京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up10
昨日:31
総数:818817
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』            授業参観・懇談会                                            4月22日(火)・・・1年・3年・6年                                                   4月23日(水)・・・2年・4年・5年・5組                                                          5年山の家野外活動説明会・・・4月23日(水)15:30〜                               

学習も進んでいます

 算数は,20までの数の学習に入りました。
 たくさんの数を正しく数える時は,10のまとまりを作ることを学びました。
「10のまとまりが1と,ばらが3で13」「10のまとまりが1とばらが6で16」
10を超える数も正確に数えられるようになりました。
 国語は,「いちねんせいのうた」を元気よく音読しました。11月の学習発表会を意識して,今からはっきりと話すように頑張っています。
画像1
画像2

部活動【ソフトテニス】

 テニス部は明日が全市交流会です。
 試合形式の練習も含めて,交流会の準備をしました。明日は夏休みの練習の成果をしっかり出して頑張ってほしいと思います。
 会場は,樫原小学校です。
画像1
画像2
画像3

部活動【桂東ランナーズ】

 桂東ランナーズは秋にも多くの記録会や大会をひかえています。まだまだ暑いですが,しっかり練習し,しっかり食べて,しっかり休むことが大切です。
 このところ練習で使う砂場の整備もしてくれています。いろいろな場面で学校のために活躍してくれています。
 頑張ってください!
画像1
画像2
画像3

部活動【バレーボール部】

 28日(金)は,三つの部活動が活動しました。
 体育館はバレーボール部です。10月10日の全市交流会へ向けて練習をしていきましょう。
画像1
画像2
画像3

発表会をしたよ

画像1
画像2
画像3
夏休みの自由研究の発表・交流会をしました。
クラスを大きく2つのグループに分け,前半と後半で見る側と説明する側を交代して交流しました。
工作の仕組みを嬉しそうに説明する子,絵を描いた時の様子を楽しそうに思い出す子,実験の記録を丁寧に解説する子など,たくさんの充実した顔が見られました。
来週の参観日まで展示していますので,ぜひご覧下さい

練習がんばってます

画像1
画像2
画像3
今日も障害物競走の練習をしました。
今日は新しく「ハードルを越える」と「ラケットでボールを運ぶ」という障害を組み入れました。
ハードルをぴょんと軽々跳び超えた子ども達も,ラケットとボールは苦戦していました。ポロポロと転がり落ちるボールを追いかけて一生懸命ゴールを目指していました。

はじめての50メートル走

 はじめて,50mを走り切りました。50メートルを体で感じ,「長い。」と感じたようです。「運動会では,この長さを走るんですよ。」「頑張ろうね。1年生だもの。」と離しました。
 タイムを測った後,クラス一人ずつ練習で走りました。
画像1
画像2

トマトを食べよう! その1

画像1
画像2
夏休みの間に収穫したトマトを,冷凍して保存しておきました。
そのトマトを使って「トマトソース」を作り,子ども達に味わってもらいました。
ソースの作り方としては,解凍した後,皮をむいて小さく刻み,塩で味をととのえ,酸味を抑えるために砂糖を加えました。
ケチャップなども隠し味として入れてあります。
各教室に配り,みんなにトマトソースとクラッカーを配りました。

トマトを食べよう! その2

画像1
画像2
画像3
みんなで「いただきます!」
子ども達は思いおもいの食べ方でトマトを味わっていました。
そのまま食べる子もいれば,クラッカーにつけて食べる子もいて,色々な味を楽しんでいました。
教室のあちこちで「おいしい!」と歓声があがりました。
「どうやって作ったん?」「(思っていたより)甘い!」「お家で作ってもらったのとまた(味が)違う」「トマト食べられた!」などなど,頑張って育ててきて良かったと思える感想がいっぱい聞けました。
この思い出を大切に,また生き物をそだてる喜びを大事にしていって欲しいと願っています。

ダンスがスタート!

画像1
画像2
今日の体育では,運動会で踊るダンスの練習を始めました。
体でリズムをとりながら,腕を大きく振ったり回したりしました。
みんな覚えが早く,担任が思っているよりも早く上達しそうです。
おうちでも応援してあげてくださいね。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/3 授業参観(5校時)・学級懇談会(14:40〜)  放課後まなび教室
9/4 児童朝会  トイレ清掃  放課後まなび教室
9/7 ALT5年  クラブ活動(6校時)  教育実習生(〜10/7)
9/8 運動会係打合せ(6校時)  スクール・カウンセラー来校日  放課後まなび教室
9/9 フッ化物洗口  ロング昼休み  4年生エコライフチャレンジ振り返り学習(13:50〜15:25)
京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp