京都市立学校・幼稚園

しゃめんちちゃん
最新更新日:2024/06/14
本日:count up5
昨日:19
総数:159322
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
しゃめんちちゃん


6月8日(土) 運動会を行います。10日(月)は代休日です。

いい あいさつを しよう!

画像1
6月16日(火)
〜児童会〜

「八瀬小学校をもっとよくするために,何が必要か」
児童会で話し合いました。

その結果,
「明るいあいさつができるといい。」
という意見にまとまりました。

そこで始まったのが,
「グリーティング スマイル」
いいあいさつをしよう!という運動です。

初日の今日は,児童会のメンバーも緊張していましたが,
自分達からあいさつをするとともに,
なぜ,この運動を始めたのか説明していました。

プール清掃

画像1画像2
6月12日(金) 4〜6年生

梅雨の晴れ間の12日5,6校時に,4〜6年でプール清掃を行いました。
プールの中やプールサイドをデッキブラシでごしごしこすり,きれいなプールがよみがえりました。更衣室のすのこもきれいに洗いました。
高学年がプールで学習するのは,22日からです。
プール開きが待ち遠しいです。

子育てに優しい里,子育てが楽しい学校 素敵な校舎(1)

画像1画像2画像3
 これからは,私が感じる八瀬小学校の素敵なところを紹介したいと思います。今回からしばらくは,新校舎の素敵きなところをお知らせします。
 まず,新校舎の玄関がとても素敵です。写真のとおり,大きなガラスがいくつも使われていて、天井も高くとってあり、とっても明るいエントランスとなっています。玄関を入って校舎の中には,ふんだんに木が使われており,木の香りがするので,とっても落ち着いてきます。
 また,教室の中に入ると,床はもちろんのこと壁面や扉にも木がふんだんに使われており,木の温もりが感じられます。教室の広さも、本校の児童数を考えて、通常の広さより少し小さめになっています。
 このような、素敵な環境のもと、教職員が一丸となって子どもたちを温かく育てています。

修学院中学生チャレンジ体験 6年生で

画像1画像2画像3
 修学院中学の2年生が,チャレンジ体験学習で八瀬小学校に来てくれました。たった4日間でしたが,各学年に分かれて小学生たちと過ごしてくれました。
 6月9日(火)には,6年生の理科の学習のまとめを一緒にしてくれました。授業の後半には,ジャガイモ・リンゴ・バナナ・お米など,ヨウ素液を使って,でんぷんがあるか調べました。中学生と一緒に楽しく実験し,でんぷんがあるか確かめることができました。

若葉が鮮やかに目に映ります

画像1
 毎日登校指導をしている八瀬出張所から見える風景です。高野川にかかる八瀬大橋付近は若葉の緑が色濃くなってきました。とても美しい風景に,野鳥の声が響きます。
 『ほうーほけきょ』『チュンチュン』『ピーキピキ』などいく種類かの鳴き声です。燕の姿も見受けられます。子どもたちから教わったのですが,中庭にセグロセキレイが遊びにくる姿もよく見かけます。
 この自然豊かな学校で,子ども達はすくすく育ってくれています。

素晴らしい自然のもとで

画像1画像2
 学校が始まりました。本校では子供たちの安全を期して,毎朝登校時に八瀬交通安全会の方とPTAの方のご協力により登校指導をしています。私も,旧校舎近くにある八瀬出張所付近で子どもたちを迎えています。そこまでの道のりで、思わず立ち止まってしまう風景によく出会いますので、これからちょくちょくお知らせできればと思います。
 この日は,白とピンク混ざり合った桜(?)の木を美しく感じたのと比叡山をバックにあまりにも幻想的な風景が目の前に展開されていたので思わずシャッターを切りました。それに加えて,のどかに鶯の声が聞こえてきました。心が洗われる思いでした。
 

帰ってきました

画像1
 若葉が目に優しく映える季節となりました。八瀬小学校の保護者の皆様,地域住民の皆様。今年度,西田校長先生の後任として赴任してまいりました伊藤 茂です。よろしくお願いいたします。
 私は,平成2年4月から平成8年3月までの6年間,八瀬小学校で担任として勤務しておりましたので、こうして校長として戻ってこられたことは,とても感慨深いものがあります。そのころの本校は、運動場だけが現在の場所にできていましたが、普段の学習は200mほど川下の場所にあった旧校舎で学習をしていました。
 今回,校長として帰ってきますと,長年の願いであった真新しい新校舎とその横に立つ立派な体育館が出迎えてくれました。こんな素晴らしい環境のもとで子どもたちを育てていける,その喜びで胸がいっぱいになりました。
 教職員一同が一丸となって,日々,子どもたちの教育に当たりますので,今後ともよろしくお願いいたします。

第2回 土曜教室

画像1
画像2
画像3
6月9日(月)
〜1年生〜6年生〜

6日(土)は運動会だったので,
今回の土曜教室は代休日の9日となりました。

算数教室では,学年に合わせたプリントの問題を
子ども達が自分のペースで解いていきました。
わからないところは先生に質問し,
落ち着いて学習を進めていました。

ふれあいニュースポーツ教室では,つなひきにチャレンジしました。
『本気の』つなひきです。
両足でふんばって,思い切り体を倒して引っぱりました。
夏の大会をめざしてがんばります。


運動会 低学年リレー

画像1画像2
6月6日(土)
〜1・2年生〜

低学年の1番の見せ場,リレーです。

序盤は,2年生が続く赤組がリードしていました。
走る順番も作戦として,それぞれの色に分かれて決めています。

中盤になると,白組が追い上げ,逆転に成功します。

白組がリードを広げて,アンカーにバトンがわたります。
赤組のアンカーが驚異的な追い上げを見せて,ゴール直前で並びました。

勝ったのは赤組でした。
逆転につぐ逆転で,とても熱の入る勝負となりました。

運動会

画像1画像2画像3
6月6日(土) 5年生

前日からの雨が上がった土曜日に,休日運動会を開くことができました。
朝から運動会の準備を手伝ってくれた5年生の子どもたち。
100m走やハードル走,リレーに棒引き,大玉送り,ソーラン節など盛りだくさんな競技や演技に取り組みました。
応援合戦では,赤組白組それぞれに工夫した楽しい応援を披露し,保護者の方や地域の方々からあたたかい拍手をいただきました。棒引きでは,作戦を考え工夫して勝敗を競いました。来年は最高学年として,今年の6年生のように全校の子どもたちをリードしてくれることでしょう。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立八瀬小学校
〒601-1252
京都市左京区八瀬秋元町324-1
TEL:075-781-5092
FAX:075-781-6049
E-mail: yase-s@edu.city.kyoto.jp