京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/09
本日:count up1
昨日:89
総数:521584
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自立・貢献・夢さがし 〜自信と誇りをもって 自らの未来を切り拓く たくましい生徒を育てる〜

感嘆符 練習する姿に感動! 頑張りや一生懸命さが心に残る!<その3>

 これも3年生の“合唱タイム”(男子)のようすです。

 女子だけでなく、男子もかなりいい雰囲気で歌えるようになりました。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 練習する姿に感動! 頑張りや一生懸命さが心に残る!<その2>

 こちらの写真は、“合唱タイム”での3年生女子の取り組みのようすです。

画像1
画像2

感嘆符 練習する姿に感動! 頑張りや一生懸命さが心に残る!<その1>

 2期がスタートして、すでに“合唱タイム”も何度か行われています。
昨日1日からは、体育の部の学年練習も始まりました。

 この日は1・2年生のみ学年練習が行われ(3年生は2日に実施)、2限目には、今回が初めての学校祭となる1年生が練習をしました。整列や入場行進の練習となりましたが、体育の先生からの説明やかけ声に合わせて、一生懸命に腕を振り、足を上げている姿に、みんなの頑張りを感じました。

 “合唱タイム”では、各学年とも徐々に歌声が職員室や校長室などにも響いてくるようになりました。
 今日は3年生の練習しているようすを見て回りましたが、男子も女子も大変熱心に練習をしていました。何よりも嫌々ではなく、何だか楽しそうに練習しているように感じられたのが、とてもよかったです。

 男子が教室で歌っているところに戻ってきた女子が、しばらく男子の歌っているようすを見ていたのですが、男子の頑張りに自然に女子もハモり出したのが、とても印象的でした。さすがは3年生だと感心しました

 これから段々と学校祭の練習も本格的になってきます。毎日がとても楽しみです。思い出に残る“学校祭”を目指し、日々の練習に全力を尽くしてください。

 下の写真は、体育の部の練習をしている1年生です。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 備えあれば憂いなし!! 今日は“防災の日”!

 今日から9月となりました。
 ところで、今日9月1日は何の日だか知っていますか?
 そう、その通り。今日は「防災の日」です。

 1923年(大正12年)の9月1日、午前11時58分に、関東地方でマグニチュード7.9(震度7)の大地震が起こり(関東大震災)、14万人余りの尊い命を奪いました。
 また、立春から数えて「二百十日目」となる“9月1日”は台風の来襲が多いこともあり、1959年(昭和34年)9月、死者・行方不明者合わせて五千人を超える大被害をもたらした“伊勢湾台風”が日本に上陸した翌年に、「防災の日」が制定されました。

 だから「防災の日」は、台風や大雨・洪水・地震・津波などの災害への備えを怠らないようにという目的で、“9月1日”に定められたのです。

 先ほど、京都市でも「大雨・洪水警報」が発令されました。“備えを怠らない”ということを忘れずに、今後の気象情報には十分注意してください。

 こちらの写真は、今日の登校時のようすです。
 今日も“MOE・MOE(モエ・モエ)運動”(あいさつ運動)継続中!
画像1
画像2
画像3

感嘆符 2期早々、落ち着いた環境づくり!!“生活確立週間”始まる!<その2>

 下の写真も“あいさつ”の声かけをしているときのようすです。

 実は今日から教育実習も始まり、本校でも教員を目指す大学生のOさん1名が、実習生として8月31日〜9月18日の間、教科の授業(おもに社会)や学活、道徳等の時間を参観したり、実際に指導案を書いて授業を行います。
 早速今日は、朝からこの“あいさつ”の声かけにも実習生は参加してくれました。(2枚目の写真に写っています)


