京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/03
本日:count up13
昨日:109
総数:696695
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

避難訓練(防犯)のようす

 今日の2時間目に避難訓練がありました。今日の避難訓練は防犯がテーマです。危険な人物が地域や学校に入ってきたとき,どのように対応するかとうことを想定して訓練をしました。
 合図の放送が流れると,教室の窓を閉めて避難します。避難のときも防災訓練のときと同じように走らず焦らずテキパキと動きます。
画像1
画像2
画像3

避難訓練(防犯)のようす 2

 全員が体育館に集合した後は,教頭先生のお話を聞きます。「自分の身は自分で守る」ことをしっかり考えて行動するように,とお話されました。子どもたちも真剣な表情で話を聞いていました。
画像1
画像2
画像3

避難訓練(防犯)のようす 3

 お話の後は,町別に分かれます。大勢の中を自分の町別のところに動くのは,まだ町別の動きに慣れていない低学年の子にとっては大変です。班長・副班長の子が率先してリーダーシップをとって,他の学年の子を誘導してくれました。
画像1
画像2
画像3

避難訓練(防犯)のようす 4

 町別に分かれた後は,人数確認や待機場所を確認します。学校で待機する人,別の町別で帰る人など,この後さらにそれぞれのグループに分かれる訓練をしました。緊急の時にもササッと行動して安全に動けるようになれればいいですね。
画像1
画像2
画像3

給食室より

画像1
画像2
画像3
9月1日(火)の献立

ごはん・牛乳・カレー・ひじきのソテー

 「カレー」はルーからすべて手作りです。じっくりと煮込んでコクのあるカレーに仕上げました。

 ごはんもおかずも空っぽで返却してくれました。

給食室より

画像1
画像2
画像3
 PEN食器が届きました。445枚×5種類の食器です。ダンボール20個分です。10枚づつビニールで梱包してありましたが、中間休みに給食委員さんが丁寧にはがしてくれました。あっという間に山積みになりました。

 洗浄して明日から使用します。

算数 「かさ」

画像1
画像2
 2年生は夏休み明けから,算数では「かさ」の学習をしています。
 今日はいろいろな入れ物に入る水のかさを,何Lか予想してはかりました。
 「予想どおりやー。」「予想よりも多かった。」など,子どもたちは予想と結果を比べながら楽しく学習をしていました。
 このように楽しみながら量感覚を身につけていきたいですね。

巻き尺を使って測りました

 今日の算数の時間,2組は巻き尺を使って色々な物の長さや距離を測ってみました。3〜6人のグループに分かれて,運動場にある鉄棒や遊具を測ります。定規では一回で測れないような長〜いものも巻き尺を使うとどんどん測れます。
画像1
画像2
画像3

巻き尺を使って測りました(2)

 運動場だけではなく,校舎の中を測っているグループもありました。廊下の緑色の所だけや柱と柱の間,渡り廊下の長さなどそれぞれ思い思いの所を測っていました。中には,いくつかの巻き尺を組み合わせて,とても長い距離を測ろうとしたグループもあったりと,とても楽しそうに活動をしていました。
画像1
画像2
画像3

研究 事前授業がありました

 金曜日の5時間目,6年1組で研究の事前授業がありました。たくさんの先生が授業を見に行きましたが,緊張しているようすもほとんど見られず,落ち着いて授業を受けていました。単元は算数の『速さ』です。いろいろな速さを比べるために工夫していました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/1 避難訓練
9/4 授業参観・懇談会(全学年)
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp