京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/07
本日:count up6
昨日:11
総数:186823
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

高倉小学校との交流 No.4

画像1画像2
 9月2日(水)9時より,5・6年生が中京区にある高倉小学校と,花背山の家で,今年度2回目の交流会を行いました。高倉小学校は,長期宿泊学習で,花背山の家にきていました。そこへ,花背小中学校の5・6年生がお邪魔し,交流会をもちました。
 花背小中学校5年生の厄除けチマキの作り方の説明に引き続いて,実際に厄除けチマキを作りました。少し難しかったようですが,みんな真剣に作ることができました。

高倉小学校との交流 No.3

画像1画像2
 9月2日(水)9時より,5・6年生が中京区にある高倉小学校と,花背山の家で,今年度2回目の交流会を行いました。高倉小学校は,長期宿泊学習で,花背山の家にきていました。そこへ,花背小中学校の5・6年生がお邪魔し,交流会をもちました。
 両校の紹介の後,花背小中学校の5年生が,厄除けチマキの作り方の説明をしました。厄除けチマキは,高倉小学校と花背小中学校をつないでくれているものです。

高倉小学校との交流 No.2

画像1画像2
 9月2日(水)9時より,5・6年生が中京区にある高倉小学校と,花背山の家で,今年度2回目の交流会を行いました。高倉小学校は,長期宿泊学習で,花背山の家にきていました。そこへ,花背小中学校の5・6年生がお邪魔し,交流会をもちました。
 両校校長先生のお話に引き続いて,花背校の6年生が,花背の学校や地域について紹介をしました。その後,高倉小学校の5年生が,高倉と花背のつながりについての話をしてくれました。

高倉小学校との交流 No.1

画像1画像2
 9月2日(水)9時より,5・6年生が中京区にある高倉小学校と,花背山の家で,今年度2回目の交流会を行いました。高倉小学校は,長期宿泊学習で,花背山の家にきていました。そこへ,花背小中学校の5・6年生がお邪魔し,交流会をもちました。
 最初,ゲームで緊張をほぐした後,交流会を行いました。高倉小学校の校長先生のごあいさつの後,花背小中学校の校長先生より,本事業に協力いただいた方の紹介がありました。

起震車体験

画像1画像2
 9月1日(火)避難訓練の後,起震車の体験をしました。
 阪神淡路大震災の震度7の揺れを体験し,こわさとともに,どのようにすればよいかということも考えられました。
 起震車だけではなく,実際に起こったときにいかしていってくれると思います。

避難訓練

画像1画像2
 9月1日(火)3時間目に,大きな地震が発生し,その後,理科室より出火したという想定で行いました。
 地震が発生し,第一次避難として,頭部を保護し,机の下へ避難しました。地震沈静後,理科室から出火したため,グラウンド入口まで避難しました。『おはしもて』『頭部保護』のできた避難でした。
 校長先生・花脊吏員駐在所の方からもお褒めの言葉をいただきました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立花背小中学校
〒601-1104
京都市左京区花脊大布施町797
TEL:075-746-0131
FAX:075-746-0272
E-mail: hanase-sc@edu.city.kyoto.jp