画像1
画像2
画像3

感嘆符 2期早々、落ち着いた環境づくり!!“生活確立週間”始まる!<その1>

 2期が始まり1週間が過ぎ、今日31日から9月4日まで“生活確立週間”が実施されます。

 秋雨前線の影響もあり、時折雨が降る中、今日は北校舎・南校舎入口付近で「おはようございます」の声かけを行いました。西京区の中学校同士の話し合いの中でも、“あいさつ”は重要な取組に位置づけられ、どの学校も“あいさつ”あふれる学校づくりを目標としています。

 今回は“MOE・MOE(モエ・モエ)運動”で盛り上げようと、「目を見て(M)、大きな声で(O)、笑顔で(E)あいさつ」を実践できるよう心がけ、1週間取り組んでいきます。

 また、教室では“ベル着点検”と“服装点検”が行われました。今日の結果は明日報告されますが、夏休み明けの学習環境、生活環境が整うよう、みんなで協力して取り組みましょう。

 次の写真は、“MOE・MOE(モエ・モエ)運動”(あいさつ運動)のようすです。

画像1
画像2
画像3

感嘆符 教科の枠を越えて!! 2年での校内授業研修!<その2>

 こちらは、授業後の研究協議でのようすです。

 約1時間20分ほど、熱心に話し合いは進みました。 

画像1
画像2
画像3

感嘆符 教科の枠を越えて!! 2年での校内授業研修!<その1>

 昨日28日の2年生の各クラスで行った校内授業研修会のようすです。

 昨日もお伝えしたとおり、教員の指導力を高め、授業改善を進めるために、6限目に研究授業を行いました。実施した教科は、2年1組では“理科”、2組が“国語”、そして3組が“数学”でした。教職員は3つのグループに分かれて、それぞれの授業を参観しました。その後、「学力の向上」と「言語活動の充実」のための取組に焦点にあてて、各グループで話し合いを行いました。

 普段、なかなかじっくりと話す時間がとれないので、この日は授業者の苦労した点や工夫した点、参観者の感想や疑問に思っていることなどを出し合い、主に上の2つのテーマについて、教科の枠を越えて話し合いを深めていきました。

 下の写真は、その授業での一場面です。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 授業も始まり、週末を迎え!! 学校祭に向けても徐々に!

 2期が今週月曜日より始まり、週末を迎えました。火曜日からは授業も始まっており、長かった夏休みの生活から、徐々に学校生活に慣れ始めたのではないでしょうか。

 下の写真は体育の授業ですが、50mのタイムをとったり大縄跳びの練習をしたりと、少しずつですが、学校祭(体育の部)に向けての練習が始まり出しました。音楽の授業でも、合唱コンクールに向けての取組が始まっています。
 クラスみんなで協力し、一人一人が成長し、それとともにクラスが成長していってください。

 今日はこれから(6限)、2年生で、教員の教科での指導力向上のために、校内授業研修会を実施します。6限がその授業で、授業後には授業を振り返っての研究協議が行われます。

 すでにプリントにて案内しましたが、生徒たちは、1・3年生は5限・終学活後に帰宅となり、2年生は6限・終学活後に帰ります。部活動も今日はありませんので、家庭学習等で保護者の皆様にはご協力を願うことになります。よろしくお願いします。 
画像1
画像2
画像3

感嘆符 なす、トマト、スイカなどなど!! 花壇の野菜も元気、元気!

 園芸ボランティアの皆さんと5組の生徒たちが一緒に育てている花壇(南校舎南側)の野菜も、この夏、順調に育っていきました。

 この写真は、なすとトマトのようすです。また、最後の写真はスイカですが、これも花壇でできた大きなスイカです。夏休み中に収穫できたので、それを切って、5組の生徒たちが先生たちにも分けてくれました。甘くてとても美味しかったです。“ありがとう!”
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

お知らせ

学校評価

いじめ防止等基本方針

教育課程

行事・給食予定

京都市立洛西中学校
〒610-1146
京都市西京区大原野西境谷町二丁目8
TEL:075-331-6131
FAX:075-331-6159
E-mail: rakusai-c@edu.city.kyoto.jp