京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up1
昨日:43
総数:905475
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学び 考え 行動する子』

雅! お茶会

画像1
画像2
画像3
 本日は,女性会と少年補導の皆さんのお世話になって,七夕会とお茶会が開催されました。
 まずは,お茶会の様子です。お運びの子どもたちの中には,浴衣姿の子どもたちもいました。お茶を運ぶ様子が,とってもかわいらしかったです。
 ちゃんと,作法通りに礼をして・・・と大変雅な子どもたちの様子をみることができました。
 (真ん中の写真)本校の教務主任のK先生も,お茶をいただいていますが,来年からは和服で参加するようにアドバイスをしておきます。

アサガオの花の観察

アサガオの花が咲き始めました。水色やうすピンク、濃い紫色などとってもきれいです。愛情いっぱい育てた花が咲く様子を見て、子どもたちはとてもうれしそうでした。
画像1
画像2
画像3

和み献立のビデオを見ました。

今日は牛乳の出ない和み献立の日でした。おかずの「七夕そうめん」は、そうめんを天の川に、オクラを星に見立てているそうです。ビデオをみた後、「はやく給食の時間にならないかな!」という声が。今日のお昼が待ち遠しくなっている子どもたちでした。
画像1

中学生とチャレンジ!

画像1
画像2
画像3
中学生が学習の一環として来てくれました。
ワンツーマンで,子どもたちと一緒にプールに入り,励ましたりアドバイスしたりしてくれました。
子どもたちも,とってもやる気!
いつも自分のめあてに向かって学習する子どもたちですが,今日は,いつもと違う緊張感の中で,自分の記録を更新することができました。
「25メートル泳げた!」
「50メートル泳げた!」
「いつもよりいっぱい顔を付けて泳げた!」
新記録も出て,大満足の子どもたちでした。

ランチルームで給食を食べました!

ランチルームで給食を食べている様子です。栄養教諭の先生と一緒に野菜あてゲームをしたり楽しい時間を過ごすことができました。野菜についてたくさん学ぶことができました。
画像1
画像2

そらいろプール

画像1
画像2
画像3
今日も自分の記録に挑戦!
一人一人が自分のめあてに向かって一生懸命に泳いでいました。
どんどんレベルアップしています。

1年間の健康を祈って…

画像1
画像2
画像3
「水無月」を作りました。
6月30日に食べるお菓子です。
6月30日は1年間の丁度半分。
「残り半分も健康に過ごせますように」
という願いを込めて水無月を食べるのです。
5年生は家庭科でお茶の入れ方を学習したので,学習を生かしてお茶と水無月をおいしくいただきました。
今年の残り半分も,みんな健康にすごせるといいですね。

カブトエビ大量発生!

画像1
画像2
 これは,一昨日の写真です。忙しくてアップできなかったのです。

 学校の正門の南側の田んぼに,カブトエビが大量に発生しています。子どもたちが登校途中に,田んぼを覗きこんでいるので,オタマジャクシかと思っていたのですが,カブトエビでした。

 インターネットで,「カブトエビ大量発生!」という見出しで話題になっていたのですが,我が大宮校もこれで有名になれるのではないかと,密かに期待しています。

 校長としては,カブトエビも気になるのですが,もっと気になるのが,子どもが田んぼにはまらないかということ。ハラハラしています。

 

これも昨日のことですが・・・ サーカス編

画像1
画像2
画像3
 1年生の朝顔の水やりを眺めながら,ふとレインボーロードを振り返ると,一輪車に乗って,渡り廊下にしがみついている一団。「フ〜ン,乗れないから練習しているのか」・・・と思っていると,いきなり子どもたちが発車しだしました。

 最初は,一人,すぐに横に並んで二人が手をつなぎます。あれよあれよという間に,三人,四人と数が増えていきます。みんな手をつないでいるのです。最後にとどめの六人目が登場して,見事に6人全員が手をつないで疾走していきました。

 柱にしがみついているので,まだ下手くそなのかな? と思っていたので,完全に意表をつかれました。みんな,すご技の持ち主でした。サーカスに出れるんじゃないですかね。

 教頭時代に,一輪車の乗れるおじさんになれば,子どもたちから称賛されるのではないかと練習しましたが,結局ダメでした。子どもは,ちょっと練習すれば,すぐに乗れるようになります。悔しさと羨望のまなざしで,子どもたちの様子を見ていました。

1年生の朝顔 花が咲きそう!

画像1
画像2
画像3
 朝になると,子どもたちが自分たちの育てている植物に水やりをやっています。プチトマトの話題は,先日掲載しましたが,今回は1年生の朝顔です。ぐんぐん伸びて,子どもたちの背丈ぐらいになっています。つぼみもできています。

 子どもたちに,「わー,つぼみがあるね」というと,「○○ちゃんの朝顔は,もう花が咲いた!」と言って,数人が一生懸命探してくれましたが,見つからず。

 今に,たくさんの朝顔が花を開くのではないかと,楽しみにしています。我が家の朝顔は,種まきの時期が遅かったので,まだおチビちゃんです。1年生の朝顔の成長に追いつくかな?
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立大宮小学校
〒603-8837
京都市北区大宮中ノ社町37
TEL:075-491-0783
FAX:075-492-4221
E-mail: omiya-s@edu.city.kyoto.jp