は,「ごはん・牛乳・夏野菜のかきあげ・えだ豆・赤だし」でした。
“夏野菜のかきあげ”は,夏野菜のゴーヤとかぼちゃを使ったかきあげです。ゴーヤは,油で揚げることで苦味がやわらぎ,食べやすくなります。かぼちゃの甘い味と,ゴーヤのほんのり苦い味を楽しんで食べていました。

家庭科 〜エプロンづくり〜

作品完成に向けて取り組んでいます。手縫いかミシンか,それぞれの意向で作業をすすめています。両手のふさがる作業,みんな必死です!!
画像1
画像2

つばさ「図工・京阪電車の絵」2015/9/2

画像1画像2画像3
図画工作の時間に,京阪電車の絵をかきました。
例年取り組んでいる題材で,京阪電車が近くを走る本校ならではの取組です。
子どもたちは「去年は特急描いたし,今年は青い電車にしよう」などと,色々と考えながら構図や描くものを決めていました。
完成した作品は,京阪鉄道のコンクールに応募する予定です。

つばさ「夏休み作品」2015/9/1

画像1画像2画像3
夏休み中に作品を作ってきた児童が,自分の作品を発表しました。
おもちゃや貯金箱,ぞうきんなど,自分が作りたいものを頑張って仕上げていて,他の子どもたちからも「すごい!」と感想をもらっていました。
来週の8日と9日に夏休み作品展が体育館で行われます。
夏休みに作品が作れなかった子も,夏休み前に図画工作で作った作品を展示します。
ぜひ力作をご覧ください。

1年 シャクトリムシ 2015/9/2

図画工作の時間にシャクトリムシを作りました!

このシャクトリムシのデコボコした背中をストローで吹くことで,ニョロニョロとゆっくり動いてくれます。

シャクトリムシをつくるために,折り紙を切ったり折ったりと少し難しい作業をし1年生も苦戦していましたが,上手に作り上げることができました!!

シャクトリムシが完成すると,子どもたち同士で声をかけあって楽しそうに競争していました。
画像1画像2

1年 ひらがな あつまれ 2015/9/2

画像1画像2
国語の学習で教科書のひらがな表をもとに言葉集めをしました。

ひらがな表を横に見たり,縦に見ることで色々な言葉を見つけることができました。
子どもたちは自分の見つけた言葉を嬉しそうに発表していました!

初めて知った言葉もあったようで
「いちみ」ってなあに?
「だいく」ってなんだろう?
と言葉の意味を考えたりすることもできました。

これからも言葉を見つける活動を通して語彙を広げていきます!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校経営方針

おたより

学校だより

◆家庭学習の手引き

授業参観の見どころ

学校運営協議会だより

ほけんだより

学校評価

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp