京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/21
本日:count up7
昨日:57
総数:543011
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
11月26日 令和8年度新入生対象 就学時健康診断を行います。

4年みさきの家6

今日の1日をふりかえる反省会の様子です。
係,グループにわかれて一日をふりかえり,明日の活動をどのようによくするのかを相談しました。
今日よりも明日,自分たちの力でレベルアップしていくように応援しています。

2日目は,浦山ラリー,磯観察,キャンプファイヤーと盛りだくさんです。
今日は早めに就寝して,明日も元気いっぱいに活動できるようにしたいと思います。
画像1
画像2
画像3

4年みさきの家5

できあがったカレーはどのグループもほぼ完食でした。
協力してできあがったカレーに「とってもおいしい!!」という感想でした。
後片付けもみんなでしました。
画像1
画像2
画像3

4年みさきの家4

野外炊事でカレー作りに挑戦です。
担当を決めて,協力して作業しました。
台所や家庭科室とはちがい,思うように作業はできません。
野外炊事はいつも以上にグループのみんなで力を合わせて作る必要があります。
また一ついい学習ができました。
それぞれにおいしそうなカレーができあがりました。
画像1
画像2
画像3

4年みさきの家3

オリエンテーションでシーツの使い方,片付け方の説明をしっかりきくことができました。友だちと協力しながら,自分のことをしっかりできるようにする学習でもあります。
テントやバンガローで協力して寝具の準備をしました。
※みさきの家はとてもいい天気になってきています。

もうすぐ野外炊事「カレー作り」です。
画像1
画像2
画像3

4年みさきの家2

みさきの家に到着し,入所式と昼食の様子です。
みんな元気に昼食をとり,午後からの活動に備えます。
この後は,施設利用のオリエンテーションと各部屋への入室です。
画像1
画像2

4年みさきの家1

7月19日(日)から7月21日(火)2泊3日のみさきの家宿泊学習に4年生が出発しました。
この野外学習で,子どもたちはたくさんの経験をしてきます。
「自分のことは自分でする」この当たり前のことがとても大変で,日ごろはたくさんの人に助けてもらっていることに気づいてほしいと思います。そして,みんなでゆずり合い,助け合って,楽しく笑顔あふれる2泊3日になることを願っています。
画像1
画像2

おはし名人の後は・・・

 今日は初めてのランチルームでの給食でした。いつもとは違う雰囲気にみんなワクワクしていました。たいよう学級のお友達にも来てもらい一緒に食べました。
 ランチルームでの給食もおいしかったです♪
画像1
画像2
画像3

おはし名人になろう 1の1編

 2時間目に,栄養教諭の神殿先生がおはしの持ち方,使い方を教えに来てくださいました。持ち方を教えてもらった後は,可愛い顔のイラスト入りのスポンジをつまんだり,はさんだりして動かし方の練習をしました。最後に付箋をお箸ではがしてまた貼る,お箸検定に挑戦しました。
 お家でも一緒にチャレンジしてみてください。
画像1
画像2
画像3

すてきなエプロンできるかな?!

画像1
画像2
画像3
6年生は家庭科の授業でエプロンづくりに取り組んでいます。
まず身長に合わせて裾を裁断。
脇を三つ折りにしてから待ち針でとめて,波縫い。
すてきなエプロンを作って,後期はこのエプロンを着て調理実習します!
今から楽しみですね。

けいたい電話って怖い?!

携帯電話やスマートフォンの使い方は一歩間違えると…

「いじめ」や「犯罪」

につながってしまう。

6年生にもなるとこんなことは頭では理解していても,どこか他人事になってしまいがち。

そこで「誰にでも起こりうるけいたい電話によるトラブル」をauの方に来ていただき,

教えていただきました。

他人事ではなく,いつでも自分が加害者に,また被害者になりかねないということ,

そのために正しい知識をつけ,正しい使い方をすることが大切だと学ぶことができました。
画像1画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp