京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up48
昨日:65
総数:1318190
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学されるお子様のご相談は随時受け付けております。遠慮なく学校までご連絡ください。

6年 長期宿泊学習5

無事に若狭にたどり着いたとの連絡が届きました。
到着の様子の写真です。

波が高いためカッターでの入所はできませんでした。
昼から、湾内でカッターをする予定です。

写真から,雨は降っていないのがうかがえます。少し曇り空でしょうか。
少し予定を変更しながらの活動になるかと思います。


画像1
画像2

6年 長期宿泊学習4

バスの中の写真が届きました。
まずは,順調なすべりだし・・・向こうについてからの活動を楽しみにしながら,思い思いに過ごしているようです。
一路若狭へと向かいます。
画像1
画像2

6年 長期宿泊学習3

画像1
画像2
たくさんの保護者の皆様に見送っていただく中,元気に出発しました。
雨が心配されていましたが,何と少し太陽が顔をのぞかせるような天気となりました。
バスにゆられ,楽しい活動ができる若狭へと出発していきました。

6年 長期宿泊学習2

出発式の様子です。
進め役の児童の力で進行しています。
自分たちのめあてを確認し,楽しい活動になるようにと声をかけあっていました。
そのあと,引率する教員の紹介。いっしょにがんばっていこうという話を聞きました。
「感謝の気持ちを忘れないこと」
「主体的に活動し,自分たちの手でこの学習を成功させること」
4日間,共に過ごしながら,たくさんのことを学び,また絆を深めていけることを願っています。
画像1
画像2

6年 長期宿泊学習1

いよいよ長期宿泊学習の始まりです。
全員出席!オープンスペースで出発式を行いました。
めあてをみんなで確認しました。
さあ,どんな活動が展開されるのでしょうか。
4日間の活動の様子を,できるだけタイムリーにこのホームページでお知らせします。
ご覧ください。
画像1

5年生 合唱練習スタート!

5年生から文化祭での合唱コンクールに挑みます。クラスの団結や協力が大きく左右する合唱はきっと有意義な取組になることでしょう。各クラス金賞をめざして5年生らしい歌声を響かせてください。
画像1
画像2

集団登校に関するお知らせとお願い

2期が始まり,1週間がたちました。
保護者の皆様,地域の皆様には,毎日の登下校に際し,見守りいただきありがとうございます。

さて,今週から来週にかけて,5年生と6年生が宿泊学習に出かけます。
  ○5年生「みさきの家」 9月5日(土)〜7日(月)
  ○6年生「長期宿泊学習」9月2日(水)〜5日(土)

そのため,下記の日程で,5・6年生が登校班で登校することができません。学校でも,登校に関して確認し指導しています。また,5年生・6年生児童より,各集団登校の下学年の児童に声をかけているかと思います。

ご家庭でも確認いただき,登校の様子を見守っていただけるとありがたいです。朝のお忙しい時間帯とは存じますが,どうぞよろしくお願いします。

画像1

放課後まなび教室再開です

 2期が始まって,放課後まなび教室も28日(金)から再び始まりました。
今日は2年生が5校時後にやってきて,学習を始めました。久しぶりのランチルーム。
「早く始まらないかな。」と待っていた子もいました。ピンク色の参加カードを入口で提出して,学習準備,仲良しの友達とプリント・学習ノート・漢字・音読・自主学習プリントなどをしました。初めのうちはおしゃべりをしていて,課題をする手が止まることもありましたが,少しずつ集中して取り組んでいました。様子を見に来てくださった主事の先生にヒントをもらって学習する子もいました。
 続いて3〜6年生がやってきて,ランチルームがいっぱいになりました。さすがに高学年はおしゃべりなしで,どんどん課題をすすめていきました。
 9月になると1年生の募集が始まります。先輩として『学んでいる姿』をみせてほしいと思います。なお,9月9日は,5年代休日・1〜4年参観後下校になりますので,まなび教室はお休みです。
画像1画像2画像3

セカンドステージ集会

第2期のスタートにあたって5・6・7年生はセカンドステージ集会をおこないました。
学年主任の先生からの話の後,7年生の各クラスのたてわり委員さんから話をしてもらいました。
「服装をしっかり整えましょう。」
「学習にしっかり取り組みましょう。」
「家庭学習をしっかりしましょう。」
「7年生から見た5・6年生の良いところ,頑張ってほしいこと」など,
5,6年生に向けて経験に基づいた説得力のある話をたくさんしてくれました。
7年生のみなさん,セカンドステージのリーダーとしてこれからも活躍を期待しています。
画像1
画像2
画像3

2期が始まりました

画像1画像2画像3
 2期の終業式・アリーナからの避難訓練も無事に終わりました。地下1階の給食室よりの出火を想定して,火災現場から遠い階段と非常階段を使って1階まで避難しました。年々静かに早く避難できるようになっています。
 また2期からは給食の牛乳パックが変更になり,片づけ方も変わっています。初日は各クラスでの指導通り,大きな混乱なく後片付けができました。また,夏季休業中に借りた図書をメディアセンターに返却する児童が多く訪れました。
 生活リズムを学校モードに切り替えて,元気に登校してほしいと思います。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/3 6年 若狭 長期宿泊学習
9/4 6年 若狭 長期宿泊学習
9/5 6年 若狭 長期宿泊学習
5年 みさきの家野外活動
9/6 5年 みさきの家 野外活動
9/7 5年 みさきの家 野外活動
6年 代休日
9/8 5年 代休日
9/9 授業参観(1〜4年)
5年 代休日
保幼小連絡会
京都市立開睛小中学校
〒605-0844
京都市東山区六波羅裏門通東入多門町155
TEL:075-533-8811
FAX:075-551-1522
E-mail: kaisei-sc@edu.city.kyoto.jp