京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/03
本日:count up5
昨日:109
総数:696687
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

4組昆虫館(1)

 アブラゼミを捕まえてきました。なんとか飼育したいらしくインターネットで調べました。セミを飼うのはほぼ無理で次の日には99%の確率で息絶えていると記載されていました。「もう逃がしてあげたら?」という担任の助言はとんでもなかったようで、必死で畑からナスビやキュウリを収穫してきて飼育カゴに入れていました。思いが通じたのでしょうか…次の日の朝は生きていました。
 
画像1

4組昆虫館(2)

 今度はコオロギです。スズムシのときナスビを入れていたことを思い出し、またまた畑からナスビを採ってきて入れていました。こちらは教室が静かになるときれいな鳴き声を響かせています。
画像1

チューリップの絵

画像1画像2
 春に描いたチューリップの絵を作品展に出品しました。Nさん、Iさんは入賞しました。

1−1で給食

 今日はクラスの友だちがお休みで淋しかったです。給食も淋しいのでNさんは1−1へ頼みに行って一緒に給食を食べました。
画像1

ストップウォッチを使って

 3年生の算数は最近活動的な時間が続いています。今日はストップウォッチを使って,歩いてかかる時間をはかってみました。1組は,中庭と運動場で時間を計ってみました。運動場では50メートルと,運動場を小さく一周する100メートルの時間をはかります。教室でだいたいの予想をたてて,実際に歩いてみると……?
画像1
画像2
画像3

ストップウォッチを使って(2)

 実際に歩いてみると,自分の思っていた記録とは違う結果になっていた子もたくさんいたようです。『時間をはかっている』ということに緊張して,ゆっくりゆっくり丁寧に歩いた結果「え〜!?運動場一周に2分以上もかかっちゃった!」という子も。
 はかり終わった子も,他の子が歩いている速度も見ながら,何秒くらいで歩き終わるかということを予想しあいながら盛り上がっていました。普段歩いている距離や道でも,どれくらいかかっているかということを意識してみると,また面白いですね。
画像1
画像2
画像3

避難訓練(防犯)のようす

 今日の2時間目に避難訓練がありました。今日の避難訓練は防犯がテーマです。危険な人物が地域や学校に入ってきたとき,どのように対応するかとうことを想定して訓練をしました。
 合図の放送が流れると,教室の窓を閉めて避難します。避難のときも防災訓練のときと同じように走らず焦らずテキパキと動きます。
画像1
画像2
画像3

避難訓練(防犯)のようす 2

 全員が体育館に集合した後は,教頭先生のお話を聞きます。「自分の身は自分で守る」ことをしっかり考えて行動するように,とお話されました。子どもたちも真剣な表情で話を聞いていました。
画像1
画像2
画像3

避難訓練(防犯)のようす 3

 お話の後は,町別に分かれます。大勢の中を自分の町別のところに動くのは,まだ町別の動きに慣れていない低学年の子にとっては大変です。班長・副班長の子が率先してリーダーシップをとって,他の学年の子を誘導してくれました。
画像1
画像2
画像3

避難訓練(防犯)のようす 4

 町別に分かれた後は,人数確認や待機場所を確認します。学校で待機する人,別の町別で帰る人など,この後さらにそれぞれのグループに分かれる訓練をしました。緊急の時にもササッと行動して安全に動けるようになれればいいですね。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/4 授業参観・懇談会(全学年)
9/8 クラブ6
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp