京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/11
本日:count up6
昨日:19
総数:564100
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

1年 さんすう 2015/9/1

画像1
今日の算数の授業から「20までのかず」の学習が始まりました。

夏休み前までの算数は「10までのかず」を学習し,たし算やひき算の学習をしました。

今日から始まった「20までのかず」を経て,20までの数を使ったたし算とひき算の学習に進んでいきます。

初めて10よりも多い数に出会った子どもたちは
「ブロックがたりない!」
「指で数えれない!」
と楽しそうにかずを数えていました。


つばさ「お誕生会」2015/8/31

画像1画像2画像3
8月生まれのお友達のお誕生会をしました。
自分たちで企画・実行し,とても楽しい時間を過ごすことができました。
お誕生会を重ねるごとに,
「どんなものをしたらみんながよろこんでくれるだろう。」
と,だしものを工夫して考えることができる子も出てきました。
自分もみんなもお誕生日の子も,みんなが楽しめるお誕生会をこれからも考えていきたいです。

◆2年生 サタデースクール◆2015/8/31

画像1
8月29日のサタデースクールの様子です。
握手ゲームをしたり,ペーパーチャレランと言って,プリントのゲームをしたり,
ソーシャルスキルかるたをしたりして楽しみながら,国語と算数の学習もしっかりしました。
プリントは10枚ほどやりました。学びあり,笑いありの2時間でした。

◆2年生 体験型算数◆2015/8/29

画像1
算数「かさ」の授業です。
子どもたちに,大きいペットボトル2本と小さいペットボトル3本と,どちらの水が多いか聞きました。
大きい方は,2L入りで,小さい方は1L入りです。
それは秘密にしているので子どもたちは,悩みます。

「大きい方がたくさんあると思います。高いからです」
「小さい方がたくさんあります。3本だからです」

予想を立てた後,どうやって図ればわかるのか,班で話し合いました。
面白い意見が出ました。

「えんぴつではかったらいい!」
「30cm定規をつかいます」
「同じ大きさのペットボトルに入れます」

それぞれの方法で試してみました。
鉛筆は,測っているうちにわからなくなって,
定規は,大きい方が2つ合わせて50cm,小さい方を3つ合わせて51cm。
でもなんだか違うような…。

最後に,同じペットボトルでという意見を受けて,1Lマスを紹介しました。
バケツにそれぞれ組んでみると,

大きい方・・・4杯分(4L)
小さい方・・・3杯分(3L)

あることがわかりました。
同じ基準で測るという意見が出ていて素晴らしかったです。
体験型の算数の時間でした。


◆2年生 夏休みの作品発表会◆2015/8/29

画像1
夏休みに作ってきた工作や絵の発表会をしました。
工夫したところや難しかったところ,おすすめのところなどを発表しました。
普段接している仲間同士だけれど,緊張しているようでした。みんな力作ぞろいでした。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校経営方針

おたより

学校だより

◆家庭学習の手引き

授業参観の見どころ

学校運営協議会だより

ほけんだより

学校評価

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp