![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:22 総数:563759 |
1年 さんすう 2015/9/1![]() 夏休み前までの算数は「10までのかず」を学習し,たし算やひき算の学習をしました。 今日から始まった「20までのかず」を経て,20までの数を使ったたし算とひき算の学習に進んでいきます。 初めて10よりも多い数に出会った子どもたちは 「ブロックがたりない!」 「指で数えれない!」 と楽しそうにかずを数えていました。 つばさ「お誕生会」2015/8/31![]() ![]() ![]() 自分たちで企画・実行し,とても楽しい時間を過ごすことができました。 お誕生会を重ねるごとに, 「どんなものをしたらみんながよろこんでくれるだろう。」 と,だしものを工夫して考えることができる子も出てきました。 自分もみんなもお誕生日の子も,みんなが楽しめるお誕生会をこれからも考えていきたいです。 ◆2年生 サタデースクール◆2015/8/31![]() 握手ゲームをしたり,ペーパーチャレランと言って,プリントのゲームをしたり, ソーシャルスキルかるたをしたりして楽しみながら,国語と算数の学習もしっかりしました。 プリントは10枚ほどやりました。学びあり,笑いありの2時間でした。 ◆2年生 体験型算数◆2015/8/29![]() 子どもたちに,大きいペットボトル2本と小さいペットボトル3本と,どちらの水が多いか聞きました。 大きい方は,2L入りで,小さい方は1L入りです。 それは秘密にしているので子どもたちは,悩みます。 「大きい方がたくさんあると思います。高いからです」 「小さい方がたくさんあります。3本だからです」 予想を立てた後,どうやって図ればわかるのか,班で話し合いました。 面白い意見が出ました。 「えんぴつではかったらいい!」 「30cm定規をつかいます」 「同じ大きさのペットボトルに入れます」 それぞれの方法で試してみました。 鉛筆は,測っているうちにわからなくなって, 定規は,大きい方が2つ合わせて50cm,小さい方を3つ合わせて51cm。 でもなんだか違うような…。 最後に,同じペットボトルでという意見を受けて,1Lマスを紹介しました。 バケツにそれぞれ組んでみると, 大きい方・・・4杯分(4L) 小さい方・・・3杯分(3L) あることがわかりました。 同じ基準で測るという意見が出ていて素晴らしかったです。 体験型の算数の時間でした。 ◆2年生 夏休みの作品発表会◆2015/8/29![]() 工夫したところや難しかったところ,おすすめのところなどを発表しました。 普段接している仲間同士だけれど,緊張しているようでした。みんな力作ぞろいでした。 給食室からこんにちは![]() ![]() “イタリアンスパゲティ”には,夏野菜のピーマン・ズッキーニを使いました。野菜が苦手な子どもたちにも食べやすい献立でした。 5年 歯みがき指導 2015/8/28
歯科衛生士さんに来ていただき歯みがき指導を行いました。低学年の時に受けて以来2回目の指導です。
まずは,黒板に「8020」という数字が書かれ授業がスタートしました。この数字は,みんなが将来目標とする歯の数字です!なんだと思いますか?… …実は,これは「80歳までに20本の歯を残しておこう」という数字なんです。そのために,どれだけ歯みがきを丁寧にしていかなければいけないかというお話を分かりやすく楽しく教えていただきました。 歯みがきをしっかりしていないと,歯には「歯垢」が残ります。この「歯垢」は,「むし歯」の原因となるだけでなく,歯の寿命を縮めてしまう「歯周病」の原因にもなるのだということを学びました。そんな「歯垢」をやっつけるために,どのように,またどんな順序で歯を磨けばよいのか確かめていきました。お話から歯みがきの大切さを感じた子どもたちは熱心に鏡を覗きながら丁寧に歯を磨いていました。 ![]() ![]() ![]() 5年 非行防止教室 2015/8/26
インターネットや携帯電話,スマートフォンを使用することで起こりうる様々なことを,実際に起こった事件なども交えながらお話していただきました。少しドキッとする話も多かったのですが,真剣に耳を傾けていました。
![]() ![]() ![]() 1年 給食の牛乳パックが変わりました! 2015/8/27![]() 夏休み明けから,給食の牛乳パックが従来の物と変わり,それに合わせた返却方法等について練習しました! 「入学してせっかく覚えたのに!!」 と牛乳パックが変わったことに驚いている子どももいましたが,どの子も新しい牛乳パックにはすぐに慣れたようでした! 新しい牛乳パックにも慣れ,毎日「ペロリ」が続くよう頑張って給食を食べたいと意気込んでいる1年生でした☆ 1年 大掃除 2015/8/27![]() ![]() 1年生も1ヶ月ぶりの教室の汚れたところを見つけ,一生懸命になって掃除をしていました。 「先生!〇〇も拭いていいですか?」 と自分から掃除する場所を見つける子もいました! それを見た他の子どもたちも進んで掃除をする姿が見られ,教室や廊下がとってもきれいになりました。 みんなで綺麗にした教室で,お勉強を頑張っていきます! |
|