京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up1
昨日:4
総数:251528
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
手洗いうがい,マスクの着用,換気など自分たちでできる感染予防を。

総合的な学習の時間 3年生

 今,3年生は,総合的な学習の時間で「はいべんのひみつ」に取り組んでいます。学校医の松本先生にきていただいて うんちのお話をしていただきました。はいべんの大切さや色や形など,丁寧に教えていただきました。
 子ども達も先生のお話を興味深く聞き,メモをとっていました。自分たちの生活の向上に役立ててくれることでしょう。
 また,全校の子ども達にも教えてもらったことや調べたことをを広げてほしいです。
画像1
画像2
画像3

2年 敬老会のプレゼントづくり

 小栗栖小学校の1・2年生が,代表で地域の敬老会に参加します。そこで地域の方にプレゼントするメッセージカードを作りました。
 一つ一つ,ていねいに心を込めて作りました。
画像1
画像2

2年 夏休みの自由工作発表会

 夏休みに作った自由工作の発表会をしました。
 「色ぬりが難しかったけど,がんばりました。」「おうちの人と一緒に作りました。」
 など,作品の工夫やがんばったところを発表しました。
画像1
画像2

算数 1年生

 算数で20までのかずを勉強しています。となり同士でじゃんけんすごろくをしました。とても盛り,みんな楽みながら勉強しました。
画像1
画像2
画像3

6年生 大なわをがんばっています

 9月20日に向けて大なわを6年生はがんばっています。なかなか記録が伸びずに悩んでいる状態です。コツコツ練習するしかありません。
 がんばれ6年生!
画像1
画像2
画像3

そうじ時間 あゆみ学級

 あゆみ学級のそうじ時間のようすです。一人一人が自分の役割をしっかり果たしてきれいにそうじをしています。また,5人が協力をしながらそうじに取り組んでいます。
 とてもきれいになりました。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 4年生 生活向上から

 総合的な学習の時間に生活を向上させるプランを立てています。
よい歯について自分で,グループで調べ,その調べたことを表現できるように話し合いをしていきます。
 よい歯にはどんなひみつが隠されているのでしょうね。
画像1
画像2
画像3

3年生 算数

 3年生は,時計から「長さしらべ」の学習になりました。新しい長さの単位を知り道のりを求めることが本時の目標です。Kmをノートにしっかり書く練習をしました。そして道のりを求める学習をします。
 
画像1
画像2
画像3

6年生 社会科

 今日の社会は,「新しい学問・蘭学」について学習しました。蘭学がどのような学問で社会にどのような影響を与えたかについて学習しました。
 
画像1
画像2
画像3

2年生 国語

 「大好きなもの 教えたい」を学習している2年生。大好きなものを書いて,その理由も考え,みんなに紹介していました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立小栗栖小学校
〒601-1462
京都市伏見区小栗栖森本町47-4
TEL:075-571-7632
FAX:075-571-6404
E-mail: ogurisu-s@edu.city.kyoto.jp