京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up19
昨日:56
総数:905288
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学び 考え 行動する子』

夏休み前の朝会1

画像1
画像2
 朝会では,2つのことを約束しました。

 1つめは,夏休みだからこそできることに,挑戦しよう。

 2つ目は,みんな元気に8月27日を迎えられるように,健康や安全に気を付けよう。

 ということです。みんな,しっかりと話を聞いてくれました。

 とてもきれいに並んでいるでしょう。1年生も立派なものです。

最高やね! プール学習

画像1
画像2
画像3
 いよいよプール学習も最終日。気温は高いし,絶好のプール日和。

 そんな時に,プールの割り当てでラッキーな思いをしたのが,5年生。

 水泳大会ということで,盛り上がっていました。

 キャーキャー楽しそうな5年生,

 沈黙のまま,それを眺める2年生?

午前8時28分 何事か!

画像1
 午前8時30分少し前,いつもはあふれかえっている運動場に,誰一人いません。

 どういうことだろう! 何が起こったんだろう! 私,一瞬ビックリしてしまいました。

 実は,夏休み前に朝会があるので,子どもたちは遊ばずに体育館に集合しています。

 

畑新聞作成!

画像1
総合の時間にインタビューをした畑についての新聞を作りました!
初めての新聞づくりは大変そうでしたが、いい新聞が出来上がっているようでした。
今回はグループでそれぞれの新聞についていいところを伝え合いました。

生活 夏と遊ぼう

青空の下,夏の虫を観察したり泥団子をつくったり,水を掛け合ったりして遊びました。晴れた空の下で思い切り遊んでいる子どもたち。暑い暑い夏はもうすぐそこですね。
画像1

5−3 は,ナップザックづくり

画像1
画像2
画像3
 ナップザック作り,懐かしいですね。担任時代,「なみ縫いキング」 として,子どもたちに技を披露していたことを思い出しました。

 まずは,針に糸を通さなければなりませんが,それがなかなか通らない。誰もいなければ,糸の先を舐めているところですが,周囲に人がいるもので・・・

 完成までもう少しです。中に一人,すでに完成させている女子がいました。みんな,こんなナップザックができるはずです。すごく上手に縫えていて,売り物になりそうなくらいです。

 これから,いろんな場でナップザックが活躍します。よくあるのは,縫い目がほどけてくるパターン。そんなことが起こらないように,しっかりと縫ってくださいね。

 「なみ縫いキング」の実力は,いつか,どこかでご披露したいと思います。

5−2 は何をしているのかな?

画像1
画像2
画像3
 偶然にも,2組も社会科の勉強。ヘェー農業問題について考えているんだ。みんなで知恵を出し合って,解決策を探っているのです。

 5年の社会科は,いろいろな産業の学習をします。農業や工業,水産業など。社会のしくみを学ぶのですから,グーンと難易度が高くなるんですね。

 黒板に書かれた農業問題に対して,真剣に話し合っていましたよ。どんな解決策がうまれたのかしら。

5−1 は何をしているのかな?

画像1
画像2
 シーンとして,子どもたちが新聞を作っています。農業の勉強をしていたので,そのまとめでしょうか。要するに社会科の勉強です。

 みんな脇目も振らず,一生懸命集中しています。さすがですね。どんな新聞ができるのか,楽しみにしています。

 

5−4は,何をしているのかな?

画像1
画像2
画像3
 5年生の教室を見て回っていますと,色紙で何か作業をしています。お誕生日会だそうです。

 お誕生日会のプレゼントのようなものを作っているのですね。

 この年齢では,お誕生日会も楽しいでしょう。私ぐらいの年齢になると,お誕生日が来るたびに,ゾ〜とするのですが。

暑いぞ,給食室

画像1
画像2
画像3
 ちょっと,給食室を覗いてみました。夏になると,給食室の中は,サウナ風呂状態です。温度計は40度を振り切っています。

 
 給食調理員さんが,一生懸命作業をしてくれています。大きな鍋や大きな混ぜ棒。器具がなんでも大きいので,扱うのも大変。全身運動です。

 毎日,美味しい給食を食べられるのは,こうした調理員さんたちのおかげ。給食を食べるときに必ず言う「いただきます!」。多くの人への感謝をしっかりとこめてほしいものです。

 「暑い中,こんな作業してたら,ダイエットになると思うやろ? あかんねん。その分食べてしまうさかい」ということでした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立大宮小学校
〒603-8837
京都市北区大宮中ノ社町37
TEL:075-491-0783
FAX:075-492-4221
E-mail: omiya-s@edu.city.kyoto.jp