京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/22
本日:count up41
昨日:65
総数:511301
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども                       〜伝え合う力を高め、学びを深める学習を通して〜

1年生 夏休みのプール開放の様子

画像1
画像2
画像3
 夏休みが始まって6日過ぎました。
みんな,元気に過ごしていることと思います。
 学校のプール開放にも,毎日,たくさんの人
が来ています。
 だるま浮きやロケット発射をして,水中に頭
までつける練習をしています。そして,けのび
や伏し浮きの練習をし,泳ぐことへつなげてい
きます。水の中に,顔がつけられなかった人も
つけられるようになってきました。
 あと2日プール開放がありますので,どんど
ん来てください。待っています。

かえってきたウルトラマン その3

画像1画像2画像3
最後に園児たちの出しもののプレゼントもあり,むくのき学級の子どもたちもニコニコ笑顔に。素敵な交流会になりました。「また来てね」と言っていただいて,「また来ます」と約束して帰ってきました。

帰ってきたウルトラマン その2

画像1画像2画像3
園児たちって,本当にかわいい。「みんなみてくれて喜んでくれて,うれしかった。」子どもたちも大満足。「がんばったね!上手やったよ!いっぱい練習してきてくれたんやね」とほめていただいて,うれしそうでした。

1年 サマースクール

 夏休みが始まりました。
 梅津校では,夏休みの初日と最終日にサマースクール
を行っています。これまで学習したことを復習して,学
習内容の定着を図ります。
 1年生は,国語と算数の復習をしました。算数の計算
練習では,できた人から答え合わせをして,次の課題に
進んでいきました。集中して計算に取り組み,どんどん
課題を進めていきました。
 暑い中,みんな頑張りました。
画像1画像2画像3

6年:サマースクールは

今日から夏休み!
ですが,初日はサマースクールです。
今日は,算数・国語を中心に,7月までの学習のおさらいを,プリントで進めました。

特に分数×分数,分数÷分数に関しては,理解があいまいなままで休みを過ごすと,休み明けが心配です。宿題に加えて,自分にとって必要な学習を考えて,進められる休みにしてください。

休み明け,元気な顔で登校してくれる姿を楽しみに待っています。
画像1
画像2

6年:町のよさを伝えるパンフレットを作ろう!!

『効果的な構成や材料の位置,記述を考えて編集できること』をねらいとして,梅津の町のよさを伝えるパンフレット作りに取り組みました。
3〜4人一グループで活動したこともあって,一人一ページに加えて,表紙や目次,挿絵の分担を話し合いながら進めました。

自ら写真を撮ってきたり,おうちの方にインタビューしたりと,子の意欲がパンフレットに表れていました。

また,もう一つの目的である,『中学年の総合的な学習で使ってもらう』ことが,常に意識の中にあったようで,「この書き方では伝わるかな。」「漢字よりもひらがながいいかな。」と,目的をもって活動にも取り組めました。

学習の目的やゴールをはっきりさせて言語活動に取り組む大切さを再確認した次第です。
さて,パンフレット,次の参観日には皆様にご披露できるかと思います。
お楽しみに。
画像1
画像2
画像3

6年:朝鮮・韓国についての学習

今月の友達の日は,「おとなりの国について,深く理解しよう」をテーマに,特に6年生では『歴史的な背景をふまえて,韓国・朝鮮の理解を深める』ことを目的に学習しました。
近くに朝鮮第二初級学校があることをきっかけに,「民族の文化にふれる集い」のビデオを視聴し,日本に住んでいる韓国・朝鮮の人たちについて考えました。詳しくは,先日配布した”みんなともだち”をご一読ください。

お互いを「正しく」知ることを大切に,誰に対しても自分から心を開ける人になってほしいと願い,学習を終えました。
画像1
画像2

6年:雨の日は・・・

22日,23日ともに雨。
そんな教室では,「体」を使う遊びならぬ,「頭」を使う遊びに興じている子がチラホラ。
将棋に五目並べ,カードゲームは,友達と一緒にできること,そして「かけひき」ができる楽しさがあるようですね。

画像1
画像2

1年 夏休み前の朝会

画像1
 明日から,夏休みに入るので,朝会が行われました。
1年生は,入学してから4ヵ月あまり経ち,ずいぶん,
しっかりしてきました。朝会の話もしっかり聞けるよう
になってきました。
 今日の朝会では,校長先生から,4月からの学校生活
をふり返って,頑張ったところをほめてもらいました。
その後,夏休みのくらし方について話を聞きました。
「命を大切にすること」の話を真剣に聞いていました。
明日からの夏休みを,けがや事故のないように,元気に
過ごしてほしいです。
画像2

1年生 体育科「ころがしドッジボール」

画像1
画像2
画像3
 体育の学習で「ころがしドッジボール」を行っています。
準備や片づけも自分たちで,できるようになりました。チームで
並んで,あいさつをして始めます。
 外野の人は,ころがすのがうまくなりました。素早くころがし
ているので,内野の人はにげるのに必死です。グループで協力す
る場面も見られるようになってきて,4月からの成長が見られま
す。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/8 6年科学センター学習 午前中

学校経営方針

学校評価

学校だより

しなやかな道徳教育「あおたけ」

台風・地震等に対する非常措置について

人権だより

その他

京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp